遅刻・早退の時間不足分を給与控除する
遅刻・早退の時間不足分について、給与から控除しようとすると、もしも今までこうしたことをやってきていない場合は、慣例的とみなされて、不利益変更になってしまうのでしょうか?
ご教授ください。
よろしくお願...
- やっすぅさん
- 東京都/ マスコミ関連(従業員数 301~500人)
フリーワード | 控除 |
---|---|
並び順 | 新着順 |
回答 | 回答あり |
|
遅刻・早退の時間不足分について、給与から控除しようとすると、もしも今までこうしたことをやってきていない場合は、慣例的とみなされて、不利益変更になってしまうのでしょうか?
ご教授ください。
よろしくお願...
以下、ご教示いただけますでしょうか。
今回、ある従業員に解雇予告手当として、「284,068円」を支払う予定でおります。
なお、その社員の都合上、「退職所得の受給に関する申告書」を提出してもらうこ...
いつもお世話になります。
社員旅行に参加したパートタイマーの旅行当日の賃金について質問させて頂きます。当社では、正社員・パートタイマーとも自由参加の社員旅行(費用全額会社負担)を実施していますが、旅行...
お世話になっております。
出張時の労働時間算定方法については、過去にも相談がありましたが、
みなし時間を適用せず、移動時間を休憩時間とした場合、その分の賃金控除をすることは可能なのでしょうか。
(8時...
以下ご教示いただけますでしょうか。
社員で、急遽12月末日退職となった者がいたのですが、突然の話であったので、12月給与においては、社会保険料を1ヵ月分(11月分)しか控除することができませんでした...
いつも参考にさせていただいております。
欠勤控除について質問があります。
当社の場合、社員は1日~末日締めの当月26日払いとなっております。当月に支払うのは、基本給や諸手当で、残業手当や欠勤控除などは...
当社の給与支給日は毎月15日なのですが、1月や5月は年末年始やGWで休日と重なるため、給与処理日数が足りず、ギリギリの処理になります。勤怠に関する届出も事前提出が原則なのですが、毎回、注意しているにも...
現在、当社では海外駐在者規程の見直しを予定しておりますが、海外駐在者の賃金設定について一般的な例について教えてください。
現行の当社の規程では海外での外国人に課せられる所得税が高額であることから、実際...
いつも利用させていただいております。
さて、「欠勤により、所定勤務時間の全部または一部を休業した場合においては、半日単位で賃金(基本給および各種手当を含んだ額)を支給しない」ことを賃金規程に記載するこ...
扶養家族がいて、健康保険で扶養と認定されている家族がいる場合
所得控除があるのは知っていますが、
健康保険で扶養認定されない(例えば奥さんがいて正社員で働いているから)場合は
所得税控除されない...
いつもご利用させていただいております。
さて、欠勤、遅刻、早退時などに発生する賃金控除において、当社では基本給のみから控除しておりますが、基本給以外の各種手当(役職、家族)および調整給を含めて控除する...
いつも参考にさせていただいております。
年休を使い果たしてしまった社員が、病気で休んだ場合の欠勤控除について教えてください。
弊社では、就業規則において「みなし時間外手当」として毎月30時間分の時...
お世話になっております。
管理監督者については、勤務時間等に例外規定があると思うのですが、例外規定に当てはまる管理監督者に対して、勤務時間を守るように指導することは、可能なのでしょうか?
最近、マネー...
いつもお世話になっております。給与の過払いについて質問があります。
当社の場合、社員は1日~末日締めの当月20日払いとなっております。当月に支払うのは、基本給や諸手当で、残業手当や欠勤控除などは翌月2...
専門店のチェーン展開をしています。赴任者には、借上社宅を貸与し、一定の社宅費(約10%)を給与から控除しています。基本的に本社を基準地として採用した社員が多く、昇格して一定の管理職以上になると採用時の...
いつも参考にさせていただいております。
借り上げ住宅の社員負担額についてお聞きいたしたく、投稿いたしました。
当社では住宅の転居を伴う転勤の場合に会社名義で借りた住宅を社員に転借し、一定額を給与より...
退職金計算時の休職期間の扱いについてご意見をいただければと思います。
当社の退職金規程は、勤続期間連動型ですが、休職期間の取り扱いについて、勤続5年未満の者は休職期間の全期間を勤続期間から控除し、勤...
当社の従業員で、配偶者(妻)は扶養限度を超えて就業しているとのことから子だけを扶養にしている者が居ります。
会社から家族手当が配偶者、子それぞれ分出ますが、この従業員は配偶者は扶養申請しておりませんの...
お世話になります。
弊社では社員の出張が多くあります。その際出張前に旅費の仮払いをおこなっており、出張から帰着後、仮払金との精算をおこなっています。
その際に仮払い金より精算額が多い場合には差額を社員...
紹介予定派遣を採用します。
派遣期間は4ヶ月程度と考えておりますが、今から4ヶ月だと丁度年末年始休日にぶつかってしまいます。
当社の年末年始休日が1/6(日)までですが、1/7(月)から入社(予定)と...
中国とアメリカの子会社に赴任者がおり、国内給与は留守宅手当て分のみ日本本社から、現地給与がそれぞれ現地法人から現地通貨で支払われています。給与全体の保証額はあくまで円ベースの手取り額にて決まっているた...
当社の賃金形態は、日給月給制となっており、就業規則には欠勤時の処理方法として、欠勤日数分を基本給から減額することになっております。このたび病気がちで欠勤が続いている社員がいるのですが、1ヶ月欠勤が続い...
いつもお世話になります。
欠勤控除を行う場合において基礎とするべき賃金について質問させて頂きます。
当社の給与規程上では明記されていないのですが、給与計算で欠勤控除する場合には、基本給部分のみを基礎と...
当社は原則として月給制を採っていますが、一部の社員には年俸制が導入されています。
年俸制の場合、総額を12ヶ月均等割で受け取るか、月給社員の賞与支給月に合わせて臨時払いを併用するかは本人の任意となって...
質問の背景:
当社に勤める社員Aはこの2ヶ月間休職をしておりました。当社規定に拠り、休職期間中は、ノーワークノーペイの原則に則り、月額給与の総支給額は0として処理しておりました。
このような経緯の中で...
当社では遅刻・早退者に対して、社長の方針により賃金控除等のペナルティをなんら設けておりません。
そのためか、最近では「体調不良」として度を越した遅刻早退が目立ち始め対応に苦慮しております。
そこで...
現在、弊社では社員から控除する雇用保険を
「賃金×保険料率」で計算しております。
給与ソフトの初期設定どおり、五捨六入で計算をかけていたところ、
「小数点以下は全て切り捨てし会社が負担するのが正当な...
社員紹介制度の報奨金の取扱いについてご質問させていただきます。
以前に報奨金の支払いについての質問に
回答として報奨金は一時所得として扱われるとありましたが、先日別件で税務署に行った際に本件について確...
お世話になります。
早速ですが、給与の際に控除する所得税を手違いで甲欄で徴収したところ、社員よりその分を返金してほしいとの依頼がありました。
該当する税金はすでに納付が終わっている分です。
この場合は...
現在15日締めの25日支払い。これを締め日10日に繰上げ(支払日は同)事務の効率化を図る。当社は月給日給制で欠勤すればその分控除される体系です。この締め日変更をすれば5日分の控除(日割り計算)をするの...