無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

人事マネジメント「解体新書」第70回
新・女性活用時代―― いま改めて注目される「女性活躍推進」について考える(後編)

『前編』は政府の成長戦略の中、改めて「女性活用」が求められている背景と、企業が取り組むべき課題について述べてきた。『後編』では、迫りくる労働力不足の下、どのように「女性活用」に取り組んでいけばいいのか、その考え方と事例を紹介していく。

女性活用のための基本的な考え方

◆先入観にとらわれず、個人差に応じた役割の明確化を

2007年の人事マネジメント「解体新書」第5回『「女性」を活かせる会社でなければ生き残れない!』(https://jinjibu.jp/article/detl/manage/192/)の中でも記したが、社会人としての能力やレベル、スキルに「個人差」はあっても、「男女差」はないと考えている。女性活用においては、まず、この考え方を人事管理の中心に置き、職場風土として根付かせていくことが肝心である。しかし、依然として「女性だから」という理由(良い意味でも悪い意味でも)で、女性を活用することに躊躇する企業が少なくない。

女性の戦力化をどこまで推進できるかが、今後の企業経営に大きな影響を与えることは『前編』でも述べた通りである。労働力の減少が急速に進んでいく状況下、従来通りの「男性・正社員・フルタイム労働」の働き型に依存する体制を維持していくのは、もはや困難。それなのに男女の違いにこだわり、女性を活用、戦力化しようとしないのは、「人材」という経営資源の観点からみても、大いなる無駄遣いである。

そうした中、女性比率の高いサービス業界などでは早くから女性の戦力化を推進し、女性に活躍の場を与え、女性が働きやすい環境づくりのための制度・インフラ整備を進めている。その結果、女性の生産性が向上しているケースをよく見かける。また、女性の戦力化は社内にも好影響を与え、全社的な生産性にも大きく貢献している。このような女性活用の基盤ができているかどうかが、これからの企業業績に決定的な影響を与える時代となってきたのだ。

一方で、女性をしかるべきポジション・職務に置いたものの、周囲の理解、サポートが得られずに、期待したほどの成果が上がらない(むしろ手間暇がかかる分、負担が大きい)ため、女性活用に消極的になり、「男性・正社員・フルタイム労働」のパターンへと戻ってしまったケースも少なくない。このような企業の多くは、男性中心(男性前提)の仕組みを変えることなく、結果ばかりを求めてきたのではないだろうか。そもそも女性を活用しようという組織風土(合意形成)ができていないのだから、成果が上がらないのも当然のことである。

男性も女性も、一人ひとりは違う。肝心なのは性差をではなく、一人ひとりの個性・特徴に着目することである。そのためには、各人における「役割(求める成果)の明確化」といった人材活用のソフト部分に目を向け、一人ひとりのスキル・能力を活かせるようなマネジメントと環境づくりを考えていくことである。言うまでもなく、役割の明確化においては、「男性だから」「女性だから」という決め方ではなく、個人の持つスキルや能力、意欲、適性などに応じた形で実施していくことが重要になる。先入観にとらわれず、個人差に応じて役割を明確にすることがポイントだ。

◆女性活用の成否を握るのは現場の管理職

その際に鍵を握っているのが、現場の管理職(上司)である。管理職の理解と現場の指導の方向性によって、特に女子活用の場合、その成否が決まってくると言えよう。さまざまな女性活用に関する調査や専門誌のインタビュー記事などを見ても分かるように、最大のネックとなるのは女性活用に理解を示さない(態度・行動を変えようとしない)管理職の存在で、このような管理職の啓発に腐心している企業が少なくない。

特に、旧来型の大手企業に代表される男社会のシステムの中で育ってきた男性管理職は、女性の活用に慣れていない(うまく対応できない)。加えて、失敗しないことが昇進の条件という企業風土が一部に根強いこともあって、不慣れな女性の活用に難色を示す管理職が少なくないのが実情のようだ。そうした意識(偏見)を持っている管理職の下に、意欲やスキル・能力の高い女性をいきなり配属しても、うまくいかない可能性が高い。だからこそまず行うべきなのは、研修などを通して管理職の意識を改革していくことである。

研修では、経営トップの強い女性活用の方針を明確に示し、女性活用が企業の生き残りのために不可欠な道であるという女性活用の“必然性”をまず理解してもらう。そして、能力や資質の差は男女差によるものではなく個人差に過ぎず、実際に戦力化を図れば男性と変わらない(あるいは男性以上の能力や成果を発揮できる)ことを周知徹底する。そのためには、これまでの男性中心社会でのビジネスの進め方、マネジメントの仕方で問題となる(悪い)部分を排除し、男女差ではなく個人差、一人ひとりの個性・特徴に配慮した部門・部署経営を行う必要があることを気づかせていくことである。

何より、女性戦力化を図ることが管理職としての大きな役割であり、それが生産性を高め、企業の業績向上につながっていく。こうした点に対する管理職への意識改革が欠かせないと思う。

この記事は会員限定です。会員登録(無料)をすると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます!

無料会員登録 会員の方はログイン

次のページ「ポジティブアクション」に取り組む企業事例

  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページ
この記事ジャンル 女性活躍推進

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

人事マネジメント解体新書のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
産後パパ育休
壊れたはしご
シャドウイング
ERG(従業員リソースグループ)
イントラパーソナル・ダイバーシティ
チャイルドペナルティー
イノベーションを生み出すためには何が必要か
エモダイバーシティ
健康寿命
バイアス