時間外労働と休日労働について
当社は法定休日を日曜日、1週間の起算日は日曜日と規定しています。
1か月の時間外労働の上限45時間との関係での質問です。
この45時間には休日労働を含みませんが、
(1)日曜から土曜の1週間を1日8...
- ひがしさん
- 東京都/ 建設・設備・プラント(従業員数 1001~3000人)
当社は法定休日を日曜日、1週間の起算日は日曜日と規定しています。
1か月の時間外労働の上限45時間との関係での質問です。
この45時間には休日労働を含みませんが、
(1)日曜から土曜の1週間を1日8...
いつもお世話になってます。
5年以上体調不良の社員が居ますが、現在も体調が良くなる兆しがありません。有給を超過する寸前で、超過をした分だけ欠勤控除をする方向で進めようと思っております。
有給更新日が来...
弊社で20年近く運用してきた「フレックスタイム制勤務規則」について、社会保険労務士から速やかに是正する必要があるとの指摘を受けました。
社会保険労務士からの指摘事項は、勤務実態が同規則で設定している...
お世話になります。
当方は海外企業が100%出資の日本子会社です。
現在、日本子会社にてDC導入を準備しております。
現在、海外の親会社社員数名が日本子会社へ出向赴任中です。
彼(彼女)らの日本子...
自動車運転者の労働時間等の改善のための基準において、「休日労働は2週間に1回が限度」と定められておりますが、この「休日」についてご教示ください。
質問①
「休日」とは、法定休日を指すのでしょうか?
...
R6年度の診療報酬改定について概要がだされた中で、医療従事者の賃上げのためベースアップ評価料というものが新設されました。R5を基本としR6と7の2年にわたってベースアップをすることが要件となります。当...
いつも参考にさせていただいております。
残業時間を代休に振り替えられる制度を導入した場合の労働時間カウントについて教えていただきたくご相談いたします。
例えばある月に46時間の残業があったとして、1...
いつもお世話になっております。
業務中に転倒した従業員へ、上長指示で病院受診を促したことが発端の案件です。転倒時にけがはなく、本人も問題ないと答えていたが、万が一に備えて現場責任者が病院での受診を促し...
ご教授頂きたいです。
社会保険料についてですが当社は
給与が20日締め当月25日払いです。
社会保険料は前月分を翌月給与から控除しています。
その上でご質問です。
3月6日に従業員が死亡退職しま...
役職者或いは管理職は社会保険に加入する義務がないんですね、
現在は報酬があるため加入をしていますが、
健康保険料、厚生年金保険料、介護保険料を役職者或いは管理職たちは全額負担で払っています。
当たり前...
弊社では、有期雇用契約の場合、1年更新としており、原則65歳まで更新が可能としています。また、通算雇用期間が5年を超えるものについては、希望があれば無期転換を行っています。
上記のような場合、労働条件...
お世話になっております。
弊社(情報通信業)が他県で異業種の営業(ホテルを買収し、運営)を行うことになりました。
上記により、3点お伺いしたいです。
①労務系手続き:やはり所在地の協会けんぽ、年金...
同一法人内で2事業所で短時間で働いてる方がおられます。
有休に関してはそれぞれの入職(勤務開始)に合わせて付与していますが、出勤簿の取扱いをどのようにするべきか教えてください。
それぞれの事業所で用意...
現在ベアはなく、年1回の人事評価で社会の平均賃上げ率を意識した昇給を実施
、直近2年は急激なインフレ対応として臨時手当を支給しました。
そうしますと、低~並評価でも社会の平均賃上げ基準に合わせ昇給で...
4月からの改正に伴い、厚生労働省やネットで調べているのですが、
ほとんどの記載例に
就業の場所
(雇入れ時)●● (変更の範囲)・・・・・・
と記載されています。
この「(雇入れ時)」という文字自体は...
弊社は建設業に属していることもあり、現場登録従業員の健康状態は
現場入場の際、確認をもとめられており、(年少者、高齢者、高血圧者の就労についてetc)こちらは部署毎に対応しております。
しかし、他の営...
いつも分かりやすく回答して下さる
日本の人事部Q&Aを参考にさせていただいております。
質問させていただきます。
当社の所定内労働時間は8時間です。
育児による時短勤務者は6時間労働となり、
給与は...
人事制度・賃金制度の改定を予定しております。
改定の内容は、等級制度、報酬制度、評価制度になり、特に現在年功序列的な報酬体系を役割とジョブサイズにあった報酬と等級に変更していこうというものです。
制度...
表題の件についてご質問させていただきます。
非常勤の登録ヘルパー職員の労働条件通知書の賃金の欄ですが、基本給(時給)に加えて訪問単位(30分、45分、60分等)に併せた基本的な手当を記載はしてはいる...
今回初めて従業員から社宅家賃を控除するのですが、その際に2点ご質問があります。なお、家賃は100,000円で、その全額を給与から毎月天引きします。労使協定締結済みです。
①天引き方法は、「支給」で”...
弊社では、通常の従業員は6ヶ月分の定期代を支給しています。
従業員が自宅から直接、取引先等へ移動する場合定期区間内であれば旅費交通費は支給せず、区間外分のみ支給する運用をしています。
この度、出勤日...
既に何件か曜日別の時給のQ&Aを確認しましたが、解決できずご相談いたします。
土日祝日の時給を現在の時給+100円にしようと検討しています。その場合の従業員(アルバイト・準社員※時給制)のシフト管理...
退職する社員が有給消化をしておりまして、通常であれば基本給+営業手当を出してますが、有給で仕事をしない場合でも営業手当は付けないといけないのでしょうか?
36協定における時間外労働は1日8h、週40時間を超えた時間(法定休日除く)が該当するかと思いますが、週40時間を超えた時間と言うのは8h(法定労働時間分)×5日を超えた時間数で良いのでしょうか?
...
外国人労働者を直接雇用しておりますが、在留期間が過ぎると帰国してしまいます。
その際に、優秀な人物(評価等客観的妥当な基準あり)のみに事前に相談したうえで、希望すれば無期雇用の契約を交わすことは可能で...
業務上有用な資格(例:保育士)を保有する職員が、その資格を必要とする職務に従事する場合に「資格手当」を支給していますが、その資格を必要とする職務に従事していない場合にも、資格手当の半額を「資格保有手当...
いつも参考にさせていただいております。
表題の件につきまして、
以下の場合は労基署に届け出る義務があるか
知りたく、ご質問させていただきました。
弊社では、すでに届出済の就業規則に
慶弔休暇につい...
同じような質問がありましたら申し訳ございません。
一定の役職者にみなし残業代として役職手当を毎月固定で一律に支給しています。この手当が支給になっている者に実際に残業が発生したは場合は役職手当を除いた...
年休管理において、一つ疑問が生じたので質問させていただきます。
労使協定を締結し、年5日を上限に1時間単位で取得可能としております。
例えば、以下のような管理方法は認められますでしょうか?
なお、1日...
従業員の給与が差押えられ、会社が第三債務者となりました。
しばらくは社保・税金を控除した後の4分の1を債権者へ支払っていましたが、体調不良から欠勤するようになり、有休もなくなったため欠勤で休んだ日の分...