転勤による住宅借入金等特別控除分の補填について
転勤で家族全員で勤務地に赴任する場合、また海外に単身赴任する場合に社員が住宅借入金等特別控除を受けられなくなってしまいます。
そこでその社員に対して、増えた税金分を補填する手当が必要かどうかを検討して...
- *****さん
- 長野県/ 精密機器(従業員数 501~1000人)
転勤で家族全員で勤務地に赴任する場合、また海外に単身赴任する場合に社員が住宅借入金等特別控除を受けられなくなってしまいます。
そこでその社員に対して、増えた税金分を補填する手当が必要かどうかを検討して...
弊社の現状において、有期雇用契約の更新では厳しい現状があり、ご相談させていただきます。
弊社の現状は、会社の業績悪化(2年連続の赤字)、経営状況の悪化(業態の特性から人件費の割合が業界の標準を大きく...
首記の件、以下ご教示いただけますでしょうか。
現在当社において、今般、育児休業明けから短時間勤務をしたいという者がおります。
当社は所定労働時間が8時間であり、1日あたり2時間までの短縮措置を受けら...
お世話になります。
以前にも一度お問い合わせをいたしましたが、再度ご質問させていただきます。
来年1月1日付けで弊社の関係会社(3社)が弊社に統合いたします。
そこで社保、厚年、労働保険の諸手続きに...
いつもお世話になっております。
昇降格者の賞与支給義務に関して質問があります。
当社給与制度において係長職(非管理職)は月給制をとっており、会社業績・個人業績に応じて年2回の賞与支給があります。
課...
いつも大変参考にさせていただいています。
雇入れ時の健康診断について教えてください。
雇入れ時健康診断については、法律に基づいてその費用は会社が負担すべきという理解をしていますが、以下のように実施す...
いつもお世話になります。
会社都合での退職勧奨について教えてください。
能力的な問題により会社から退職勧奨を行いたい場合、どのようなステップを踏むべきでしょうか。対象者は管理職者です。
また、退職金の...
社員紹介報酬制度導入にあたり、職安法40条に鑑み就業規則(賃金規定)に支給内容(対象となる従業員の範囲・支給条件・支給金額等)を定める必要があるかと思います。そこで、
1.対象となる従業員の範囲/支...
学生アルバイトへの有給休暇付与についてお尋ねいたします。
弊社では、週の就業時間数によって、一般の方は雇用体系を分けておりますが、学生アルバイトは一くくりとして雇用管理しております。
契約期間は、3ヶ...
パートタイマーの雇用契約を行う際に、週によって勤務日数や勤務時間が変動するケースがあると思います。その場合、例えば週の労働時間を「30時間から39時間」、週の勤務日数を「3日から5日」という契約書を交...
採用時の賃金決定方法でご教示ください。
現在、採用したときの賃金決定には、新卒・中途採用ともに学歴を基準に決定しておりますが、女性の大卒の中途採用に関しては、本来大卒者であっても、短大扱いとし低めの賃...
弊社の社員の親が扶養親族として該当するかどうか教えて頂きたいのです。
社員と社員の親は別の家に住んでいますが、親が住んでいる家は、社員の名義です。また、その家の光熱費、火災・地震保険など住居に関する費...
お世話になっています。
標記事項に関して質問があります。
弊社は10月で新年度になり、新給与は12月までに決定し、10月まで遡及し1月給与で差額の精算を行うことになっています。
昨年の業績が悪く...
お世話になっております。
労災保険の加入について、相談したいと思います。
建設工事の現場の場合、現場毎に労災保険の加入が必要とされますが、リフォーム工事の場合は労災保険に加入する基準というのはあるの...
はじめまして。定期配置転換についてご質問いたします。
当社は23区内でサービス業を行っております。
現状では、欠員の状況に応じて配置転換を行っておりましたが、
ここ数年、定期的に新卒採用をすることが出...
首記の件、年末調整についてご教示いただけますでしょうか。
扶養親族が公的年金を受給している場合に、逐一全員金額確認
をする必要というのは、やはりあるものなのでしょうか。
通常、
65歳未満・・・「...
いつも参考にさせていただいております。
一般的に中途採用する場合、書類選考⇒面性⇒内定という流れかと思いますが、内定を出す最終条件として健康診断を受診させ、健康に問題がなければ正式採用という会社が多い...
いつも利用させていただいております。
労使協定について質問です。
従業員から労使協定の締結を申し出られた場合に、会社側が拒否する事は問題ないと考えてよいでしょうか。
以上です。
宜しくお願いしま...
いつもお世話になっております。
弊社では、1月1日を有給休暇の一斉付与日としております。
近年、年内に退職予定がわかっていたとしても、翌年の有給付与を見越して退職日を決定しようとする社員が見受けられ...
いつも大変お世話になっております。
振替休日の取得についてご相談させて頂きます。
当社は、振替休日制、4週4日の変形休日制及び1ヶ月単位の変形労働時間制を採用しております。
就業規則では振替休日につい...
事業所をいくつか閉鎖することになり、閉鎖する事業所の社員を東京本社に転勤させることになります。
因みに閉鎖する事業所に勤務している社員は、現地事業所採用の者と、東京本社採用で、転勤規定により借上社宅...
即今の経済情勢を鑑みて、有期雇用契約の締結・更新について考えているところがあります。
有期雇用契約の締結時には、その契約の更新の有無、契約を更新する・しないの基準を明示しなければならないかと思います...
社員が通勤途中で交通事故にあいました。
自転車に乗っていたところ、自動車に引っ掛けられ転倒。
状態は、顔面擦り傷、左肩脱臼、一時的な記憶喪失。
自宅療養3~4日とのことです。
この場合、労災の手続き...
当社の契約社員が妊娠をし、切迫流産の危険性があるとのことで、母性健康管理の観点から休業させています。この休業については、年次休暇、年次休暇を使い切った場合は事故欠勤(傷病以外の理由による欠勤)の扱いと...
いつもお世話になっております。
休日勤務についてお伺いいたします。
弊社では、休日勤務をした際に手当てを支払うか、
代休を取得し休日勤務分の差額のみ支払うかということを
従業員に選ばせています。また...
いつもお世話になります、よろしくお願いします。
弊社では、12月31日から1月3日の間に勤務した場合に年末年始手当てを支給しておりますが、近年、「正月の三が日は必ず休み」という意識も薄くなってきている...
いつも大変参考にさせていただいております。
社員から契約社員へ身分変更になったスタッフの保険の件でご相談させていただきます。
家庭の事情でフルタイムの出勤が難しくなったために契約社員で再雇用したスタ...
来春労基法改正で年5日まで時間単位の年休取得が労使合意の上で可能となりますが、この年5日の解釈についてお教えください。
例えば、1日8時間所定の場合で1時間ごとに取得した場合、8時間×5回で、1年間に...
今春、人材紹介会社からの紹介を得て技術部門の部長として採用した人物がおります。当初それなりに成果を上げておりましたが、時間の経過とともに部下の管理が疎かになり組織としての統制が全く取れておりません。部...
当社の人事規程で「降格降職:始末書をとり、下位等級・号数への格下げを行い、同時に職位を解任する」としています。
1 規程の変更ないまま、降職のみ(降格はしない)という処分はできるのでしょうか
2 一般...