就業規則と36協定について
就業規則を作成し提出するよう労基から是正勧告を受けました。
ほぼ同じような業種であるグループ会社の就業規則を元に作成しました。
その中に、残業に関して「労使協定で定めた時間…」云々とあるのですが、36...
- *****さん
- 愛媛県/ フードサービス(従業員数 301~500人)
就業規則を作成し提出するよう労基から是正勧告を受けました。
ほぼ同じような業種であるグループ会社の就業規則を元に作成しました。
その中に、残業に関して「労使協定で定めた時間…」云々とあるのですが、36...
就業規則で人事異動についての規定は一切ありません。
今回本人は現在の部署でもっと勤務したいというだけの理由で就業規則で「社員は人事異動に応じる義務がある」とは記載されていないとして異動を拒否してい...
いつも大変参考にさせていただきております。
会社分割後の社員の勤続年数についてです。
このたび、ある地域の店舗のみ新会社として分割することになりました。その際に新会社にうつる社員は保険の切り替えが必...
ご教授いただければ幸いです。
当社は1ヶ月単位の長短勤務を就業規則に謳っておりますが、短勤に
ついては○○時間と決めておりません。ちなみに当社の拘束時間は原則8.5時間で実働7.5Hと定めております。...
今回、6ヶ月の有期雇用契約書を作成するにあたり、対象の契約社員が自由に退職できないよう、契約書に「原則としてやむを得ない事由がない限り契約の解除(退職等)を行うことはできない」という文言を入れようと考...
お世話になります。
先日、当社従業員が窃盗容疑で警察に逮捕され、本人もその容疑を認めています。当社規定により、この従業員を懲戒委員会にかけた上で解雇処分に致しますが、本人より依願退職の申し出があった場...
この度グループ会社を合併します。
合併会社である当社の就業規則を被合併会社(消滅会社)に適用する予定ですが、当社の休日は【(1)日曜日、(2)土曜日、(3)国民の祝日・祭日】となっており、一方、被合併...
よろしくお願いします。中途採用に関して身元調査をするかどうか考えています。昔は対象者の家近辺までいって情報収集をしていたそうです。質問は
1.最近の一般的な傾向
2.対象の前会社でどういうことを訊くべ...
視力低下の社員が、鍼灸の資格を取得したいということで、会社の特別配慮により3年間休職扱いのままで、盲学校に通っております。
来春学校を卒業しますが、現在の視力では復職させる職場がないということで、退...
いつも参考にさせていただいております。
年次有給休暇の取得に際し理由を求めたい状況の場合、どこまで法的に許容されるかご相談させてください。
勿論有給休暇は労働者の権利ですので、理由の内容により会社が時...
質問です。
今回社員紹介料として、既存の社員に対して即戦力となる人材を紹介し、入社に至った場合に社員紹介料を支払うといったことを考えているのですが、法的に問題ないでしょうか?
人材紹介事業を不正に...
以下は、当社の就業規則の「深夜勤務」の条文です。
「満18才未満の社員には、深夜勤務をさせることはない。ただし、交替勤務制により勤務する満16才以上の男子社員については、この限りでない。」
この...
育児休業法が改正され「パパ・ママ育休プラス」が施行されますが、当社においては、従前より無条件で子が1歳6ヶ月までの育休制度としています。法改正後においても、配偶者の育休状況に関わらず、社員本人も無条件...
この場合における労使協定の有効期限に特に定めはないようですが、有効期限をなしとした際に何らかの問題点が生じますか。
知る限りでは、ほとんどが有効期限1年で自動更新としているケースを見受けますが。
(基...
いつもお世話になっております。
弊社は雇用者数320名の機械メーカです。
H18年4月より定年後継続雇用制度を導入しております。
弊社は受注減と販売単価下落により業績が思わしくなく、今期は経常赤字...
いつも参考にさせていただいております。
出向社員の出向元と出向先での所定労働日数の違いについて
お伺いさせていただきます。
下記条件の場合、出向社員の処遇についてどのような取扱いをするのが妥当でし...
お世話になります。
退職予定者から、有給休暇を全て消化してから退職したい旨の申出があり、最終出社日と退職日を口頭で決めました。
(退職届等の書面はまだ)
ところが、最終出社日までに引継ぎが完了しな...
中途入社社員(契約社員・パート社員含む)にて、入社直後に妊娠の申し出をされ、入社後数ヶ月で産・育休に入ってしまうケースがございます。
中途採用ということで即戦力を期待して採用を行うため、もし妊娠の事実...
お世話になります。
この度、私傷病で休職していた従業員が、
休職期間満了により退職することになりました。
退職後、失業給付を受給する際、
その時点で就労不能な状態の場合は
受給期間延長の手続をとり...
就業規則の変更についてですが、
就業規則を変更する際には、
過半数代表者(詳細省略)の意見を聴かなければならない、
となっていると思いますが、
従業員側から、変更の要望などがあった場合、
会社に、「協...
当社は建設業(元請)関係の会社ですが、工事管理で社員が現場で勤務する際の就業時間管理について、ご教授頂きたく、相談します。
上記したように、当社社員の場合は、実際に工事施工には従事することなく現場常駐...
2010年6月30施行の改正育介法で、育児休業に関しては、配偶者が専業主婦の場合等の適用除外規定が禁止となります。これに伴い、夫婦で在籍している社員について、育児休業の同時利用を制限することも(改正の...
いつも参考にさせて頂いています。
早速ですが、欠勤控除、時間外手当、深夜手当等の
1ヶ月の平均所定労働時間ですが、当社では現在、
172時間(年間2064時間)ですが、就業規則
上は162時間で計算式...
継続勤務している者で、
社員であったものが、都合により週3日勤務になった場合の、
次回の有給休暇の付与について教えてください。
昨年10月1日に、1.5年勤務で11日付与し、
今年4月1日からアルバ...
(1)「時間外労働を制限する制度」(育児・介護の場合とも)において、①日々雇用される労働者、②勤続1年未満の労働者、③週の所定労働日数が2日以下の労働者は、適用対象外かと思いますが、この場合は、育児休...
当社の従業員(勤続28年 51歳)で、末期の癌で闘病中の者がおります。
6年前に発病し、一旦治癒したのですが、2年後再発し、手術し4ヶ月後に復職しましたが、再度転移し、現在に至っています。
近々、1年...
労働者代表について、
管理監督者でない社員が1人だけで、
他の社員がみな「管理監督者」として扱われている場合、
管理監督者でないその一般の社員が、
自動的に?代表になるということでしょうか。
また、こ...
時間外、休日労働の協定届を出す場合、
管理監督者は、人数から除くのでしょうか?
管理監督者も、
手当は別として時間外はあると思いますが、
労働時間などは自分で決めるのだから時間外の命令は受けない、
と...
65歳の方で、定年後再雇用しておりましたが、
退職することになりそうな方がおります。
週3日勤務で、健保厚年は加入なく、
雇用保険は継続しています。
65歳以上だと、高年齢求職者給付を受け取れると思い...
いつも 利用させて頂いております。
早速ですが 雇用継続に関することですが 弊社は今まで 継続雇用に該当する者が在籍しておりませんでした。
それを理由に 今現在も 就業規則変更に関する基準監督署への届...