社会保険事務所調査について
弊社は社員50名、スタッフ350名の
400名程度の中小企業です。数年に一度社会保険事務所のよる「健康保険及び厚生年金被保険者の資格及び報酬等の調査」を受けております。
そろそろ今年も当たり年にな...
- *****さん
- 静岡県/ その他業種(従業員数 301~500人)
弊社は社員50名、スタッフ350名の
400名程度の中小企業です。数年に一度社会保険事務所のよる「健康保険及び厚生年金被保険者の資格及び報酬等の調査」を受けております。
そろそろ今年も当たり年にな...
高年齢雇用継続給付について伺います。
この度、弊社元社員のの方から「高年齢雇用継続給付」について質問がありました。
既に退職された方なのですが、在職中に「高年齢雇用継続給付」の支給対象だったのではな...
36協定、変形労働時間制の労使協定の労働者代表について質問させて頂きます。監督署に届出済の労使協定に署名、押印した労働者が退職したり、関連会社に転勤した場合は、協定はもう一度、提出する必要があるでしょ...
弊社にあるメーカーより出向依頼が来たのですが、初めてのことですので、いろいろを教えてください。
今までは9:00~17:30まで通常勤務だったものが、2交代制の勤務依頼が
来ました。
その為、出向先か...
アルバイト年金、保険の加入について法規定に沿えば全員加入する体制なのですが、どうしても等級が確定するのに3ヶ月はかかってしまいます。正直現行の常識としてどれくらいの猶予があるのでしょうか。よろしくお願...
弊社では、入社した正社員には一律に20日の有休休暇を付与しています。これは、勤続年数等に関係ありません。そのうち、5日については、夏季休暇としており、7―9月中に取得することと規定しております。その上...
持株会社体制の場合で、会社が複数あるとします。
①衛生管理者や障害者雇用等、法定で定めれている要件は、
持株会社・子会社全体で計算するのか、別々に計算するのか、どちらになりますでしょうか?
②衛生管...
面接の際、規定通り1ヶ月の期間があれば退職する事は問題ない、という事で、弊社側でも最終的に内定を出させて頂いた方がいらっしゃいます。その方が弊社の内定を確認してから、正式にその現職の上司の方へ退職願い...
親会社から買収した子会社に出向している内務管理者です。
親会社総務部から残業代について下記のよな処理をするよう指示を受け困っています。何か良い解決策があれば教えてください。
就業規則に勤務時間:一日8...
いつもお世話になっております。
以前、休職期間を満了したにもかかわらず退職通知を不服とし外部にて労働組合を結成した社員についてご相談させていただきました。
その社員とは、社は誠意をもって対応すべく団...
弊社では毎月15名程度のパートを新規に採用しております。雇用契約を1年単位で結んでおります。新年度を迎えた事もあり、書類記入をきっちりと行なうべく御質問させて頂きます。
仮に平成18/4/17に入...
単純な事務員の計算ミスで残業代の計算ミス、過小払いが、発覚しました。
追加支給しようと考えてますが、どのくらいさかのぼらないといけないのでしょうか・・
監督署の指導などで二年間というのを見た記憶があり...
相談No.A000767にて、人事管理上の個人情報の保存期間についてご質問させて頂きました。
利用目的から外れなければ、半永久的に保存可能とのことでしたが、もし本人から個人情報破棄の希望があった場合は...
専門業務型裁量労働制を導入する場合従業員代表との労使協定が必要となりますが、契約社員に対し裁量労働制を適用する場合も正社員・契約社員・パート等すべてを含んだ従業員の代表ということでよろしいのでしょうか...
健康保険で親または夫の扶養に入る場合、雇用保険からの失業手当が受給できないという話を聞きました。
①具体的に、いつからいつまで扶養に入れないのか教えて頂けませんでしょうか?
(失業登録から失業手当受給...
お世話になります。昨年から無断遅刻の非常に多い社員がおり、近く懲戒処分にすべく社がすすめております。一ヶ月の平均遅刻時間が6時間あり、ほぼ毎月です。上司の再三におよぶ注意、指導をなんとも思っていないよ...
営業成績が芳しくなく、事業の縮小あるいは方向転換を考えています。管理能力(部下の育成も含め)も無く貢献度もほとんどないマネージメント待遇の社員の降給もしくは整理解雇を検討しています。
就業規則には、
...
弊社では、組織拡大に伴い研修体系を整理する事が現在の人事のメインタスクとなっております。「職務規定書」「行動評価項目」から必要となる能力を抽出し、各階層における階層別研修を構築していこうと思っておりま...
当社では、土・日・祝日は休日ですが、年間に約9日間の土曜出勤日があります。ところが、社屋が完全週休2日(土・日)の親会社(昨年買収されました)と一緒で、実質的に土曜日に働くことはできません。人事・総務...
履歴書の返却を求めてくる方々がいますが、現在は面接時に口頭で返却いたしませんという対応をしています。返却しなくても別に問題はないのでしょうか?
現在海外出張する者には、会社経費にて海外旅行傷害保険を購入しています。保険の契約者および保険の受取人は、会社としています。海外出張中の災害等による傷病者、死亡者に対して、災害見舞金、弔慰金以外に会社側...
ある社が有給休暇の計画的付与として、5日を超える有給休暇を通年にわたり隔週土曜日に取得するという労使協定を結ぼうとしていますが、問題ないでしょうか?
裁量労働制の導入を検討しています。
現在の従業員の勤務時間管理は、タイムカードではなく、勤務表により出勤日のみを記載して時間外労働の場合は申請書により手続きをすませています。
裁量労働制にした場合、タ...
アルバイトを社会保険に加入させる時、契約時だとどうしても、時間数がわからない点と、離職率が高い点からすぐに加入させたくないのですが。現場としてどの程度まで許されるものなのでしょうか。宜しくお願いします...
今まで、裁量労働制を適用していましたが、実際の労働時間に見合った「みなし時間」になっていない等問題がいくつかあるため、通常の時間管理に戻すことを検討しています。ただ、やはり心配なのは「不要な残業」が増...
持株会社や資本提携/業務提携会社間にて出向を行う場合、守秘義務及び人事管理の観点から資本関連にて無関係の会社と締結するように出向契約書/誓約書等にて厳重管理を行うべきかどうかを教えて頂けませんでしょう...
人事の個人情報管理について3点ご質問させて下さい。
①入社時に回収する履歴書、労働者名簿、果ては異動履歴や賞罰履歴まで、個人情報に該当するのでしょうか?
②健康診断結果や雇用保険加入履歴等、法令上でこ...
派遣社員の健康診断については、派遣会社が実施していますが、特殊健康診断については、当社が実施しています。
通常の健康診断についても、本来的には当社が実施しなければならないのでしょうか。
当社(A社)は、B社より出向者Cを受け入れています。この場合、出向者Cに健康診断を受けさせなければならないのは、当社(A社)でしょうか、それともB社でしょうか。あるいは、A社でもB社でもどちらでもよく...
営業社員のモティベーション向上についてご相談です。
販売店への直行直帰にて勤務する社員のモティベーションのばらつきが課題になっております。営業ですので成績ランキング公開するなど、一部の社員への効果はあ...