失業給付受給中の社会保険扶養加入について
弊社パート従業員の配偶者が、退職後に失業給付を受給しています。
失業給付の日額は3612円を下回っていますので、金額的には社会保険の扶養加入に問題ないと思っています。
しかし失業給付の受給期間は1年ほ...
- ジンジカインさん
- 東京都/ その他メーカー(従業員数 501~1000人)
弊社パート従業員の配偶者が、退職後に失業給付を受給しています。
失業給付の日額は3612円を下回っていますので、金額的には社会保険の扶養加入に問題ないと思っています。
しかし失業給付の受給期間は1年ほ...
お世話になります。
遅職予定者(営業幹部)が、下記事項を就業中に行なっており、可能ならば、懲戒解雇はともかく解雇を行うことで対応措置を取りたいと考えております。
1.当社社員の他社への斡旋(5-6名)...
会社で事務を担当する者です。
今まで弊社とA社で勤務されていたかたについて「二以上事業所勤務被保険者」として、社会保険料の徴収をしてきました。弊社が選択事業所、A社が非選択事業所となっています。
...
育休後、子の就学までの働き方として復職後の働き方の選択肢を設けており、従業員に説明の上選択してもらっております。
※正社員(時短勤務可能)
※契約社員5パターン(保育園等の送迎に対応できる勤務時間・休...
現在の就業規則では、以下の記載となっていますが、基準日以降の退職時において、その在籍期間をで、当該年度の有給消化できる日数を決めることは可能なのでしょうか?
◆就業規則記載内容
「職員に、毎年1月...
従業員および個人事業主の個人番号についてです。
扶養控除等申告書および支払調書などの最も長い7年間の保存義務に合わせてデータ上で保管しておりますが、初年度である2016年に提出、2016年に退職(契...
いつも活用させて頂いております。
さて、ご質問ですが、標記のとおり、月の途中(金曜日)で前職を退職し、翌週の月曜から当方に就職することとなった職員がおります。この場合「空白となる土日は、国民健康保険...
派遣社員(時給社員)の退職金の算出計算方法についての質問です。
時給社員は、時給と週の所定労働時間をもとに月給換算して基本給を算出すると退職金規定に記載されています。これ以外の細かい要件は記載ありませ...
退職一時金支給についての質問です。
当社の就業規則は、定年=満60歳で「定年に達した日の翌日をもって退職とする」とし、引続き定年以降も勤務することを希望する社員については、「満65歳に達する迄継続して...
いつも大変参考にさせております。
今回ご相談させていただきたいのは、募集要項に記載している入社に必要な
運転免許の取得費用の負担についてです。
各企業様で、入社後に業務で必要な資格の取得費用につい...
退職希望日の2カ月前に従業員から退職希望があったのですが
引継ぎや後任者の選定もあるため、もう1か月退職日を
伸ばせないか話したところ
伸ばした場合、離職票を会社都合にしてほしいと
言われました。
本...
いつもお世話になっております。
当社の給与支払は月末締めの当月20日払いとなっており、残業や欠勤については翌月清算となっております。
この度、12月末で退職となる社員がおり、12月給与は通常分を支給し...
2022年6月に65歳を迎えた従業員ですが、定年退職の手続きをしておらず今も給料を支払って就業しています。今更ですが、定年退職届をもらって退職することに合意もしているのですが、この場合は会社都合になる...
退職金は賃金ではないので、賃金台帳にも記載されないし手当として給料に含まない独立した項目だと思っていました。
しかし、就業規則に明確な規程があるならば賃金に該当するとありました。
当社では、支給条件や...
いつも大変お世話になっております。
現在育児休業を取得中の職員より、育児休業取得後に復職せず
有給休暇を使用して退職したいとの希望がありました。
会社としてどこまで本人の希望を叶える必要があるか教え...
いつも参考にさせていただいております。
当法人では毎年何件か退職後の職員から「退職証明書」や「実務経験証明書」を発行してほしいとの依頼があります。現在は無料で発行し郵送についても当法人負担で行っていま...
いつもお世話になっております。
弊社では賞与の支給金額を各個人の営業成績、勤怠、能力、行動面で査定を行い決定しています。
就業規則にも明記をしています。
ある従業員より賞与支給日前に退職希望があ...
この度、北海道にある事業所が閉鎖することになりました。
従業員は大阪の事業所に転勤することを本人に打診しましたが、当人はそれなら退職という考えのようです。
退職に当たっては、雇用保険と退職金に関して、...
いつも拝見させていただいております。
いまさらながら給与計算で?と疑問に思うことがございます。
当社は末締めの当月払いで給与を支給しております。
病気の為、有給を使い切って欠勤している社員がおりま...
いつも勉強させていただいております。
当社では退職する社員が有休消化に入る際、会社から貸与しているPCを退職日まで自宅で保管させ、退職日前後に返却させる事となっています。
理由としては、退職日ま...
当社の部長が、グループ会社の非常勤取締役に就いています。この部長が3月末日で定年退職を迎え、4月1日からそのグループ会社に再雇用され、常勤取締役となるのですが、この場合、臨時の株主総会は必要でしょうか...
無期雇用派遣で働いており、来年1月に7年目に突入の状態ですが、来年2月末をもって契約満了の話が上がっております。
次は正社員で働きたく、失業保険を受給しながらしっかり求職活動をしたいと考えています。
...
傘下のグループ会社2社を統合しましたが、退職金制度に関してはいきなりの一本化は難しく、とりあえず制度を併存させていました。
両社の制度は一般的な退職一時金制度と中退共ですが、近々一本化すべく中退共を解...
いつも勉強になっています。
今月入社した社員についてお尋ねします。
前職を10月で退職、その時点では12月まで再就職の予定がなかったため前職で年末調整済みです。
その後、急遽弊社への入社が決まり、1...
よろしくお願いいたします。
無断欠勤が続いておりましたパート社員に、人事担当者より
連絡を取り続けておりますが、まったく受話しないままとなっております。
シフト制で業務にあたるため、無断欠勤される...
いつもお世話になっております。
無期転換ルールにおける第二種計画について質問です。
当社は現在、定年:60歳、定年退職後は嘱託社員(一年更新の有期雇用)として70歳まで勤務可能としております。
な...
いつも参考にさせていただいております。
試用期間中の退職勧奨と、試用期間終了後の退職勧奨はどのような違いが生じるのかご教示いただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
お世話になっております。
弊社では5年を限度とした期間限定社員を雇用しております。規則上、正社員化の仕組みはございますが、ハードルが高く、また本社判断となるために支社支店では正社員化不可と判断された...
社会保険を喪失する際の考え方(従業員の無断欠勤によって出社をしてこない場合)についてご教示ください。→有期雇用契約者です。
資格喪失する時期については「適用事業所に使用されなくなったとき」というのが...
いつもお世話になっております。
雇用保険料を雇用保険料を会社負担にした場合の源泉徴収票の書き方をご教示お願いします。
退職者へ最終給与を振込後に雇用保険料が間違っていることに気が付きました。控除し足...