従業員から役員に就任した場合の労働時間と労働保険料について
お世話になっております。
こんばんは。
教えて頂きたいのですが、この度当社では従業員から役員へ就任するものが出てまいりました。
それに伴い、その者の労働時間について賃金台帳へはどのように記載したらよ...
- *****さん
- 宮城県/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 51~100人)
フリーワード | 雇用保険 |
---|---|
並び順 | 新着順 |
回答 | 回答あり |
|
お世話になっております。
こんばんは。
教えて頂きたいのですが、この度当社では従業員から役員へ就任するものが出てまいりました。
それに伴い、その者の労働時間について賃金台帳へはどのように記載したらよ...
当社は全国に支店がありますが、給与関係を本社一括で行なっているため、適用事業所番号は同一です。この度ある支店で独自に採用活動を行なうにあたって、事業所名をその支店名で行ないたいとハローワークに相談した...
自己都合退職と会社都合による退職(業務の縮小、部門閉鎖)で扱いが違うのは、雇用保険の失業給付以外に何かありますでしょうか。
基礎的な質問で恐縮です。
一年間契約したい契約社員がいます。
人員配置の関係で半年後には賃金が下がります。(本人には説明済み)
その場合、
①一枚の契約書で2条件の賃金を表示した契約書を作るべきでしょ...
以下ご質問します。A社員が65歳の定年を迎えて退職した(有給休暇は消化済み)本人も雇用保険等の手続きを完了。その後約3週間後に業務の必要からA元社員を有期間契約で再度雇用したところ、社内で継続雇用にあ...
今般、当社では契約社員として1名雇用することになりました。
なお、当該契約社員については、週に当社で4日勤務を行い、全く別の他社で1日勤務をする予定となっています。
こういった雇用形態の場合に社会保険...
弊社において、今般60歳を超えた方を新規に契約社員として雇用契約を締結しようと考えております。
そこで以下ご教示いただけますでしょうか。
①健康保険・介護保険について
健康保険および介護保険につ...
派遣社員として勤務している職員についてです。
派遣会社に派遣料を支払っていますが、派遣社員の給与に対してもこちらで支払いをしております。
この場合の雇用保険はどちらで入るべきものなのでしょうか?
それ...
以下教えていただけますでしょうか。
弊社には、2つの事業部があり(1つの会社の中に事業部が2つあるということです)、その2つの事業部の行っている事業内容は全く異なっています。
※2つとは、例えば「小...
以下、教えていただけますでしょうか。
1.雇用保険事業所非該当承認申請書における「承認対象施設」の従業員数には、どこまでのものを含めるのでしょうか。
①アルバイト、パート
②契約社員
③受入出向者...
今般、本社と同居していた一事業部について、当該事業部のみ(本社は移転せず)、同県内において別に事業所を設置(移転)しました。
この場合、雇用保険事業所非該当承認申請書というものは必ず提出が必要なので...
お世話になります。
1.育児休業期間中、免除される社会保険料については、健康保険料・厚生年金保険料・介護保険料、月例給料の支給がなければ雇用保険、でよろしいでしょうか?
(※雇用保険は給料支給があった...
いつも御世話様でございます。
この度当社の2人の営業部長がそれぞれ常務取締役と取締役に就任することになりました。この場合、労働保険(労災保険並びに雇用保険)に一般の労働者として加入は可能でしょうか。
...
長年、営業成績不振だった者に対し、
退職勧奨を行い、合意に至りました。
本人は未だ次の勤務先が決まっておらず、
失業給付を受けるものと思われます。
となると、当然会社都合にして欲しいと思いますし、
...
いつも参考にさせていただいております。
弊社では400名を超える派遣社員を雇っておりますが、給料が低い為に辞める社員もあとを経たず派遣会社に増員をかけておりますが人が集まらない状況です。よってせっかく...
今般、同じビルに入っていた当社の一事業部門が他の場所へ移ることになりました。
新しい事業所ができるということで、それに伴い、社会保険や労働保険などの手続き等をする必要があると思うのですが、これについ...
私傷病による怪我により、タクシーを使用しなければ出勤できない状況の社員に対し、一時的に在宅勤務を認める方向で検討しております。
考え方としては、
①通常の勤務時間と同様に自宅での勤務とし、いつでも連絡...
当社の「役員」が使用人兼務役員に該当するかどうかご教授下さい。
1.執行役員
役員報酬のみで就業規則を適用しない事になっています。
2.理事
従業員分給与>役員報酬として支払っていますが、就業...
本人の希望で、現状週5日フル出勤の契約社員(3年年前に雇用)が、4月1日より週3日の出勤に変更となります。
新たな雇用契約書を取り交わすにあたり、有休および社保・厚生年金の取扱いがよく分からず質問させ...
以下、ご教示いただけますでしょうか。
弊社には、在籍人数が6名(うち一般職の女性1名)の支店があるのですが、その1名のみの女性が残りの5名の中の社員と支店内で結婚することになりました
(結婚は数ヶ月先...
当社では社員の6ヶ月の定期券を現物支給して、その6分の1の額を毎月の給与で、通勤費として計上しています。
支給月に一括で計上して、雇用保険?等の計算をするのとどちらが正しいのでしょうか?
いつも大変参考にさせていただいております。
雇用保険の介護休業給付について確認させてください。
当社介護休職制度には、法に基づき休職の他に時短措置も制度化しております。
その内容は、1日の所定労働...
いつも参考にさせてもらっています。
雇用保険の加入について質問させていただきます。
弊社では入社して、2週間後に雇用保険を含む社会保険の資格取得手続きをしています。(これは継続しての勤務が見込めるか...
いつもお世話になっております。
当社は金融機関を親会社に持つIT企業です。
親会社から当社に出向している役員(当社では常務取締役兼部長)がおりますが、来月定年退職を向かえ、来年3月末までの期間当社に...
いつも御世話様でございます。
当社の営業部長は、登記上監査役を兼ねております。この場合、労働保険(労災保険並びに雇用保険)に一般の労働者として加入は可能でしょうか。アドバイス戴ければ幸いです。
先日、当社を退職された元パート従業員から、当社における雇用保険の加入日がおかしいという連絡がありました。
内容は、「平成11年12月に入社し、入社当初から雇用保険に加入し保険料も引かれているのに、加入...
いつも勉強させていただいております。
初歩的な質問で大変恐縮ですが、ご教示ください。
弊社は時間外手当・深夜手当等を次月給与にて支給しており、例えば6月末に退職をした者には7月給与として基本給を除く...
営業施設の改装により半年間、事業の一部を休止しますが、これによる人員整理を行い、かつ半年後には雇用を再開する場合、離職者は特定受給資格者となりますか?または給付制限の対象とならず、待機期間のない離職者...
先ほど、標記の対応についてご相談させて頂きましたが、追加にてお伺いしたい内容があり投稿させて頂きました。
本人とは、パート社員雇用契約に関して解釈の相違等によるトラブルを避けるために文書を取り交わし、...
標題の件につきましてご相談させて頂きます。先般6/16付にて本社員に対して異動(配置転換)発令しましたが、転居を伴う異動のため本人は発令を拒否しました(人事制度上は、その本人に関する転居を伴う異動は可...