育児休業後に復帰できない場合
3/3で1年半の育児休業満了となる契約社員がおり、その時点で保育園の入所ができず、4月入所の可否が3月中旬に出るとのことでしたため、、4月職場復帰を条件として3/4の復職を認め、3月中は有休扱いの措置...
- *****さん
- 東京都/ 情報サービス・インターネット関連(従業員数 5001~10000人)
3/3で1年半の育児休業満了となる契約社員がおり、その時点で保育園の入所ができず、4月入所の可否が3月中旬に出るとのことでしたため、、4月職場復帰を条件として3/4の復職を認め、3月中は有休扱いの措置...
はじめまして。
新入社員の勤務シフトについてご質問させていただきます。
当社の就業規則には、日曜日を法定休日、その他シフトで1日を
週の中で調整する週休2日制をとっております。
就業規則で、週休2...
いつも参考にさせて頂いております。
一点確認させてください。
今回改正される労働基準法で、月60時間を超える部分の時間外労働については
50%以上の割増賃金の支払いが必要となりました。
その50%...
今回の労基法改正に伴い、時間外労働の割増率変更に関する通達では法定休日を定めていない場合、歴週で土日休みであれば、後順の休日を法定休日とみなすとされています。
当社は週休2日制をとっており、本社では土...
いつもお世話になっております。
休日出勤をさせた際の『代休』の取扱いについて教えて頂きたく、
ご相談をさせていただきます。
休日出勤をさせた分の割増賃金は当然支払うのですが、
『代休』は必ず与えな...
(休 日・連続取得期間)
第11条 休日は次のとおりとする。
①年間休日107日 (月9日)(2月期のみ8日)
②リフレッシュ休暇 翌半期ごとに5日(年間10日)
但し、前期の勤務実績において、...
はじめてお世話になります。
弊社は、小売業を営んでおります。
基本的に、法定休日を日曜、法定外休日を土曜の完全週休2日
制をとっていますが、店舗の状況によって土曜日出勤もあり、
その場合は平日どこか...
恐れ入ります。今回、初めて投稿させていただく者です。
タイトルの件について、ご質問させていただきます。
弊社は、就業規則において、法定外休日も法定休日(日曜)と同様に、割増率を135%として、休日...
当社では休日に労働させた時には原則として2週間以内に代休を付与することにしている。ただし、所定労働時間に満たない(8時間未満)休日労働をした場合の代休の取り扱いは、他の休日労働で8時間を超えた時間相当...
フレックスタイム制導入にあたり下記教えていただきたく思います。
1日の標準労働時間8時間、土日祝が休日という場合、2010年6月のカレンダーでは、祝日がありませんので22日間所定労働日があることにな...
いつも大変参考にしております。
休日は、基本的に1週1休(もしくは4週4休)と決められているかと思います。
もし、仮に週休2日制で、土曜日を法定外休日、日曜日を法定休日と就業規則で定めた場合、日曜...
管理職研修を金曜・土曜の2日間を使って実施するに当り、
問題あるかどうか教えて下さい。
【管理職(課長)と係長(組合員且つ残業発生者)の場合】
①休日出勤した分の代休をとらせる必要があるか
②地方か...
いつも大変参考にさせていただいています。
通勤労災の休業期間の給与支払についてです。
通常は、この期間は無給だと思うのですが、もし本人から申請があった場合に下記のような処理をすることは可能なのでしょ...
管理監督者の休日について教えてください。
労働基準法によると、管理監督者は、
【毎週少なくとも1回の休日を与えなければならない】という規定から適用除外されています。
当社は、毎月社員全員に出勤簿を提出...
いつもお世話になっております。
裁量労働制については、そもそも労使で定めた「みなしの労働時間」があるため、改正労基法による法定労働時間外60時間超過に伴う25%以上の割増賃金という概念はないかと思い...
お世話になります。
管理職(課長)の解雇もしくは降格に関する相談です。
ある管理職は性格及び他とのコミュニケーションや管理能力に
問題はあるのですが、著しく劣るというわけでもありません。
しかし、今...
就業規則における法定労働時間外の規定についてお伺いします。
労働基準法第32条に定める1日8時間1週40時間(以下「法定労働時間」という。)を超えて勤務した時間(以下「法定労働時間外」という。)
と定...
雇入通知書の雛形などで賃金に関するところで、「所定時間外、休日または深夜労働に対して支払われる割増賃金率」として、
所定時間外:法定超(125%)、所定超(100%)
休日:法定休日(135%)、法定...
いつも参考にさせていただいております。
休日出勤した際、弊社では法定通り35%の割増を付けています。
また、代休を取得した場合は、不就業控除として1日分給与を差し引いています。
ここで、質問ですが...
弊社では、就業規則で課長以上の管理職には、労働時間、休憩および休日に関する適用除外を定めております。一方給与規程で遅刻、早退、欠勤など就業時間の全部または一部を休業した場合の基本給を控除することを定め...
いつも参考にしております。
法定休日の決め方についての相談です。
法定休日は、4週4日と理解しております。
接客職場で土日営業しており、勤務日ローテーションは毎月末に翌月分を決めています。
ローテー...
本年度4月からの労基法改正を受けて労働組合から「休日出勤に対する半日代休制度」の要求が出てきました。
法改正で60時間を超えた時間外労働に対して時間代休を与えることができるようになることは知っていま...
50%割増の施行間近となり、各社様とも就業規則変更作業が大詰めに来ているものと思いますが、勉強不足のためか、法定休日の置き方について、どうしても納得の行かない点がありまして、こちらに相談させていただき...
当社は各種免許資格に関する教習所を運営しており、講師として働く従業員には正社員とパートタイマーがおります。
このパートタイマーの労働契約についての質問です。
授業計画は、お客様の予約状況に応じて1ヶ月...
有給の出勤率算出における労働義務のある日数の算出について、
簡素な管理方法を模索中。
以下について、アドバイスいただければ幸いです。
1)入社から6カ月経過した日に有休を付与する場合
労働義務日の算...
1日の標準労働時間8時間、精算期間1ヶ月間のフレックスタイム制で、土曜日と祝日が所定休日、日曜日が法定休日で現在当社の所定労働時間から1ヶ月の法定の労働時間の総枠までの割増賃金率が100%、法定の労働...
このたび、年俸制社員の給与について
①毎月(1/17)と残業手当。
②夏・冬賞与(各2.5/17)
の支給を見直し、年12回支給に変更することを検討しています。
また、割増賃金も上乗せして支給すること...
いつもお世話になっております。
一般的に休日労働に対する代休制度で運用している場合、1日の所定労働時間分を代休相殺(割増分は支払)していることと思います。
例えば、1日の所定が8時間勤務である会社...
お世話になっております。
1ヶ月単位の変形労働時間制の導入を検討しており、
以下、質問になります。
■休日の考え
・予め組んだ出勤(シフト、ローテーション)表で、休日だった日に労働を行った場合、休...
いつもお世話になっております。
アルバイトには、休日出勤/振替休日の概念はあるのでしょうか?
例えば、あらかじめシフト表などで定められた休日に出勤することとなった場合、休日割増賃金の支払い義務が生...