短期アルバイトの試用期間について
いつも分かりやすいご回答ありがとうございます。
この度は、短期アルバイトの試用期間についてお尋ねしたく、ご連絡いたしました。
今回約1か月程度短期アルバイトを募集いたします。
通常は、継続雇用で応募す...
- iwaiwaさん
- 熊本県/ 商社(専門)(従業員数 101~300人)
いつも分かりやすいご回答ありがとうございます。
この度は、短期アルバイトの試用期間についてお尋ねしたく、ご連絡いたしました。
今回約1か月程度短期アルバイトを募集いたします。
通常は、継続雇用で応募す...
68歳女性
9月30日までは正社員として就業
10月1日から嘱託社員
当社定年70歳
この場合、社会保険等を含む保険関係手続、また、有休等の取扱いはどのようになるのでしょうか。
60歳以上だと、定年...
いつもお世話になっております。
よろしくお願いいたします。
弊社では、有期雇用者の雇用契約を半年ごと(4/1~9/30、10/1~3/31)に見直しています。
10月1日からの雇用契約の変更・更新を...
いつも参考にさせていただいております。
弊社では登録型アルバイトの制度を導入しております。
登録された方を対象に、弊社施設内の仕事情報を発信、ご本人の都合に合わせてエントリーいただき、日々雇用として...
お世話になっております。
弊社は、案件毎に、契約社員として雇用しております。
例えば、【①と②の契約間で3ヶ月の期間が空いた場合】、
有給は継続するのでしょうか?
もしくは、新たな雇用として、再計算...
パートタイム(アルバイト)の患者送迎の運転手を新しく求人するにあたって、65歳以上の方を1年の有期契約(更新あり)、70歳以上の方を6か月の有期契約(更新あり)とすることは問題ないでしょうか。
採用時...
一般就労の社員中であった社員(既往症なし)が、病気により「障がい者手帳」の交付を受けました。本人から「障がい者雇用枠」への変更希望があった場合、新規採用ではありませんが、雇用促進という認識で、国や地方...
弊社では初めてのケースであり、よろしくお願いします。
弊社では、新規アルバイトの採用予定があり、労働者と会社双方の希望により1ヵ月毎の契約をして、都度更新していく予定です。
そうした状況で雇用契約...
平素よりお世話になっております。
標記の件について、ご教示願います。
5月1日にアルバイト契約で入社し同年10月1日に正社員へ雇用形態を変更した際の初年度の付与日数はどのように付与すればよいでしょうか...
いつも参考にさせていただいております。
定年再雇用後、有期契約社員として2年間勤務していた方から、
本人希望による退職の意思(契約満了日で契約を終了したい)がありました。
会社としては引き続き、現...
60歳で定年になる職員がいます。以前から赴任地で問題を起こしたり、”自称”精神疾患による休職、やる気のない勤務態度などもあり会社からの人事評価は最低ランクとなっております。
この職員、現在は単身赴任...
お世話になっております。
いつも参考にさせていただいております。
表題についてですが、弊社に入社される者がいるのですが、
雇用契約書では入社日が 2021年9月21日ですが、支社での研修があるため
...
いつもお世話になっております。
育休中の雇用契約変更について教えてください。
当社で雇っている育休中のアルバイトスタッフが社会保険を脱退するために雇用契約変更を申し出てきました。理由は配偶者の扶養...
いつも勉強させていただいております。
この度、有期(6か月契約)契約社員が6か月経過し、引き続き雇用(有期契約で6か月契約)することとなりました。
この場合、6か月経過したので、有給休暇は発給す...
当社は休職者が多数おり、休職満了を迎え退職となることがあります。
その際に多々休職者と会社の認識違いなど問題となることが多いため、
休職満了通知書を作成し、満了を迎える前に本人に渡すことになりました。...
当社は派遣会社で、自動車部品関連企業へ人材を何社かに派遣しております。
9月に休業を打診されており、
A社は9月に2日間休業して、11月の土曜日に振替
B社は9月に4日間休業して、振替の予定だけど...
議員が雇用している臨時職員の賃金について、最低賃金を下回っていると監査から指摘がありました。
同一人が異なる複数の労務に従事して労務内容ごとに賃金単価も異なる場合において、当該労務相当の賃金の他に労務...
いつも大変参考にさせて頂いております。
さて、今回以下のケースの社員の事案についてご相談したく、ご質問させて頂きます。
【当該社員の状況】
2021年1月1日よりメンタル不全により私傷病休職中。...
お世話になっております、育介法の適用除外者についてお聞かせください。
厚労省が作成した、同法に関する規定例では、日雇従業員は対象外と記載されています。
ただ、法律の条文や厚労省が発したパンプレット等を...
フレックスタイム制から裁量労働制の切り替えなど、労働条件の変更を行った場合、労働条件通知書はその都度再発行する必要がありますでしょうか? また、同内容の雇用契約書も、新たに再契約する形になりますでしょ...
お世話になります。
当社では正規従業員が現任地から一定以上の距離にある遠隔地に転勤する場合、転勤手当、単身赴任手当、住宅補助という名目の月例手当を支給しております。
60歳定年を迎えた後の従...
派遣先の立場でご相談させていただきます。
派遣の更新について、更新しない場合法令違反となるケースはどのようなものがありますでしょうか?
例えば、男女雇用機会均等法第9条に記載のある出産・妊娠等に関して...
社員の副業を認めるにあたり、労務管理の必要がない「個人事業主・フリーランス制のみ可」「他で被雇用者になることは不可」といった制約を定めることは、問題ありますでしょうか。
いつも参考にさせていただいております。
弊社では、現在60歳を定年と定め、以降は1年ごとに契約更新し、社員が
希望すれば、65歳まで嘱託社員(契約社員)として雇用しております。
賃金に関しては、退...
現在、会社で外国人材の雇用を数名しており、先日も紹介業者より紹介いただいた外国人社員を雇用しました。
紹介業者より「昨年から、法改正がありこれまでの国外の扶養家族は扶養控除の対象外となるので昨年末から...
いつもお世話になっています。
期間の定めのない雇用(いわゆる正社員雇用)時の書類について、確認したく、ご教授の程お願い申し上げます。
私が入社する以前は、採用辞令交付とその時点で有効な就業規則をプリ...
いつもお世話になります。
人事担当としての相談となります。
新米人事ですので、理解が不足している中での質問となりますこと、あらかじめ、お伝えさせていただきます。
弊社で、60歳定年で継続雇用を希望し...
2年半の有期雇用契約で入社した社員が1年半経過後、2週間前の退職届けを提出後、有給休暇取得などで出勤せずに引き継ぎなども行わないまま退職しようとしています。この場合、会社側で対処できることがあれば、社...
いつもお世話になります。
この度当社で正職員として入職後、一年未満で育休を取得するケースがあります。
労使協定では一年未満の職員を育休の取得対象から除外しており、当方も一年を経過する時を待って、申出を...
弊社の就業規則では、正社員は有給の慶弔休暇、パートタイムは無給の慶弔休暇が取得できることになっていますが、「パートタイム・有期雇用労働法」の観点で、正社員と労働条件に差があることは問題にならないでしょ...