有期契約社員の中途での契約解約
いつも参考にさせていただいております。2点ほどご教示ください。現在、弊社では会社の収支改善を図るべく内製化を推進しているところです。その施策の一環として現在、雇用している契約社員の一部を雇用期間満了に...
- *****さん
- 広島県/ 通信(従業員数 1001~3000人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
いつも参考にさせていただいております。2点ほどご教示ください。現在、弊社では会社の収支改善を図るべく内製化を推進しているところです。その施策の一環として現在、雇用している契約社員の一部を雇用期間満了に...
標題の件につきまして、お伺い致したく、投稿致しました。
8月中旬より無断欠勤しているパート社員がおり、会社の対応として数次にわたり本人への電話連絡および出勤督促の通知を郵送(配達証明付郵便)にて行った...
いつも参考にさせていただいております。
9月1日付けで正社員登用を予定していた紹介予定派遣社員が、本人から入社をドタキャンしてきました。
経緯は、7月初め頃から「家庭の都合」ということで、欠勤が目立...
いつも参考にさせて頂いております。
弊社に勤務している派遣社員について相談です。
派遣社員Aは通常は主に他部署でデータ入力を行なっていますが、繁忙期のみ総務の業務を手伝っています。
そのAが、総務の...
弊社で1名、2005年10月に「日本人の配偶者・子」の滞在資格を持っていたネパール人を、弊社派遣ベンダーからネットワーク・エンジニアとして受け入れました。
ところが、今年になって、日本人配偶者と離婚...
懲罰の条文についてお尋ねします。労基法第91条の制裁規程によると、減給の場合、1回の額が平均賃金の1日分の半額を超え、総額が一賃金支払期における賃金の総額の10分の1を超えてはならないとありますが、...
退職の意思表示をした社員から休職の申請があった場合、会社はこれを拒否できますか?
就業規則では「休職事由に該当する者は休職願いを提出して承認を受けること」とありますが、承認の条件については触れられて...
ごく短期間勤務する契約の契約社員について質問いたします。
1回の雇用契約期間が1日~2ヶ月以内の期間の契約で、かつ雇用契約終了時の契約更新予定がないという場合は、「労働条件通知書」を発行することを考...
紹介予定派遣で来てもらって方から、一方的に解約の申入れが
派遣会社を通じてありました。
派遣契約は3ヶ月(3ヶ月後に正社員雇用)だったのですが、
就業期間は3日間です。
その3日分の請求があったので...
いつも御世話様です。
8月中旬に退職する社員から夏季休暇並びに有給休暇の申請があり、直属の上長が業務上支障がないとのことで、承認を致しました。
ところが役員から有給休暇は認めるが、8月中旬で退職するの...
事務所のスタッフの休憩室に盗聴器を設置したパートスタッフを解雇できますでしょうか。就業規則には解雇条文はありますが、特定の行為については具体的に記していません。
ご回答の程宜しくお願いいたします。
転籍に伴う給与の取り扱いについてご相談させて頂きたいことがあり、投稿させて頂きます。
親会社にて時間給社員として雇用されているパート社員が100%子会社に転籍する場合、親会社と子会社では給与計算期間と...
ひとつ、質問させてください。
行方不明の原因が本人に無い場合は、どのような扱いがいいのでしょうか?
想定しているケースは、国内外で拉致事件などに遭遇した場合で、会社としては事件としては当初は把握で...
お世話になります。
現在、当社では就業規則の整備を進めており、行方不明の社員が現れた時の事を想定し、状況に応じて、退職もしくは解雇の両方の措置を取れるようにしていきたいと考えております。
例として、...
当社では、フルタイム勤務者も短時間勤務者も、有期契約の社員は「契約社員」として扱っています。契約社員の入社時は、入社日に雇用契約書を取り交わし、また退職時には会社所定の退職届を提出することになっていま...
いつも勉強させていただいております。
初歩的な質問で大変恐縮ですが、ご教示ください。
弊社は時間外手当・深夜手当等を次月給与にて支給しており、例えば6月末に退職をした者には7月給与として基本給を除く...
営業施設の改装により半年間、事業の一部を休止しますが、これによる人員整理を行い、かつ半年後には雇用を再開する場合、離職者は特定受給資格者となりますか?または給付制限の対象とならず、待機期間のない離職者...
いつもお世話になってます。
解雇予告手当に関する質問です。
自己都合退職を申し出ている社員に対して、本人が申し出ている退職日に懲戒解雇処分とする場合でも、解雇予告手当は必要になりますでしょうか。
...
弊社につい最近まで勤務しておりましたスタッフが病気にて死亡しました。
給与が発生する為お支払したいのですが、
当人の口座は凍結されておりますので振込は不可能です。
御家族とは同居されておりませんが...
引継ぎ期間中の営業手当や特殊業務手当は支給すべきでしょうか。人事発令上は在籍が既に変わっており、支給不要とも考えられますが、一方で、実際に該当業務を行い(任せ)肉体的(精神的)負担があれば、要支給とも...
先ほど、標記の対応についてご相談させて頂きましたが、追加にてお伺いしたい内容があり投稿させて頂きました。
本人とは、パート社員雇用契約に関して解釈の相違等によるトラブルを避けるために文書を取り交わし、...
標題の件につきましてご相談させて頂きます。先般6/16付にて本社員に対して異動(配置転換)発令しましたが、転居を伴う異動のため本人は発令を拒否しました(人事制度上は、その本人に関する転居を伴う異動は可...
事業所閉鎖に伴い、所属するパート社員(期間の定めのある社員)の処遇については「雇用契約終了」とすることを検討しております。会社の事業所閉鎖に伴う退職により、会社都合退職として対応しますが、雇用契約期間...
弊社には、6ヶ月以上出勤の事実のないまま在籍しているアルバイトがいます。一度は本人から退職届が提出され受理したのですが、そのアルバイトにしかわからない顧客とのやりとりがあり、その顧客側が業務システムの...
今般、当社の社員が6/27開催の株主総会で監査役に就任予定ですが、この場合該当社員の退職金算定日(退職日)を6/30にすることができるでしょうか?。それとも6/27でないとまずいでしょうか?
当社の...
いつも参考にさせていただいています。質問されていただきます。私どもの組織の就業規則で私傷病休業規程があり、2ヶ月間の休業期間が認められています。しかし、このたびその期間を満了しても復職できない職員がい...
1ヶ月づつ契約を更新していた派遣社員が契約期間満了の2週間前に、派遣元を通じて契約期間満了時をもって契約を更新しない旨の申し入れがありました。健康上の理由でしょうがないことかもしれませんが、本契約には...
弊社の社員で、「政治」に係ることはできないとの理由から業務を拒否している者がおります。他の社員への影響も考え、経営者より何らかの処分の検討を指示されておりますが、政治的信条ということになると違法となる...
退職者の面接をする際、退職理由の本音を引き出すためのコツを教えて下さい。話の切り口、進め方など。
弊社顧客企業(IT請負業務・外資系・日本法人社員数は10名以下)で、解雇問題が発生しました。弊社から紹介して採用いただいた営業部長を先週の時点で解雇したとの連絡を、今日、受けました。
顧客企業の社長...