パ-ト・アルバイトの正社員登用(転換)で企業を強くする

小野山 哲朗(おのやまてつろう)

正社員登用(転換)の基準がない企業が6割

パート・アルバイトの正社員登用(転換)の制度、もしくは実績がある企業に、正社員登用(転換)の基準がどのようになっているかを聞いた。結果は、「明確な基準はなく、その時の管理者の判断による」が59.7%で、基準がない企業が6割となっている。

■正社員登用(転換)制度の基準

主婦パ-トの47.5%が短時間正社員を希望

パート・アルバイトに、現在の勤務先に限らず、今後正社員または短時間正社員として働きたいか、意向を聞いた。正社員で働く意向は、「働きたい」40.9%、「働きたくない」33.8%、「わからない」が25.4%となっている。一方、短時間正社員では「働きたい」47.5%、「働きたくない」26.0%、「わからない」が26.4%という結果だった。

■正社員意向と短時間正社員意向

有能なパ-ト・アルバイトの正社員“積極”登用がもたらす効果

パート・アルバイトの正社員登用(転換)制度を実施している企業は7割を超え、登用(転換)実績のある企業ではそのメリットを強く感じている。しかしながら、登用人数は決して多くない。その要因として、明確な登用(転換)基準がないことが見えてきた。

主婦パ-トの約5割弱が短時間正社員を希望しており、平成25年4月施行の改正労働契約法(無期労働契約への転換)、平成28年施行の「社会保険の適用拡大」など、法改正への対応の面からも登用(転換)基準づくりなど社内制度の整備を急ぐ必要がある。

非正規社員が労働者の3割5分を占める時代ゆえ、有能なパ-ト・アルバイトは積極的に正社員に登用すべきではないか。既存の正社員もうかうかできず、社内活性化にもつながる。

<パート戦力化に関する取材記事は、人と仕事研究所WEBサイトで検索・閲覧できます> TOP ⇒ コラム/取材記事 ⇒ 現場イズムバックナンバー

アイデム人と仕事研究所は、求人媒体を発行する株式会社アイデムの研究部門です。アイデムは1970年に創業して以来、「人材採用」の側面から、企業経営のサポートをしてまいりました。そうした活動のなかで人と仕事研究所は、「採用後の人材を活かし、企業力を高めていただく」ための、各種情報・サービスの提供を行い続けてきています。 パート・アルバイトの活用を目的に調査・分析を行う「パートタイマー白書」や、人事マネジメントの成功事例記事、募集時賃金を集計し、その動向を伝える各種レポートなど。いずれの情報・サービスも、求人媒体事業を通じ、大手企業とは異なる“中小企業の「人」に関する課題”をつかむアイデムならではの、実践的な内容を旨としています。
詳細はこちらをご覧ください→アイデム人と仕事研究所

●文/小野山 哲朗(おのやまてつろう)
株式会社アイデム人と仕事研究所でキャリアカウンセラー(CDA)、社会保険労務士資格を持ち、企業・求職者向け研修の講師と企画に携わる。

HR調査・研究 厳選記事

人事の専門メディアやシンクタンクが発表した調査・研究の中から、いま人事として知っておきたい情報をピックアップしました。

会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!

この記事ジャンル パートタイム
この記事を既読にする この記事をおススメ
  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0
  • その他1
オススメ1
最新順 人気順 古い順

*****さんがその他でオススメしました

大阪府 教育 2014/10/22

メリットだけでなくデメリットも記載して、比較できるようにしてもらいたかった。

1件中1~1件を表示
  • 1

HR調査・研究 厳選記事のバックナンバー

関連する記事