転居に伴う住民票提出にかかる料金について
弊社では従業員が転居した場合に住所確認のため住民票(記載事項証明書でも可)を提出していただいています。
この件で、ある従業員から「住民票発行の手数料と役所までの交通費をなぜ会社は負担してくれないのか...
- COCOさん
- 東京都/ 医療・福祉関連(従業員数 1001~3000人)
弊社では従業員が転居した場合に住所確認のため住民票(記載事項証明書でも可)を提出していただいています。
この件で、ある従業員から「住民票発行の手数料と役所までの交通費をなぜ会社は負担してくれないのか...
当社は、給与規定に基づき家族手当を支給していますが、その支給基準として、「世帯主として税法上の控除対象配偶者又は23歳未満の子を扶養親族等として申告している者」に対し、それぞれ金額を定め支給していま...
いつも大変参考にさせていただいております。
表題の件でご享受願います。
アルバイト従業員で、産前産後休業を取得した場合、休業中に雇用契約更新の際に、雇用契約満了により契約解除は出来るのでしょうか?...
住宅手当や家族手当は、労基法にて割増賃金の算定基礎賃金から除外してもよいと定められておりますが、弊社で運用している「地域住宅手当」につきまして、ご質問させて頂きたいと思います。
弊社では、「地域住宅...
住宅手当について質問させていただきます。
現在、弊社の規程では借家、持家を問わず世帯主である者に
対して住宅手当を支給しております。また、扶養家族のありなし
で金額に差を設けています。申請の際は住民票...
お世話になっております。
さて今度入社する社員より、名前の読みは同じまま、法的な登録とは異なる漢字を当てて使っており、入社後も名刺等そちらの漢字表記を使いたいと要望を受けています。
推測ですが、漢...
いつも参考にさせていただいております。
さて、平成21年度において従業員の扶養家族の所得が105万円ありました。65万円を差引すると40万円となります。
この場合、遡って、扶養から外し、社会保険料...
当社では、賃金規程で「妻帯者および家族等の生計責任者が単身赴任する場合は、単身赴任手当を支給する。」「生計責任者とは住民票上の世帯主とする」と規定しています。
このほど、持家で70代の母親を扶養す...
いつも大変参考にさせて頂いております。
本日ご相談したいのは、海外赴任者の家族の健康診断についてです。当社はアメリカに子会社があり、日本から家族で赴任している者がおります。
年1回、家族で帰国...
いつも参考にさせていただいております。
タイトルの件ですが、現在従業員の個人情報収集が全く出来ておらず、社員カード(最終的には育成配置情報まで)を作成したいと思っております。
情報としては、
・住民...
いつも便利に利用させて頂いております。
健康保険の扶養認定基準についてお聞かせください。
扶養の認定基準が「年間収入130万円未満」となっていたかと思いますが、この「年間」の考え方ですが、認定の申請...
いつも大変参考にさせていただいています。
出産一時金の支給についてです。
出産を機に退職する社員がおります。
ただ、在職期間が10ヶ月しかありません。
この場合、出産一時金は支給されないという認識な...
いつも参考にさせていただいております。
さて、当社では、子供の養育のために会社が認める育児施設等を利用していることを証明する書類を提出したものに対して、子供に人数に関わらず、小学校入学の始期に達するま...
パート入社の際の入社書類に関して質問です。
一般的にパート社員から集める家族情報の範囲はどのくらいのものなのでしょうか。
現在は社員と同様の書類を使っており、
【父、母、子、兄弟、祖父母】の記入欄と...
お世話になります。
標記の件についてご相談いたます。
昨年の年末調整の際、従業員の扶養家族の有無を確認しました。
遡って10年前から両親を扶養していることが分かりました。
当方のミスで遡及して家族手...
いつも大変参考にさせていただいております。
社員の家族の扶養条件についてです。
昨年の話ですが、社員(男性)の相手が年間の扶養家族の上限である103万を超える収入がありました。ただ、3月に退職してい...
現在、健保組合の変更手続きをしています。
新たに加入をしようと考えている健保組合に必要書類を提出した際に、従業員及び被扶養者の中で人工透析をしている人、血友病の患者がいないか口頭で確認されました。
...
いつもお世話になっております。
家族手当金額の変更で悩んでいます。
内容は、共働きが増えた事、子育て支援が企業に求められている事等から、「配偶者に対する扶養家族手当全廃」「子に対する扶養家族手当の増額...
弊社の社員の親が扶養親族として該当するかどうか教えて頂きたいのです。
社員と社員の親は別の家に住んでいますが、親が住んでいる家は、社員の名義です。また、その家の光熱費、火災・地震保険など住居に関する費...
首記の件、年末調整についてご教示いただけますでしょうか。
扶養親族が公的年金を受給している場合に、逐一全員金額確認
をする必要というのは、やはりあるものなのでしょうか。
通常、
65歳未満・・・「...
いつも便利に利用させて頂いております。
社会保険事務所への手続き(得喪処理や扶養処理)については、郵送にて取り扱いをして頂けるのでしょうか。
また、郵送で取り扱いして頂ける場合の処理方法につきましても...
現在、人事制度の見直しを行っているのですが、このタイミングで新に家族手当の支給を検討することになりました。
①「家族手当」の支給は社員には優しいイメージを与えますが、そもそも現在のトレンドとしてはど...
お世話になります。
健康保険についてご相談です。
当社では健保組合に加入しておりますが、以下のような社員が出た場合、どのような対応になるのかを教えてください。
5年前の結婚当初は無職であった妻を健保...
いつも大変お世話になっております。
インフルエンザの予防接種について教えてください。
社員に会社負担で受けさることになり、そこに社員の家族も、、、という話も出ているのですが
この場合、会社の責任範囲...
家族手当について見直しを検討しています。
現制度では、家族手当として、配偶者(税法上の扶養者)、第一子、第二子に対し支給することとしており、それぞれ30,000円、10,000円弱、5,000円弱を支...
社宅家賃補助について、生活費負担の差を考慮して、配偶者ありの場合でも有扶養者と無扶養者(共働き等)間で差をついています。(補助は扶養者>無扶養者)有扶養者のみを優遇することは、近年のライフスタイルの自...
社員からの問い合わせです。
娘が就職したため、健康保険の扶養から外す手続きをするために
①健康保険 被扶養者(異動)届
②健康保険被保険者カード(クレジット機能付)追加・変更・退会届
③娘の健康保険...
お世話になります。
近々入籍するので、配偶者(妻)を健康保険と厚生年金の被扶養者にする手続きを希望する社員がいます。該当の配偶者は3月末まで在職中ですが、失業給付を受給予定だとのことです。
政府管掌の...
いつもお世話様です。
さて、質問させてください。
7月末に出産する派遣社員(2年以上勤務中)に対し、3月末までの今の契約で修了したいと申し出たところ、出産手当金が支給される産前42日まで契約を延長して...
結婚した者の住宅手当についてご教示いただけますでしょうか。
弊社では現在、以下のように住宅手当を支給しています。
入社時既に持家所有:20000円
賃貸住宅(世帯主で扶養親族のある者):60000円...