賞与支給対象者
当社では、賞与支給の対象者を、「賞与支給月の前月末日の在籍者」としています。
よって当社は夏季賞与は6月支給のため、5月末日在籍社員に支給しています。
社長から、他社では「いつ時点の在籍者」に支給する...
- *****さん
- 東京都/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 501~1000人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
当社では、賞与支給の対象者を、「賞与支給月の前月末日の在籍者」としています。
よって当社は夏季賞与は6月支給のため、5月末日在籍社員に支給しています。
社長から、他社では「いつ時点の在籍者」に支給する...
掲題の件について、ご教示ください。
弊社では時間管理対象者(非管理職)が時間外勤務を行う際には、事前に申請を行い、
承認者の承認を以て「時間外勤務の指示命令」として、時間外勤務をさせています。
こ...
3~5万円の期末手当を支給する場合、社会保険上の取扱は、給与とは別個に期末賞与として支給すべきでしょうか。3月給与に臨時手当として計上してかまわないでしょうか。
もし、3月給与に臨時手当として計上し...
正社員(障害者)の評価について頭を悩ませている人事担当者です。障害者であるものの、健常者と変わらず、日々、事務作業に従事しております。皆様の組織では、障害者の評価をどのように行っているか教えてください...
弊社のある部門では、派遣社員によるチーム編成でオペレーション業務を行っているのですが、自由化業務の抵触日を迎える前に現在数十名いる派遣社員を順次直接雇用に切り替えるべく、契約社員(有期雇用契約)の採用...
色々な相談に対する先生方の答えを勉強させていただき、ありがとうございます。今回ご教示いただきたいことは、小社物流部門に勤務する社員についての処遇手順です。
約10年ほど前からアルコ-ル依存で、脂肪...
当社は、4月まで特に利益追求型の企業ではなかったため、ボーナスも規定の計算方法に従い
支給しておりました。
4月以降に株式会社化になり、営利目的の企業になったため、冬のボーナスから業績連動の
計算をす...
いつもQ&A等、利用させて頂いております。
大変勉強になっております。
弊社は、このたび3月決算から12月決算に変更することとなりました。
現在は、4-9月考課を12月、10-3月考課を7月の賞与に...
当社の賞与に考え方は、業績、各個人の成績に応じて算出することになっています。
しかし、その業績の考え方及びどのように賞与額に反映させるかは明確ではなく
社員に対して、支給計算に関する考え方を明確に示...
いつもお世話になっています。
当社で運営している福祉施設において、
24年4月から
介護報酬の中に直接処遇の処遇改善のための加算が算定され、
それを一時金として手当という形で3月に支給を検討していま...
弊社では半期毎に人事考課にて7段階(標準が4)の業績評価を行っております。
業績評価において半期のうち3ヶ月以上欠勤、休職した場合は、
評価対象外としています。賞与査定においては、この業績評価を元に等...
業務中の社用車での事故により、賞罰委員会で減給となりました。
普段は社用車には乗らず、自家用車で行くのですが、事故当日は業務命令で業務中に乗ることになりました。
裁定には異議申し立てができるのですが、...
弊社ではこれまで全社員に年俸制を導入しており、支給方法としては年俸額の1/14分を毎月の月額給と6月、12月に支給する年2回の確定賞与としてそれぞれ支給しています。
また賞与支給月以外で自己都合退職す...
お世話になります。当社では、人事考課を行う前に、管理監督者を対象に研修を行っています。そこで、今回ご相談したいのは、人事考課の評定についてです。ある一つの行動について、どうしても複数の考課項目が考えら...
毎々お世話になります。
賞与算定期間に産前産後休暇がある場合、その期間は賞与支給の対象となるか否かをご教示ください。
なお、賞与の支給基準にはその取扱いが明示されておらず、過去にそのような前例がない...
賞与の減額について相談が2件あります。
1件は、度重なる業務の失態により、本人より減給願いが提出された場合の減額率。
1件は、遅刻が度重なり、何度も注意勧告をしても改善されない場合の賞与の減額率。
そ...
いつも参考にさせていただいております。
弊社では、賞与は6月(考課期間;前年10月~当年3月)、12月(考課期間;当年4月~当年9月)となっておりますが、4月入社の新卒者につきましては、入社年6月の賞...
当方、従業員が10人未満の小さな会社です。
7月と12月に賞与支給をしていますが、このたび設立時より会社に貢献している社員に対し、
一時金を特別賞与と言う形で支給して欲しい、と社長より言われました。
...
いつもお世話になっております。
弊社での現状の決算期は3月末となっており、賞与の評価期間も目標の立てやすさから、決算期に合わせて4-9月、10-3月としております。また、出勤率の算定期間についても同...
弊社は外資系企業です。弊社の賃金規定の「賃金改定」の条項には、「12月31日現在在職の社員を対象に翌年3月末日までに社員各人の勤怠、成績に基づく職務遂行上の能力発揮度等を査定、決定し1月に遡及し改定支...
職員の紹介による顧客数の増加をはかるために、従来は年間15名以上の紹介実績で1万円の報奨金を支払ってきました。
この度、5名紹介ごとに5千円(10名なら1万円 20名なら2万円)という制度に変更したと...
初めてご質問させていただきます。当法人は市民団体から発展した福祉関連のNPOです。
9月に懲戒処分(戒告)を受けた職員の賞与額・昇給への勘案について検討しています。
まず、賞与ですが、現給与規...
嘱託社員の契約に関しての質問になります。
【概況】
身分:嘱託社員
年齢:59歳男性
業務内容:関連商内の品質保証を主体とした専門的業務に従事
契約期間:1年毎の契約
初回契約:2007.9.1契...
当社の就業規則には、「表彰」と「懲戒」の項目があります。これは、就業規則上の相対的記載事項と認識しております。
なお「表彰」は永年勤続表彰は分かり易いのですが、他の表彰は複数ありますが、基本的に部門長...
部署が変わり、仕事が大きく変更した社員の人事考課、評価についての留意点をご相談したいと思います。
弊社は1年に1度大きな異動がありますが、業態上、部署によって勤務時間はもちろん、仕事の内容も大きく...
懲戒委員会についてお伺いします。
当社の就業規則では、(懲戒の手続き)「懲戒の手続きについては、労働協約書の定めるところによる。」
労働協約には、(懲戒委員会)「会社に懲戒委員会を設け、懲戒について...
弊社では、年1回人事考課を行っており、その評価の対象除外者の定義として、業務外の事由のお休みにより、評価対象期間の実勤務日数が所定勤務日数の○分の○に達しない方は対象から除かれる、旨決められております...
質問させていただきます。
労働基準法上、就業規則の絶対的必要記載事項として「昇給に関する事項」が定められています。定める事項として「昇給時期」「昇給率」等の例が挙げられていますが、「昇給時期」は必須...
いつも参考にさせて頂いています。
当社はソフトウェアの開発を行っている会社ですが、定期採用で2年前に採用した社員が能力低く担当させれる仕事が無い状況です。技術教育は他メンバーと同様に行ってきて、OJT...
弊社では派遣社員を多く雇っておりますが、現場の管理者から派遣社員のモチベーション維持or向上を目的に派遣社員専用の人事評価制度を導入したいという提案がありました。
評価をそのまま時給に直結しようという...