離職率について
期初から期末までの1年間の離職率を出す場合
『期初~期末までに離職した人数』/『期初の人数』×100
として算出しているのですが、
期内で採用され、その方が期内で離職した場合、
単純に離職した人数としてカウントすることで良いのか
それとも期初にはいなかった方になるため除外するのか
どのように捉えたら宜しいでしょうか。
宜しくお願い致します。
投稿日:2020/05/29 10:23 ID:QA-0093734
- enufufuさん
- 北海道/医療・福祉関連
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、離職率につきましては、法的な計算方法は特に決められていません。
但し、分母を期初の人数で計算する場合におきまして中途退職者を退職人数でカウントされますと明らかに不整合ですので、中途退職者は除外される事が必要といえます。
投稿日:2020/05/29 13:16 ID:QA-0093739
相談者より
ご回答ありがとうござます。
期中に入社された方が期中に退職された場合は除いたほうが合理性があるということですね。
大変参考になりました。
投稿日:2020/05/29 14:04 ID:QA-0093741大変参考になった
プロフェッショナルからの回答

- 川勝 民雄
- 川勝研究所 代表者
離職率の計算方法
▼離職率の計算方法や定義は、法律で規定されている訳ではなく、企業毎の目的に合わせた計算方法で算出されます。但し、その都度、算出式を追記しておくことが必要です。
▼厚労省の雇用動向調査で使われている離職率の計算方法は、離職者数を1月1日の常用労働者数で割り100を掛ける(%)というものです。
▼他方、企業での一般的な離職率の計算方法は、一定期間に退職した人数を、起算日に在籍していた人数で割るというものです。4月1日を期初としている企業では、4月1日を起算日として計算します。
投稿日:2020/05/29 13:41 ID:QA-0093740
相談者より
ご回答ありがとうございます。
参考になりました。
ありがとうございました。
投稿日:2020/05/29 14:06 ID:QA-0093742参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
採用稟議書(採用決定時)
社内の関係者に、選考の進んだ応募者について、採用をするかどうかを諮るための稟議書です。
採用稟議書(募集開始時)
採用活動を開始する際に、採用条件について稟議するためのテンプレートです。
採用内定通知
採用内定通知書です。
最後の一文がポイントです。是非ご利用ください。
新卒採用・後半戦対応に向けての強化ポイント
採用プロセスが一巡した後に採用予定数に満たない場合は、新卒採用の後半戦に向けて、採用戦略を立て直す必要があります。
ここでは新卒採用の後半戦に向けて強化するポイントをまとめました。