無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

大人は自主的には学ばない。
学習を阻害する組織の現状

リクルートワークス研究所 主任研究員 辰巳哲子氏

大人は自主的には学ばない。

「自己啓発」はコロナ下で低下したまま

パンデミック前の2018年、リクルートワークス研究所では『どうすればひとは学ぶのか』というレポートをリリースした。約5万人に対する調査の結果からは、雇用者のうち半数以上に上る51.1%がOJT、OFF-JT、自己啓発そのいずれも「行っていない」と回答したことが示されている。

しかし、変化する時代に個人の学びは欠かせない。DX(デジタルトランスフォーメーション)やそれに伴うリスキリングの議論が活発化するなか、企業の人材開発部門からは、「従業員を自主的に学ばせるにはどうすればよいのだろうか」「技術が高度化・専門化する時代に、人事としてどのような支援のあり方が考えられるだろうか」といった声があがっている。

学習テクノロジーの進化もあり、効率よく学べる環境は整ってきた。しかし、オンライン上に多様なコンテンツをそろえたとしても、前述以外にも多くの調査結果が示している通り自主的な学習行動にはつながっていない。2020年以降のスコアをみると、コロナ下においてはOff-JTだけでなく、他の種類の学習行動スコアも低下傾向であることが示されている(図表1)。

図表1 OJT、OFF-JT、自己啓発の6年間の変化
図表1 OJT、OFF-JT、自己啓発の6年間の変化

出典:リクルートワークス研究所「全国就業実態パネル調査」
注:このうち自己啓発については、「自分の意思で、仕事にかかわる知識や技術の向上に取り組むことを前年の1年間に行った」かどうかをたずねている。

学びの主導権は誰にあるのか

そもそも「自主的に学ばせる」という表現は矛盾している。学ばせた時点でそれはもう自主的・自発的な学びとはいえないからだ。この矛盾に気づきながらも、国や企業は、「どうすれば自主的に学ぶ人を増やすことができるのか」という問いから離れられずにいるようにみえる。

しかし、本来、人は学ぶ生き物だ。子どもの成長をみていても、お母さんの近くに行きたいから歩くようになるし、友達と海を見に行きたいから自転車に乗れるようになる。ところが、いつどこでどう学ぶか、学習時間の枠組みや形式、評価の仕組みまでを用意されることによって、本来個人が持っていたはずの学びの主導権を他者に渡してきた歴史は長い。「海に行きたいから自転車に乗れるようになりたい」「隣に引越してきたアメリカ人と友達になりたいから英語が話せるようになりたい」「面白いからもっと詳しく知りたい」など、自主的な学びには、本人によって意味づけされた「学ぶ理由」が必要だ。学びの主導権を誰かに渡したままでは自主的に学ぶことは難しい。

主体的な学びを邪魔する職場の問題

実際、「主体的な学びを邪魔された」と思う人はどれくらいいるのだろうか。2022年3月に従業員数100人以上の企業で働く大学卒の社会人1,771人を対象とした学習に関する調査を実施した。

調査で、「あなたの職場には、仕事や学びのやる気を下げるような周囲からの働きかけ(発言や介入行動)がありますか」と聞いたところ、18.1%が「はい」と回答している。年代別でみると、「はい」と回答したのは30代が最も多く、22.4%に上る(図表2)。

図表2 仕事や学びのやる気を下げる周囲からの働きかけ
図表2 仕事や学びのやる気を下げる周囲からの働きかけ

また、個人に対する具体的な働きかけの内容について自由記述でたずねたところ、「制限される」(仕事の範囲に制限をかけられる、会社で決めた試験や研修を受けるように勧められる)、「押し付ける」(そちらよりこちらを早く、仕事が増えるからやめておけ)、「任せてもらえない」(権限がなく責任がある、それをする意味は何だと突っ込まれる)といった回答がみられた。いずれも「学びや仕事の主導権が奪われた」状態に対して「阻害された」と感じていることは明らかだ。

しかし、上司は仕事の優先順位を検討したのかもしれないし、個人の成長を考えて今やるべきことを示したのかもしれない。あげられた内容は職場で日常的に行われているであろうものも多く、よかれと思って行っている関わりが、日常的に個人の主体的な学びを阻害している可能性が考えられる。しかも図表3にあるように、仕事や学びのやる気を下げる周囲からの働きかけがあった場合、41.7%が「やる気を下げる周囲からの働きかけに抵抗できない」(「抵抗できないと思う+どちらかといえば抵抗できないと思う」の合計)と回答している。

図表3 「仕事や学びのやる気を下げる働きかけ」への対応
図表3 「仕事や学びのやる気を下げる働きかけ」への対応

さらに「そのような働きかけがあった」と回答した人の職場の特徴を分析したところ、「変化を嫌う職場」「時間の余裕がない職場」「何かしてもフィードバックのない職場」「異動時期など見通しの立たない職場」「学んでも意味があるとは思えない職場」「やる気のない人が多い職場」への回答傾向があることがみられた。

以上をみる限り、今後考えるべき問いは、冒頭にあげたような「従業員を自主的に学ばせるにはどうすればよいのだろうか」ではなく、「自主的に学びたくなる職場をいかにつくるか」ということではないだろうか。

個人の学習を阻害する職場の研究

これまでの「大人の学び」に関する研究は、「どうすれば大人が学ぶようになるのか」ということについて、労働時間や仕事の特性、昇進昇格の条件など、あらゆる側面からの分析や検討を行ってきた。しかし、今回の分析結果をみていると、大人の学びには職場の要因が影響していると考えられる。そこで本プロジェクトでは、「自主的に学んでいないこと」を個人の問題だけに帰結するのではなく、「組織の問題」として議論をはじめ、これまでの方法とは異なるアプローチによって、「大人の学び」を探ってみたいと思う。

まず、どのような職場において「学習阻害」が起こっているのか、職場の特徴と阻害要因を明らかにしたうえで、「自主的に学びたくなる職場」とはどのような職場なのかについて議論を進める予定だ。

リクルートワークス研究所

リクルートワークス研究所は、「一人ひとりが生き生きと働ける次世代社会の創造」を使命に掲げる(株)リクルート内の研究機関です。労働市場・組織人事・個人のキャリア・労働政策等について、独自の調査・研究を行っています。
https://www.works-i.com/

HR調査・研究 厳選記事

HR調査・研究 厳選記事

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

人事の専門メディアやシンクタンクが発表した調査・研究の中から、いま人事として知っておきたい情報をピックアップしました。

この記事ジャンル 自己啓発

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

  • 参考になった1
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる1
  • 理解しやすい0
オススメ2
最新順 人気順 古い順

*****さんが参考になったでオススメしました

静岡県 電気・ガス・水道・エネルギー 2022/10/06

 

*****さんが考えさせられるでオススメしました

東京都 石油・ゴム・ガラス・セメント・セラミック 2022/10/05

 

2件中1~2件を表示
  • 1

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

HR調査・研究 厳選記事のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
エビングハウスの忘却曲線
プライミング効果
ソーシャル・ノーム
チェーンストア理論
ネガティブ・ケイパビリティ
社会関係資本(Social Capital)
カークパトリックの4段階評価法
目標志向性
SF思考
ヒンドランスストレッサー