年俸制から月給制へ変更時の不利益
いつも参考にさせて頂いております。
今回は社員側からの訴えについて相談したいと思います。
キャリア入社の正社員で、内定提示時に年俸制(例:年俸600万円,月給50万円)で採用通知書を出して入社頂いて...
- パルさん
- 大阪府/ 医療・福祉関連(従業員数 101~300人)
いつも参考にさせて頂いております。
今回は社員側からの訴えについて相談したいと思います。
キャリア入社の正社員で、内定提示時に年俸制(例:年俸600万円,月給50万円)で採用通知書を出して入社頂いて...
いつも参考にさせていただいております。
最低賃金を算出する際、時給者についてご教授ください。
時給+出来高給の場合、出来高給は月間総労働時間で除して時間額の金額にし、時間給と足した金額で最低賃金とし...
いつも大変お世話になっております。
弊社では、賃金にて固定給と歩合給(出来高制)を導入しております。
①固定給の最低賃金=1ヶ月平均所定労働時間で除す
②歩合給の最低賃金=月間総労働時間で除して...
最低賃金の算出方法について教えてください。
月給から最低賃金を算出する際、「基本給から職務手当は除外されないが、固定残業代は除外される」とありますが、職務手当にみなし残業代を含んでいる場合はどうなる...
いつも大変お世話になっております。
現在、会社の中途採用領域において、同業他社の経験者への
アプローチ方法を検討しております。
その一つとして「前職の給与保証」を行うとなった際に、
対外的な相場感や...
いつも拝見させて頂き参考にさせて頂いております。
今回の質問ですが表題にありますように最低賃金の考え方についてお尋ねさせて頂きたいと思います。
弊社の給与体系としては基本給・能率職務給・諸手当とな...
通勤手当が実費支給となった場合も、社会保険料の算定基礎に含むことは承知していますが、入社時取得の場合は実績がないため、適当に見積って算定基礎に含む、というのが正しいのでしょうか。実績がないので、含まな...
土曜日と日曜日が休日なのですが、社長の意向で急に平日の一日が休みになるときがあります。有給が減るわけでもなく、欠勤控除もしないのですが、この場合の給与計算はどうなるのでしょうか?
所定休日ではないよう...
いつもお世話になっております。
雇用保険料の対象となる賃金、対象にならない賃金についてご教授いただければ幸いです。
弊社は社員への福利厚生制度として、人間ドック費用補助、グループ社製品購入時の50...
弊社では時短勤務者については按分計算で行っています。もちろん時短以上に働いた分は申請いただき、時給計算をして支払っています、
あるスタッフからできれば按分計算ではなく、按分していないフルの給与から、実...
いつも大変お世話になっております。
今年の7月に中途入社した社員が、事情により9月で退職することとなりました。
前職退職 7月上旬
引っ越し(別の県から) 7月中旬
当社入社 7月下旬
当社退職 ...
弊社には特作手当があります。
これは、携帯待機(※)を行うための手当てになります。
※「携帯待機」作業の特徴は以下です
・トラブル対応のため勤務時間外に携帯に出れるよう待機する
・24時間体制で...
いつも勉強させて頂いております。
当社では営業社員に対して、固定残業代を一律で25時間相当として残業手当を支給しておりましたが、一律25時間のみなし労働を廃止し、実残業時間で試算し、残業手当を超過し...
いつもお世話になっております。
中途採用において、内定時に下記のように条件を提示することは問題ないでしょうか?
賃金
◯月◯日(入社日)までに資格を取得した場合:◯円
◯月◯日(入社日)までに資格...
いつもお世話になっております。
前回質問しました所定労働時間について、もう少し教えてください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
前回の質問内容
弊社は月給制でして、...
いつも参考にさせていただいております。
毎年、厚生労働省職業安定局長よりだされる局長通達(同種の業務に従事する一般労働者の賃金水準)につきましてお教えいただきたいことがあります。
本文内における「...
いつも勉強させていただいております。
従業員より、出勤予定日に急な用事ができてしまい、有給取得したいとの申し出がありました。しかし当方はシフト制であり、その日は他の従業員の都合がつかない状況です。
...
お世話になっております。
社員の方が4月に育児休業を終了した際に、育児休業等終了時報酬月額変更届を提出し、休業前より報酬月額の等級が変わりました。
復帰後4ヶ月目の給与から改定後の報酬月額が適用さ...
いつも参考にさせて頂いております。
年棒制から月給制への変更についてお伺いします。
年俸制から月給制に変更し、賞与を1年に1回付与する予定です。
変更のタイミングにより、数名不利益(減給)が生じる...
借上社宅制度の導入を検討しています。
その1案として「制度を利用する場合は、月給から家賃分を減額する」、ということを検討しているのですが、その場合、雇用契約書は以下のような内容で結べば可能でしょうか...
いつも大変お世話になっております。
弊社は月給制でして、割増賃金と遅刻・早退控除時の基礎賃金額の計算に用いられる所定労働時間を160時間で定めております。
月給制の場合は、労働基準法 施行規則19...
お世話になっております。
弊社は小売店舗を全国展開をしております。
今回不採算店舗を整理することになり、店舗閉店により退職する社員には通常の退職金とは別に功労金を支払うことになりました。
これについ...
当社の1日の所定労働時間は7.5時間です。
2年前、フレックスタイム制を導入する際に就業規則で
月間所定労働日数x7.5時間を清算期間における総労働時間
月間所定労働日数x8時間を法定労働時間と定めま...
いつもお世話になっています。
弊社は社員の退職時に未消化分の年次有給休暇日数を買い取りしています。
給与は月給制を採用しており、就業規則には日割り計算について以下のとおり規定しています。
「 賃金の...
いつもお世話になっております。
フレックスタイム制において、月を跨いでの代休取得をした結果、
所定労働時間を下回った際の、給与上の処理に関してお伺いしたくご質問いたします。
以下のルールを前提とした場...
いつもありがとうございます。
在職者から、単に紛失したとの理由で給与明細の再発行依頼が
ありました(明細は紙で配布しているものです)。
一旦発行しているものの再発行について、
必ず応じなければならな...
親会社から当社社員への報奨金が支給されます。
Aさん10,000円、Bさん10,000円、Cさん10,000円・・・という社員ごとに
金額が決まっています。
報奨金は、合計金額が会社の口座に振り込まれ...
いつも参考にさせていただいております。
下記ような方法をと事ができるのかご教示ください。
夜間作業があるため、
通常勤務時間の8:00~17:00は有給休暇を使ってお休みし、
17:00から翌3:...
お世話になっております。
弊社はSESの業態で、エンジニアが客先常駐しています。
残業時間や遅刻早退による控除時間を計算するにあたり、お知恵をお借りしたく存じます。
・内勤社員(事務、営業):全員...
お世話になります。
弊社はエンジニア派遣を行っております。
今回、派遣先で夜勤を中心としたシフト勤務で就業しているエンジニアの残業代の計算について、伺いたく存じます。
・1勤務:17:00~33:...