年間カレンダーで決まっている月の休日変更について
いつも大変参考にさせていただいております。
工場の製造を行うグループについては1年間の変形労働時間制を導入しているのですが、工場内にある他のグループ(管理グループ等)は年間カレンダーで出勤日を決めて...
- gaichiさん
- 北海道/ 食品(従業員数 101~300人)
いつも大変参考にさせていただいております。
工場の製造を行うグループについては1年間の変形労働時間制を導入しているのですが、工場内にある他のグループ(管理グループ等)は年間カレンダーで出勤日を決めて...
いつもお世話になっております。
半日休暇中の賃金についてご教示ください。
所定労働時間
8:30~17:30(12:00~13:00休憩)
半日有休の場合
8:30~12:00と13:00~17:3...
総務を担当しております。
当社は、原則として土日祝日が休日、日曜日は法定休日と定め、割増扱いとしております。
ただし、場合により他の日に振替えることができる規定も定めていますが、所定労働時間に満たない...
労働時間の考え方でアドバイスを頂きたくよろしくお願いします。
所定労働時間
9時~18時(休憩1時間)
その後緊急対応のため
21時~翌朝10時まで勤務し、その日はその後出勤していません。
継続勤...
初めて質問させていただきます。
労働基準法では、法定労働時間について、一日8時間、週に40時間を超えて働かせた場合に、割増賃金の支払い義務が発生すると定めてありました。
一週間の起算日は、行政通達...
お世話になります。
出向の際の取り決めは、基本的には出向契約の内容および、出向元における、出向時の取扱について定めた就業規則によるものと認識しておりますが、「労基法上、出向元OR出向先の労働条件を適...
ご丁寧なお返事有難うございます。
ご丁寧なお返事を頂き有難うございます
3回目のお返事に、
「祝日は労働基準法上の休日ではございません。法令上休日割増賃金の支給義務が求められるのは週1日の法定休...
裁量労働制を実施する場合にどの様な条件が必要であり適用されるか教えて下さい。
当社は飲食店を業種としております。
従業員のなかで1名を 在宅勤務とさせて仕事をさせたく考えております。
身分的にはアルバ...
いつも参考にさせていただいています。ありがとうございます。
労働基準法第35条では、毎週少なくとも1回の休日を与えなければならない。②前項の規定は・・・略
とあります。
仮に
(1)毎週日曜日が...
いつもお世話になっております。
弊社では、所定就業時間を1日5分短縮することを検討しております。
時間外労働の割増賃金ですが、年間カレンダーの日数が多少前後しても
都度、単価計算を省略できるように...
当社において、業務の都合上、正規の始業時間を繰り下げて勤務した社員がいます。
もともとの勤務はお昼12:00~21:00(休憩1時間)の8時間労働。
それが、16:00~翌日1:00(休憩1時間)と...
アルバイトの休日設定についてご助言ください。
労働契約の際 「休日は毎週日曜日及び会社が指定する日とし 法定休日は日曜日とする」
とするとして
日曜日以外の休日は 明記せず 特にシフト表の作成は...
お世話になっております。実例をあげた上での質問です。
今年の9月に発生した時間外労働及び休日出勤の賃金額は、どう計算すべきなのか教えて下さい。
就業規則及び給与規定は以下の通りです。
・法定休日は...
お世話になります。
休日の扱いについて教えて下さい。
当社就業規則は以下のように休日を定義しています。
①土曜日
②日曜日
③国の定めた祝日
但し、駐在者、出向者は就業先の規定に準じる。
当社従業...
弊社では アルバイトに対し アルバイト就業規則をもとに労働契約を結んでおります。
その就業規則において 労働時間、休日については 個別に契約すると規定されています。
休日労働割増についてですが 正...
当社は東京都内に勤務している従業員に対して、東京の物価高を考慮し地域手当として月額10,000円を支給しています。この地域手当は、大阪、名古屋等へ転勤すると自動的に支給を中止します。
前述の条件で支...
管理職月中入社時の休日出勤の賃金計算についてご教示願います。
弊社管理職は固定給で残業等の割増賃金はつかないこととなっています。
また月中入社の賃金は月額÷当月稼働日数×出勤日数で算出することとなっ...
当社の就業規則規定
・月給制とする
・労働基準法その他法令の定めるものとする
・出勤及び休日は当社カレンダーの定めるものとする。
始業時間 午前8時30分
終業時間 午後5時00分
休憩時間を省く...
残業代の計算で悩んでおります。
月給の場合、時給単価で割増賃金を計算するようですが、
時給単価を出すには、一か月平均労働日数を算出する必要があるとネットに記載がありました、
弊社の就業規則には
「土・...
お世話になっております。
当社では、一か月単位の変形労働時間制を採用しております。
現在、月単位での時間外労働分を、遅出、早退、半休等の補てんに当てて処理をしていたところ、
従業員より、時間外労働分...
https://jinjibu.jp/qa/detl/9904/1/
関連する↑こちらの相談を拝見しましたが、加えて以下の質問させて頂きます。
1)
火曜日、水曜日が休日のアルバイトに、土日祝日...
弊社は、1年単位の変形労働時間制を導入しており、繁忙期を特定期間とし連続労働を12日までとしています。
1日の所定労働時間を8時間、4月1日(月)から4月30日(火)までを特定期間とした場合、4月2...
いつもお世話になります。
弊社では現在次のフレックスタイム制度を導入しています。
清算期間:毎月1日から末日までの1ヶ月間
1日の標準労働時間:8時間
清算期間における総労働時間:月次の稼働日数描×1...
業務のため、日曜日に出勤をしてもらったため割増賃金を支払う者がおります。
下記の前提の場合、割増賃金の計算方法は①②どちらが正しいでしょうか?
【前提】
・営業職で、雇用形態は事業場外労働制(みな...
現在、弊社の契約社員(フルタイム・時給)には、2パターンの契約形態があります。
・週休2日(事務契約)
・隔週2日(技術契約・土曜シフト制・1年単位の変形労働)
今回、事務契約で「土曜日出勤の可能性...
お世話になります。
①当社では法定休日を土曜日、派遣元では日曜日としております。
個別契約書では就業日については当社のカレンダーを適用することとしておりますが、
この場合、法定休日も当社にならって土...
職員の連続勤務についてご相談させていただきます。
就業規則上は「定休日は4週を通じて4日とし、原則日曜日をあてる・日曜日以外を指定される場合は、その日を定休日とする。前号(原則として日曜日)の休日のほ...
定年退職後、再雇用が決まっている社員が、定年退職前に休日出勤し、再雇用後に振替休暇を取得することは可能でしょうか。
また、定年退職前に振替休暇が取得できず、再雇用後の振替取得も認められない場合、割増賃...
当社はコアタイムなしのフレックスタイム制を導入しています。
1日の標準時間は8時間です。
清算期間は暦月1日~末日、所定労働時間は8時間×当月所定労働日数です。
1日の標準時間を超え、その超えた時間...
お世話になります。
毎週日曜日を法定休日と定めている会社にて、休日出勤をさせた際に、
割増賃金を支払って代休を取得させないとすると、
4週の休日が3日となり、4週に4日以上休日を取得することができな...