一年契約で半年毎賃金違う場合の契約書
基礎的な質問で恐縮です。
一年間契約したい契約社員がいます。
人員配置の関係で半年後には賃金が下がります。(本人には説明済み)
その場合、
①一枚の契約書で2条件の賃金を表示した契約書を作るべきでしょ...
- *****さん
- 神奈川県/ その他業種(従業員数 101~300人)
基礎的な質問で恐縮です。
一年間契約したい契約社員がいます。
人員配置の関係で半年後には賃金が下がります。(本人には説明済み)
その場合、
①一枚の契約書で2条件の賃金を表示した契約書を作るべきでしょ...
当社の業種は機械の製造・販売ですが、営業職は転勤するケースが多く、原則借上社宅に入居します。当社の借上げ社宅の規定には入居期限が明示されておりません。10年という期限を設け、以降は借上げ社宅契約を解除...
いつも参考にさせていただいてます。
さて、就業規則およびそれに付随する賃金規程の届出を労基署にしていますが、慶弔規程や賞罰規程などの規定類は改めて届出は必要でしょうか?
当社は就業規則で、年間労働時間を1950時間、1日あたりの労働時間を8時30分~17時15分(休憩1時間)実働7時間45分の就業時間を定めております。これを会社の年間カレンダーに置き換えますと、土曜日...
うつ病で過去3年間に約10カ月通算で欠勤した社員に12/1付けで休職を命じました。無給で本人から住民税、社会保険料他の個人負担分も取っています。今回本人のかかりつけのクリニックとは別に会社指定病院の精...
いつも 利用させていただいております。
この度 取締役をしていた者が 任期満了に伴い 顧問に就任する事となりました。
勤務日数や勤務時間については 正社員のそれと比較すると4分の3を超える勤務を予定し...
すでに過去質問で何度か出ていますが、給与計算アウトソーシング事業を企画するにあたり、社内に登録された社労士がいても駄目なのでしょうか?開業(独立?)が必要ということでしょうか?
①給与計算業務②社会保...
今般、当社では契約社員として1名雇用することになりました。
なお、当該契約社員については、週に当社で4日勤務を行い、全く別の他社で1日勤務をする予定となっています。
こういった雇用形態の場合に社会保険...
弊社において、今般60歳を超えた方を新規に契約社員として雇用契約を締結しようと考えております。
そこで以下ご教示いただけますでしょうか。
①健康保険・介護保険について
健康保険および介護保険につ...
質問させていただきます。
借上社宅が非課税となる要件として税法上
(1)その年度の家屋の固定資産税の課税標準額×0.2%+12円×家屋の総床面積/3.3㎡
(2)その年度の敷地の固定資産税の課...
住宅手当についてご意見を伺いたいと思います。
弊社には自社保有の社宅はなく、転勤者については借上社宅を提供しています。
当社は業務上、人員不足からくる必要性等がない限り、転勤を命じることはありません...
借上げ社宅家賃の会社負担割合を70%、上限は別途、単身者5万円、複身者8万円で設定しようと考えております。
社宅家賃の会社負担割合の上限は(税務的に)どのくらいですか
親会社からの出向者の受け入れを計画しています。
親会社と子会社である弊社の給与水準には差があるため、水準が低い弊社は、弊社の給与規定に基づく分のみ親会社に戻入したいと考えています。
その場合、社...
当社では兼務役員に月次で支払われる金額の80%を使用人給与とし、20%を役員報酬として取り扱っております。
使用人としての勤務実態はあり、尚且つ使用人最上位給与を下回っている状況にあります。この取り扱...
業績が不振のため社会保険を滞納しており、社会保険事務所から督促通知を受けたため過去分は清算することにしました。
社員から社会保険を脱退したいと言われておりますが、会社は存続したまま数人のみ社会保険を...
質問させていただきます。
当社において社会保険に加入している従業員についてですが、当従業員の父親が今年末に退職(会社員)を予定しているようです。母親は専業主婦で現在は父親の被扶養者となっていますが、父...
いつも大変参考にさせていただいております。
さて、標題の件ですが、現在当社では、役員用の社宅規定がありません。
そこで、役員は従業員用の社宅規定を準用して、社宅制度(借上げ社宅)を利用しています。
こ...
社員に人材を紹介してもらい、採用され一定期間経過後に謝礼金(20万円~50万円程度)を支払う場合の課税と社会保険料の取扱いについてご教示下さい。
どうぞ宜しくお願い致します。
転勤を命じる場合、単身者●万円、家族有者●万円といったように、赴任手当を支払うことにしようと思います。この手当の課税、社会保険料の取扱いはどのようにすればよいでしょうか?
また、単身赴任者に月1回帰省...
当社が出資する会社を解散すべく、関係者で対応しています。
そこで教えていただきたいのですが、社会保険関係の手続きで会社を解散する場合に行う手続きについて教えて下さい。
なお、社員については、退職して営...
ご質問させていただきたくお願い申しあげます。
当社の従業員が特例子会社の代表取締役社長に就任することになりました。
その際の契約は、出向ではなく委任契約でよろしいのでしょうか?
また、給与は親会社...
以下教えていただけますでしょうか。
弊社には、2つの事業部があり(1つの会社の中に事業部が2つあるということです)、その2つの事業部の行っている事業内容は全く異なっています。
※2つとは、例えば「小...
いつも的確なアドバイスを頂きまして有り難う御座います、深く感謝いたしております。
さて、今回お尋ねしたいのは労災保険の打ち切りについてですがご教示下さい。 弊社社員(現在31歳女性)がH15年夏頃...
スイス本社より社員を迎えます。
給与支払は日本法人で行い、日本の社会保険に入るのですが、スイスでの社会保険にも加入を続け、それも日本法人で負担すると指示がありました。
そもそも、両国で同時加入は問題...
定年退職後雇用継続している社員が死亡したときの「弔慰金」の支払水準についてご教示願います。
当社は、正社員を対象にして、「弔慰金規程」というものを制定し、毎月生命保険会社へ保険料を支払っています...
弊社役員宅において お手伝いさんを 会社で雇用し 会社で賃金を 支払う予定です。勤務場所は 役員宅に限定されており 業務内容は 家事全般及び書類の整理等です。
勤務時間及び勤務日数とも 正社員の所定...
お世話になります。
弊社では今まで日雇を実施したことが無いため、社会保険の手続き方法など基本的なことや、留意すべき点などご教示いただきたく存じます。
日雇派遣は昨今の状況下において使い難いので、直接雇...
弊社では、転勤者の借上げ社宅は次のように規定されています。
①採用地以外への転居を伴う異動が発生した時に、借上げ社宅を提供。
②転居先で持家を取得した場合は、そこが採用地となります。
上記①により、採...
タイトルの通り、ある月の出勤日のほとんどを病気で欠勤した者がおります。
既に有給休暇は残っていないため、欠勤日数分は欠勤控除しなければなりません。
そのため、社会保険料や住民税など法定控除を行なうと、...
今般、本社と同居していた一事業部について、当該事業部のみ(本社は移転せず)、同県内において別に事業所を設置(移転)しました。
この場合、雇用保険事業所非該当承認申請書というものは必ず提出が必要なので...