来年4月1日施行のパートタイム労働法について
いつもお世話になります。
来年4月1日施行のパートタイム労働法に関連して質問させて頂きます。改正の要点を確認してみたのですが、『通常の労働者と同視すべきパートタイム労働者の差別的待遇を禁止する』という...
- *****さん
- 兵庫県/ その他業種(従業員数 11~30人)
いつもお世話になります。
来年4月1日施行のパートタイム労働法に関連して質問させて頂きます。改正の要点を確認してみたのですが、『通常の労働者と同視すべきパートタイム労働者の差別的待遇を禁止する』という...
従業員の配偶者の『第3号被保険者』手続きについて、質問です。
弊社は組合管掌健康保険に加入しております。
配偶者が出産手当金を受給する期間は、健保より資格喪失の手続きをするよう言われており、その時は...
当社では日常の業務を離れ、社員の見聞を広げるために、海外研修に参加させております。期間としては6日間~8日間になるため、会社休日を含んでしまいます。
会社としては自己成長の機会を与えているわけですが、...
いつもお世話になります。掲題の就業規則 休職者の社保料徴収規程の作成で、ご指導下さい。
現在、弊社で休職者が発生し、当初は短期の予測で個人負担分の社保料を立替しておりましたが、病状が改善されず徴収が出...
いつも参考にしております。
毎度初歩的な質問で申し訳ありませんが、
当社では、就業規則、育児介護休暇等々の労使協定を従業員代表と結ぶ段階となりました。
その、協定書の中で、代表取締役の印鑑・従業員代...
弊社は、『総合職』と『一般職』の職群があります。
一般職は転勤が無いため勤務地が限定され昇格の範囲もある一定のラインに限定されます。
そのため、総合職と比べると昇格のチャンスが少なく職務内容によっ...
お世話になっております。
弊社では化学物質(有機溶剤、特定化学物質も含む)を
研究施設で使用しております。
たとえば仮に、その化学物質が原因で
明らかに事業主起因で従業員の健康に被害が発生し
(換気設...
弊社では顧客対応窓口として平日1000-1800を電話対応時間としております。
この場合1日8時間勤務(1000-1800の間着席義務を課す)の契約で担当者を雇用することは可能なのでしょうか?
現在組合の執行部員でまもなく60歳の定年となり退職する予定の従業員がおります。当社として再雇用契約(1年単位の契約)を締結しようとしておりますが、組合の執行部員の資格を認めるよう組合から要求が出されま...
いつも参考にさせていただいております。
法定休日労働は、暦日(午前0時~午後12時)をもって区分され、前日勤務が延長、あるいは交替勤務の場合なども、時間外労働計算のように継続した一勤務としては取り扱わ...
お世話になっております。
偽装請負にならない契約に見直しをしたいと考えております。
対象者は個人事業主で、5年以上に亘り業務請負契約を継続し現在に至っております。
業務内容は、当社の製造工程で使用...
いつも参考にさせていただいております。
さて、 家族手当の支給に関して、社員が扶養する配偶者または子(18歳未満)がいる場合に支給しておりますが、「扶養している家族」とは原則健康保険法上の被扶養者が一...
現在、NO残業デーを導入しようかどうか社内で検討を進めています。
社内に賛否両論もあり、まだまだ検討段階であり、NO残業デーの導入にあたり、以下の点について、アドバイスをお願いいただけないでしょうか...
当社には労働組合(正社員非管理職のみ加入22名)があり、正社員の就業規則は組合へきちんと提示した上、基準監督所に届けてあります。しかし、パートを含め嘱託社員(主に60歳以上、定年再雇用者が大半)11名...
社内のセクハラホットラインに以下の電話がありました。
残業の多い部署で働いているのですが、たまに早く帰ると、翌朝上司が「昨日は○○部長と一緒だった?」と聞いてきたり、その上司と同格もしくは上司より上の...
いつも大変参考にさせていただいています。割増賃金算出にあたって、除外してよい賃金項目7つについては、認識していますが、例えば、工場の3交代などの二直や三直の手当(1回あたり、○○円で設定)や、特殊労働...
今年の5月から、人事グループの責任者として入社いたしましたが、当社ではほとんどの社員に年俸制を導入しております。
年俸制だから、時間外手当を支給する必要がないと、時間外手当を支給しておりません。管理監...
弊社は不動産関連サービス企業ですが、現在来期要員計画の中で、本社人員構成を会社全体で社員総数の8~9%枠で検討しております。適正要員として、どのくらいが妥当でしょうか?また、上場会社として内部統制やJ...
現在当社では課長職以上を管理監督者として、賃金を上げる一方で時間外手当の支給対象から除外しておりますが、実態としては休日出勤や深夜におよび勤務もあるため、課長職以上にのみ休日出勤手当や深夜手当の支給を...
現在、当社では海外駐在者規程の見直しを予定しておりますが、海外駐在者の賃金設定について一般的な例について教えてください。
現行の当社の規程では海外での外国人に課せられる所得税が高額であることから、実際...
以前にも同様の問い合わせをしたのですが、当社のグループ企業に「特別転勤手当」というものがあります。
採用地で賃貸物件に住んでおり、その後
会社命令にて遠隔地へ転勤となり、
(遠隔地では借上げ社宅を提供...
就業規則の作成および変更に際して、(弊社では労働組合がないので)労働者の過半数を代表する者の意見を聴かなければならないのわけですが、具体的にどのような段取りで行えばよいのか、次の点に関して教えて頂きた...
以下のようなケースで勤務しました。
・土曜日出勤 8時間勤務(法定外休日出勤)
・翌日の日曜日(法定休日)と翌週以降は土日は休み。
・翌週に振替取得できなかったので、翌々週に取得(代休となる)
・ただ...
管理監督者も深夜割増手当ては支給しなければいけないと聞きますが、その際の支給は深夜割増部分の25%だけでいいのか、または125%支給しなければいけないのか
また、その際の算定基礎は何を基準とすればいい...
高校、大学の学歴管理をしっかりマスター化し、管理したく思いますが、良いものが見当たりません。どこかで発行されているものとかないのですかね??
社員より、以下の相談がありました。
以前、今回限りと言う約束で一度だけ求人広告を作成する際に取材に協力したが、その時の写真をあらゆる求人に使用されている。使用しないで欲しいとお願いしても「社員なんだか...
とある社員への誤った人事発令から給与を過払いしてしまっていることが発覚しました。
当該社員は発令内容の修正と過払い分の返還を拒否しています。
このような場合、発令内容の遡及修正と給与の調整を一方的に行...
当社でも遅ればせながらセクハラ・パワハラに対する専用窓口(社内イントラでの専用アドレス)の設置を検討しております。
そこで、窓口設置とともに担当者も数名(男性社員・女性社員)配置致しますが、実際に相...
派遣会社との契約で、派遣社員が出張した場合の宿泊日当および出張手当(いずれも定額)は派遣会社に支払い、その後、本人に支給されます。従って、宿泊費等は派遣社員が次の給与支給日まで立替しています。最近、出...
入社2年目の社員よりうつ病にかかり1ヵ月の自宅静養が必要との診断書が添付された休職申請が提出されました。ただ、該当の社員は無断欠勤、自宅引きこもりなど入社時から勤怠が悪く、医者の診断では入社前からうつ...