深夜時間帯での休憩時間
お世話になります。
以下のような就業規則を設定することは可能でしょうか。
深夜時間帯(22:00~翌5:00)までの間について、作業を行った場合に深夜割増を支給することはもちろんですが、この間1時間の...
- *****さん
- 兵庫県/ 半導体・電子・電気部品(従業員数 11~30人)
お世話になります。
以下のような就業規則を設定することは可能でしょうか。
深夜時間帯(22:00~翌5:00)までの間について、作業を行った場合に深夜割増を支給することはもちろんですが、この間1時間の...
いつも参考にさせていただいております。
いわゆる正社員の採用には試用期間を設けていますが、
いわゆる契約社員(有期雇用)への試用期間設定は可能なのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
社員が離婚した場合、会社に必ず届け出る必要はあるのでしょうか?
また、ケース(扶養関係の有無)によって異なるのでしょうか?
届出が必要だとしたら、どう...
一般社員が役員に同行して出張をする際に、業務の都合上、役員と同じ宿泊先に泊まる場合、実際の宿泊費(規程⇒一般:8,000円まで。役員は実費)よりも高い宿泊先に泊まらなければならないケースが多く、現時点...
先月の3月28日に従業員が死亡しました。その従業員には妻と子がいるのですが、子の誕生日が平成元年3月31日となっています。(本日現在18歳)
遺族基礎年金の受給要件は「死亡当時、18歳未満の子と生計を...
入社後すぐに社会保険の加入手続きをすると、保険料の徴収が出来ない問題が発生してしまいました。そこで試用期間の14日間(当社)は加入せずに双方で様子をみて、その後も続くようだったら、入社日に遡っての加入...
困った社員がおり対応に苦慮しております
A社員は過去に営業活動中に社用車にて自損事故を起こし、労災の適用をうけ入院治療を行い、多少の障害が残りつつも治癒したとして職場復帰したという背景があります。それ...
当社の就業時間は実働7時間40分であるのに対し、派遣先は実働8時間となっています。
特定労働者派遣をするにあたり、この20分の差異については、時間外としての支払が必要となるのでしょうか。
ご教示下さい...
年末調整に伴い社員の支払調書を各市町村に提出した後、各市町村の住民税課より、扶養者等の問合せがあった場合、担当者で回答して良いものなのでしょうか?
本人の同意を得てから回答したほうが良いものでしょうか...
当社は小売店を運営しております。
パートの有休休暇時の給与の支払い方について教えて下さい。
契約時間が15:00-24:00のパートの場合
①時間給×時間(この場合だと8時間)
②時間給×時間+深夜時...
弊社は小売店を運営しております。
就業時間中に仕事の些細なことから学生アルバイト2名がけんかをし、1名が職場にあったカッターナイフで相手の手を切りつけました。
このようなケースは労働災害の適用になるの...
弊社では、親元から通勤できない社員に借上げ社宅を貸与しています。4月入社予定の新卒学生については、通常3月に賃貸契約し、引越することを認めています。また、入居した日から、社宅扱いとし、使用料を計算して...
当社は法39条とおりに、入社6ヶ月経過した者に10日の有休休暇を与えておりますが、その消化が悪い為、休日としている年末年始4日、夏期休暇3日を休日とせず、休みたい者は有休休暇を使用して年末年始、夏季を...
出向先で年間休日が本社より30日ほど減るケースがあります。当該社員からのクレームはありませんが、そのままで問題はないのでしょうか。
メーカーの営業部のスタッフ部門に所属しています。当社の営業マンは100名程います。当社は人事部に大きな権限がなく、営業部内の人事権、昇格、昇進、人材育成などは営業部の裁量に任されている状態です。そのた...
会社都合退職になる場合、賞与の支給対象は支給時在職者になりますが、支給予定時に会社自体が存続しない場合は対象者なしでしょうか?
当社では、有給取得日数が他社より低く、取得推進策を検討中です。
永年勤続と合わせた休暇取得制度の新設を考えています。
有給休暇の取得が思わしく無い社員には、勤続年数に応じた数日の特別休暇付与に加え、有...
確定拠出年金の投資教育(3H)を行う場合に、当社の社員に2名の聴覚障害者がおりますので、市のボランティアを通じて、手話通訳担当者に依頼する予定です。手話はかなりハードなため、2名に依頼します。相場が1...
連絡が取れなくなり寮も片付けて行方不明になっている社員がいます。
家族とも連絡が取れない状況で、どうしようもなくなってしまいました。
退職手続きを開始しようと思うのですが、連絡が取れなくなってどれくら...
当社は今株主総会で、外部より63歳の方を常勤監査役として選任しますが、本人の希望により労働時間が週30時間(従業員は週40時間労働)としてほしいと言われております。理由は社会保険を払いたくないとの理由...
弊社は年俸制で、年俸を12ヶ月で割った金額を月給として支払っています。先日、その年俸には20%の賞与が含まれているので、その20%の額を引いて残業計算をするように言われましたが、その考え方は労基法上問...
欠勤控除が可能かどうかご指導ください。
当社は、
・給与は月末締めの締月の25日払い
・就業規則では、欠勤控除はしない。ただし、賞与で欠勤日数に応じてとあります。
退職日が5/31の場合、有給消化が月...
当社ではフレックスタイム(コアタイムあり)を導入していますが、出社時間は30分単位に区切られており、9:30や10:00といった区切りの良い時間に出社しなければならないことになっています。(退社につい...
専門学校内業務でのパート雇用をすることになりました。週3日勤務の条件としたとしても、年間を通じて学校が夏休み、冬休み、春休みの期間にかかる場合は、業務が無く、実質シフトが発生しません。
その場合、雇用...
従業員を関係会社(子会社)の代表取締役として在籍出向させる予定です。当社では従業員身分で、出向先では代表取締役になるわけですが、この場合出向先に100%経費負担をさせる計画です。この経費負担に関する留...
当社は、当社の社員の他、親会社からの在籍出向受者で構成されております。
また、労働組合がないので従業員の過半数代表者(投票による選出)と労使協定等の話し合いをしております。
その代表者ですが、会社が...
コンプライアンス関する事案について賞罰委員会を開催します。
その際の委員の数についてお伺いしたいと存じます。規程によると委員数については社長が委嘱するとしておりますが、当社には労働組合が存在し、労使対...
当社は時間単位の有給休暇制度はありませんが、半日単位の有給取得は認めています。
さて有給休暇日に、本人の同意を得て2時間の勤務をさせました。
本人は、勤務した2時間分の休暇を別の日に取得するのではなく...
休日と休暇の定義(違い)を詳しく教えていただきたいです。
合同会社を設立したのですが、社員は代表社員(経営者)と経営者の家族になります。この場合、源泉徴収はどのように計上するべきなのでしょうか?