シフト勤務者の法定内・外休日の取り扱いについて
お世話様です。
当社は介護サービスの事業所を運営しており、職員は1か月以内の変形労働時間制にてシフト勤務をしております。
公休は、月9日基本です。
変形労働時間制の場合、法定休日数及びシフトで動いて...
- *****さん
- 千葉県/ 医療・福祉関連(従業員数 51~100人)
お世話様です。
当社は介護サービスの事業所を運営しており、職員は1か月以内の変形労働時間制にてシフト勤務をしております。
公休は、月9日基本です。
変形労働時間制の場合、法定休日数及びシフトで動いて...
いつも大変参考にさせていただいております。
有給算定期間の休職期間の扱いについてです。
自己の傷病により休職をしている社員がおります。
その社員の有給付与の日にちがまもなくきますが、その場合に休職期...
いつもお世話になっております。
さて育児休業中の社員より、復職後の時間短縮(1日あたり1.5時間)の申し出がありました。会社としては承諾の義務があると理解しております。
ただ、休業開始時と比較する...
当社は10時から18時の8時間拘束(実働7時間 休憩1時間)の勤務体系ですが例えばシステムの緊急対応で日曜の朝8時より月曜の11時まで勤務した場合、出勤日数の切り分け方でいつも悩んでおります。
日曜...
当社の総務部は総務課長1名、経理主任1名で業務を行っております。(5年前は総務経理にそれぞれ2名居りました)経理主任が退職を申し出ました。就業規則上は退職日の1カ月前に退職届を出せば問題ありませんが、...
いつも大変参考にさせていただいております。
就業規則の文言についてです。
先日、うつ病で休職をして、規定の休職期間が終了しても復帰がむずかしいということで退職をした社員がおります。休職期間の満了につ...
いつも大変参考にさせていだいております。
アルバイトの許可制についてです。
弊社では就業規則で兼業を禁止しております。
ただ、昨今の状況を考え許可制で社員のアルバイトを認めてはどうかという話もでてい...
従業員に身上異動があった際には会社に届け出ることと就業規則に記載しておりますが、身上異動届に添付する書類についてご質問させてください。
例えば転居した場合や改姓をした際に、その証明として戸籍謄本を提...
解雇の場合は1ヶ月前に告知、1ヶ月以内の解雇であれば
解雇予告金の支払が必要ですが、
退職勧奨で15日後に本人が納得の上で退職した場合、
解雇予告の支払は必要ないのでしょうか?
こんにちは。
当社はフレックス制度を採用していますが、仮に欠勤があった場合に、各月の所定労働時間は満たしている場合でも、この欠勤日数(欠勤日はコアタイムを勤務していないため)に応じて賞与を減額したり...
私は執行役員として5年間勤務してまいりましたが、2年前に社長および専務の不正を知り、内部通報しました。その結果、社内の女性との不倫関係を疑われた上にPCの私的使用等を就業規則違反とされて無理やり始末書...
いつも大変参考にさせていただいております。
育児休業中の保険料の免除についてです。
このたび出産をして育児休業を希望している社員がおります。
ただ、被保険者期間が12ヶ月未満しかなく、育児休業給付金...
いつも参考にさせて頂いています。
さて、当社では全国展開を行っており、全国を5つに分け、
地域手当を支給してきました。
但し、従来より、手当に関する不満が高く(寒冷地である
東北北海道が一番低く、本社...
ある社員を、諸事情により在宅勤務させることになりました。その社員について、勤怠の管理をどのようにするか、会社で議論になりました。勤怠管理の義務付けの可否も検討しなければならないとは思いますが、もし仮に...
弊社では以前より、通勤時の事故を懸念して「自動車」「バイク」での通勤を禁止しております。(自転車は可)
これまでは特に明文化することもなく、口頭で対応してきておりましたが、今後根拠として就業規則への記...
業務上社員には社用車が貸与されています。
①
就業規則には明記されていませんが、内規で事故等で修理が
必要になった場合は社員負担額が設定されています。
この負担額に限度額または限度割合はあるのでしょう...
当社の就業規則の(欠勤条項)の中に「疾病による欠勤が3日以上に及ぶ場合は、医師の診断書を提出しなければならない。」という条文があります。
多くの会社の就業規則にも、日数の長短はあれ、記述されているよう...
いつもお世話になっております。
弊社はソフトウェア開発業であり、様々な開発プロジェクトで取引先(開発現場)に社員が出向いて作業を行っています。
質問ですが、希望退職者がおり、本人と退職時期を調整し...
いつもお世話になります。
当社では労働時間をカウントする際、30分単位で切り捨てしています。
例えば9:01出社は9:30扱い、18:59退社では18:30退社扱いとしています。(最大58分切り捨てま...
外勤者は、社用車(リース)で業務にあたります。
近年、社用車の事故が多発しており軽微なものから重大なものまで様々です。
社内ではエコドライブの呼びかけなどは行なっていますが、
運転も社員により、意識...
懲戒委員会についてお伺いします。
当社の就業規則では、(懲戒の手続き)「懲戒の手続きについては、労働協約書の定めるところによる。」
労働協約には、(懲戒委員会)「会社に懲戒委員会を設け、懲戒について...
会社のと交渉で有給休暇を利用した上での退職日を確定させることができました。しかし、その交渉過程で、「有給消化をすることで君の将来に悪影響を及ぼす」(つまり、業界内での君の評判が落ちるとから、有給は消化...
当社の現場作業員の移動時間と労働時間の考え方について
ご教授願います。
作業員は基本的には会社内の業務はほとんどなく、
主な業務は現場での作業です。
この場合の移動時間と労働時間の関係について解釈が...
当社は土曜日は会社休日、日曜日は法定休日としており、建設関係の請負業で休日出勤がよくあります。工事で休日出勤した場合は定時間前に帰宅しても一日分として処理をし代休を取らせていますが、打合せとか、工事の...
①退職に当たり、有給残日数が40日間残っていますがそれを含めた退職日設定をすることに問題はありますか?
②その有給休暇は、退職届を出す前に申請する必要がありますか?
③退職日が毎月、10日、20日...
お世話になっております。
素朴な疑問なのですが、従業員代表と締結する労使協定(今回は継続雇用に関する基準についての労使協定)につきまして、2部作成して会社と従業員代表で保管するのか、1部作成して会社で...
介護休暇の新設により、介護の定義が必要となってきました。
法的には、「負傷、疾病または身体上若しくは精神上の障がいにより2週間以上にわたり常時介護を必要とする状態」とあるようですが、
女性社員より「義...
ソフト開発部門の管理職から、部下が現在開発している案件に直接係る技術の習得ではなく、今後の自己の技術領域の幅を広げるためのスキル向上のため、業務終了後、会社に残り自己啓発として会社の機材を使用して学習...
お世話になります。
この度、他企業との資本提携により子会社となった従業員の労働条件変更についてご教示ください。
労働条件が現在よりも下回る場合、不利益変更として届出、従業員への説明が必要な点は一応理解...
「育児休業の短時間勤務制度」を導入義務に対応して、弊社では、
『育児短時間勤務制度の適用を受ける間は、裁量労働制、フレックスタイム制の適用は除外とする。』
と言う規定を就業規則に定めました。
この場...