雇用保険被保険者資格喪失日の判断について
社員一人の零細個人事業主です。
営業事務を時給制でアルバイト契約で雇用しています。
2020年創業時は忙しかったので雇った初月から週20時間以上を越えたので雇用保険に加入しました。
その後コロナの影...
- むぎこめさん
- 大阪府/ 住宅・インテリア(従業員数 1~5人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
社員一人の零細個人事業主です。
営業事務を時給制でアルバイト契約で雇用しています。
2020年創業時は忙しかったので雇った初月から週20時間以上を越えたので雇用保険に加入しました。
その後コロナの影...
いつも大変お世話になっております。
今回、休業手当の算出方法で悩んでおります。
平均賃金の算定期間(過去3か月の賃金)に、休業期間(休業手当支給、平均賃金の60%を支給した)が含まれております。
し...
いつもお世話になっております。
弊社では、サービスエンジニア部門があり直近で初めて労災災害が発生しました。
その際、その場にいた他社員へのケアについてお伺いしたくご質問させていただきます。
<質問...
いつもお世話になります。
昨年8月より弊社で事務の派遣社員として働いてもらっていますAさんが居ます。
最初は様子を見るために2ヶ月更新とし、その後、働きぶりが良かったので3か月ごとに更新していまし...
先日、年に一度実施している健康診断で、
採血の際にしびれが発生した従業員がいます。
金曜日に採血をして、月曜日の朝にまだ腕がしびれているとの事で、
欠勤の連絡がありました。
これは、会社に責任が発生す...
いつもお世話になっております。
宜しくお願い致します
表題について、給与ソフトの登録を見直しております
社会保険対象賃金、労働保険対象賃金は基本的にイコールだと思っていますが、相違するものがあります...
いつも参考にさせて頂いております。
今回、退職代行会社を通じて自己都合退職する社員が出ました。
退職日は4月27日です。
代行会社を通じて、本人より離職票の発行希望がきましたので、
まずは離職証明...
いつも利用させていただいております。
当社は、継続事業で本社以外に、本社以外の地区に事業所や工場があります。 現在は、各地区にて労働保険の手続きをしておりますが、業務の効率化をはかるために、本社一括...
労災保険の特別加入についてご質問です。現在製造業と建設業を兼業で行っております。最近気づいたのですが、社長が製造業の職種でしか特別労災を加入しておりません。新たに建設業の職種での特別労災を加入したいと...
いつもお世話になっております。
フレックスタイム制の運用においては
・原則として欠勤控除をしてはならない
・控除はあくまで月間の所定労働時間を満たさない場合
と理解しております。
※若干の相違や見解...
弊社は本社、支店(本社とは別の都道府県)があるのですが、
2拠点の労働保険料を本社の管轄する労働局に一括で支払っているので、『労働保険継続事業の一括認可』の手続きをしてまとめているのかと思ったのです...
末締め翌々月10日支払の取扱いになりますが、
R5年4月からの雇用保険料の変更はいつ分から適用すればよろしいのでしょうか。
いつもお世話になっております。
事業主と同居の親族である社員が退職する場合、退職手続きを進める際に通常社員と異なる手続きは発生しますか?
事業主と同居の親族は雇用保険に加入できないという決まりがある...
グループ内で転籍で雇用保険を同日得喪の場合、
雇用保険の資格取得日は転籍日になりますでしょうか。
それとも転籍元の入社日を引き継ぐのでしょうか。
何卒宜しくお願い致します。
いつもお世話になっております。
経験者採用の場合でお伺いいたします。
例えば、4月に入社する場合、今年は4/1と4/2が土日の為、
入社日を4/3(月)とした場合、それまでの失業保険との関係で
何か不...
1建物1フロアーの小さな組織に9つの担当部署があります。
非常勤職員の採用条件には、9つの担当部署すべてが採用範囲として雇っています。
ある非常勤職員は、10年間A部署に勤務していましたが、こんどB部...
タイトルの通りですが、2022年4月末に退職した再雇用した従業員が
2023年4月1日に出戻ってくる予定です。
2022年に退職した際には高年齢雇用継続給付金を受給しており、
その時点で61歳でした...
いつも参考にさせていただいております。
今回、弊社社員を他社へ駐在させることとなったのですが、その際の労災保険の適用はどのようになるのでしょうか。
出向と同じように出先での加入が必須となれば、
駐在先...
従業員から問い合わせがあり質問させていただきます
傷病手当金を受給している者が退職した場合、退職後も1年6ヵ月は傷病手当金を受給できますが、その退職した者が専門学校に通うなどして、教育訓練支援給付金...
介護職員の非常勤且つ夜勤専門者の雇用に関して、以下、ご教示をお願い致します.
①勤務時間帯 17:30 から 翌朝 8:30 実働13時間
②週当たり勤務回数 2回若しくは3回
ご教示頂きたい件
1)...
いつもお世話になります。
高年齢雇用継続給付金は、雇用保険の加入期間が継続して5年以上ある被保険者が、60歳以降に基本手当をもらうことなく働いている場合に、その賃金が60歳時点の賃金に比べ、75%未...
初歩的な事ですがご質問させていただきます。
当方は複数事業を営んでおり、労災保険率決定通知書が事業毎に3種類送付されてきます。
それぞれ労働保険番号も違っており、当然、改定労災保険率も違う数値となって...
36協定書を作成する上で「社長の家族(妻)を労働者として取り扱って良いかどうか」についてご質問させていただきます。
まず会社(法人)の状況ですが、人員としては代表取締役社長、社長妻(同居)、社長父(...
いつもお世話になっております。
下記内容を相談させてください。
もともと31日以上の雇用契約ではなかった為雇用保険に加入はしていませんでしたが、期間が延長になり31日以上の雇用契約を行います。この場...
退職希望日の2カ月前に従業員から退職希望があったのですが
引継ぎや後任者の選定もあるため、もう1か月退職日を
伸ばせないか話したところ
伸ばした場合、離職票を会社都合にしてほしいと
言われました。
本...
労働保険料計算における時間外手当の参入月についてご質問いたします。
弊社では、前月分の時間外手当清算を翌月給与で行って支給しております。
以前、時間外手当は発生時期で参入する(つまり、4月勤怠におけ...
従業員の各種保険加入状況について調べていたところ、1名未加入と思しき者が出てきました。
①会社設立時から2020年10月まで:取締役
②2020年11月から2022年10月まで:正社員(週3勤務, ...
無期雇用派遣で働いており、来年1月に7年目に突入の状態ですが、来年2月末をもって契約満了の話が上がっております。
次は正社員で働きたく、失業保険を受給しながらしっかり求職活動をしたいと考えています。
...
人材請負会社ですが、当社が直接雇用したスタッフを当社の管理監督と責任の下にクライアント企業にて業務を遂行する場合(いわゆる請負業務)、そのクライアント先での勤務人数が10名以上になった場合は、弊社とし...
いつもお世話になっております。
雇用保険料を雇用保険料を会社負担にした場合の源泉徴収票の書き方をご教示お願いします。
退職者へ最終給与を振込後に雇用保険料が間違っていることに気が付きました。控除し足...