管理職から一般職を希望
管理職の調理スタッフを人事異動に伴い事業所の料理長を打診したが、管理職から一般職への降格を希望。
料理長としては勤務を希望しないとの返答。但し本人は、退職を希望している訳ではなく勤務継続を希望。
前ま...
- keimetalさん
- 神奈川県/ 旅行・ホテル(従業員数 301~500人)
管理職の調理スタッフを人事異動に伴い事業所の料理長を打診したが、管理職から一般職への降格を希望。
料理長としては勤務を希望しないとの返答。但し本人は、退職を希望している訳ではなく勤務継続を希望。
前ま...
有休消化をして退職しようとする従業員がいます。(退職日は未定)
その有休消化中に付与日(11/1)が到来すれば、新たに有休を付与しなればならないでしょうか。
まず退職日を確定しないと退職を前提とした...
弊社は、月間所定公休数を平均9日と決めております。万一、体調不良で月の大半である15日を休んだとします。この15日は有休で処理できたとして、残りの15日間で、公休数はどの程度与えるべきなのでしょうか…...
現在、出向に関する協定締結を進めておりますが、マージン請求についてどのように考えればよいか、ご教示いただけますでしょうか。宜しくお願い致します。
状況は以下の通りです。
① 出向元/出向先との間に...
借上社宅に居住する社員から「入居者間の騒音トラブル」の相談を持ちかけられました。
上階の住民の騒音(子供の飛び跳ね、走り回る音、叫び声)に悩んでおり、再三管理会社に解決を依頼しても一向に改善せず、生後...
弊社の場合、月給から欠勤日数分を減額する給与計算方式です。
この場合、就業規則には「日給月給」或いは「月給日給」のどちらを表現を使用すれば良いのでしょうか?
またこれら2つのの違いがあるのでしたら...
題記について質問させていただきます。よろしくお願いいたします。
これまで当社では、出向先に対し出向者にかかる労務費(※)については、
原則として出向契約を締結し全額負担をしてもらっています。
(※...
最近、居室や事務所に個人または共同で購入した電化製品の持ち込み、使用が散見されます。電子レンジや冷蔵庫がそれに該当します。個人の飲み物や持参したお弁当を入れておいたり、温めたり等で利用しているようです...
いつも掲示板を拝見しております。
弊社でこのたび、内勤事務職及び営業職の服装に関する規定を設けることになりました。
規定を作成するにあたり、アクセサリー関係に関する項目の部分で悩んでいます。
会社側...
海外赴任者の子女の予防接種や検診の費用について一般的な取扱いを教えて頂ければと思います。
海外赴任して2年目に配偶者が現地で出産しました。出生した子女の3ヶ月検診や予防接種の費用を請求してきています。...
建築、内装の設計の会社です。
現在契約社員できてもらっている設計スタッフは、元々鳶職の時代もあり、
本人は大変真面目なのですが、白いシャツを着て来た時に見えたのですが、
シャツ越しに肩口に大きな刺青が...
かなり以前(6~7年前)うつ病の社員の方が会社との話し合いで退職しましたが、何がきっかけになったのか?最近になって会社に電話が入るようになりました。
社員が退職した当時は私の上司<現在は退職し不在>...
前回ご教示いただいた件で、解決していないので追加して教えてください
内容は、ハローワークに提出する「雇用保険の被保険者離職証明書」の書き方の件です。
問題点は、当方は給与明細の通りに記載して提出する...
弊社は、夜間勤務があります。
ごくまれな為、2交代制もなく発生した場合、非常に困っております。
よくある2パターンが下記の内容です。
月給日給制
始業8:30 就業17:30
①8:30~翌日5:...
現在有限会社の代表ですが、上場企業の部長を外部からですが嘱託社員契約として受けることはできますか?契約はその上場企業と自分の有限会社で契約して、自分が嘱託社員として常勤することになるという意味です。本...
いつも利用させていただいております。
さて、一般事務で派遣を受入れている場合(大体6ヶ月ほど受け入れている)、この派遣社員を紹介予定派遣に切替えて、派遣終了時点で直接雇用(有期雇用)にすることは可能...
①振替休日は、休日出勤日の前後一週間以内に平日に休日を取得することとなっています。しかし当社では業務多忙で一週間以内で取得出来る人がいません。そのため当社では休日出勤後1ヶ月以内に振替休日を取得すれば...
いつも参考にさせていただいております。
このたび育児休業後の時短勤務者の、時短期間を延長することになりました。
現在は1時間の時短分も有給として、控除することなく、給与支給していますが、
延長する期...
初めて相談させていただきます。
月給日給社員にたいしての夜勤の割増率について教えて下さい。
始業就業時間 8:30~17:30
1日目 8:30~翌日6:30まで勤務
2日目 20:30~翌日6:...
お世話になっております。
弊社では、階層別研修のオプションとして、業務に必要な場合には、ロジカルシンキングや、財務会計知識などをeラーニングで受講できる(上司推薦)ようにしたいと考えています。
eラー...
当社には社員互助会(社員が会費を出し合い、慶弔見舞金、貸付等の福利厚生を行う社員会)があり、総務部が人選し、お願いしたメンバーで年2~3回、各30分の打合せを行いますが、この時間は残業代の対象となりま...
いつも参考にさせていただいています。
中国のIT企業を子会社に持つ国内IT企業を傘下に入れる予定で企業管理状況の調査を行っているのですが、その中で下記の2点が問題点としてあがってきています。ただ、漠然...
今年度より半休制度を導入しました。
弊社の所定労働時間は8:30~17:30(休憩12:00~13:00、実働8時間)、半休時の勤務時間は次のように規定しております。
午前半休の場合 13:00~1...
弊社では能力開発テーマの特定にあたって、各階層(資格等級)ごとに必要と考えられるスキルを洗い出したのですが、この後、どのようにして優先順位をつけてゆけばよいのか(まずはどの層のどのスキル開発に取り組む...
いつもお世話になります。
お聞きしたい事は、出勤途中に交通事故を起こした場合の勤怠についてです。
先日社員が車にて出勤途中追突事故を起こしました。
会社にはすぐ連絡があり警察との検分や聴取がある為、...
お世話になります。今国会で成立するであろう改正高年齢者雇用安定法の平成25年4月1日の施行により、希望者のうち労使協定の条件を満たす者だけを雇用している現行の規程を見直す必要があるのでしょうか?経過措...
先日、会社に「給与差し押さえ命令」届きました。会社として従来通り、
①本人に連絡し事実確認を取ったうえで、支払えるならば支払い、取下げてもらう
などの手続きを取るように案内し、
②一方その者の上長(管...
当社では、転勤者に転勤手当を支給するに際し、子供がいて、かつその子供が就学者(幼稚園・小学校・中学校・高校)である場合には加算金を支給するという定めをしています。
一方、子供がいても、その子供が保育園...
この度、新規採用者1名と、2年間の年俸制での契約を予定しております。この雇用形態は、この1名限りで、今後は行わない予定です。この場合、就業規則と異なる点は契約書に明記し、本人と合意がとれていれば、就業...
有給休暇を使って出勤をやめていた社員が次の会社の名刺を持って、弊社の内情を話しながら弊社の事実に反することを触れ回るということが起きてしまいました。
お陰であらぬ風評が広がり、業務的に迷惑を被りました...