管理責任者手当は社保算定基礎に入るか?
当社では、公的資格を持ち、かつ会社として任命して公的に
届け出ている各種責任者(例えば防火管理者や衛生管理者など)
に対し、管理責任者手当を少額ながら毎月支給することを検討して
おります。
当相談掲...
- ヤマダ太郎さん
- 東京都/ その他メーカー(従業員数 501~1000人)
フリーワード | 資格 |
---|---|
並び順 | 新着順 |
回答 | 回答あり |
|
当社では、公的資格を持ち、かつ会社として任命して公的に
届け出ている各種責任者(例えば防火管理者や衛生管理者など)
に対し、管理責任者手当を少額ながら毎月支給することを検討して
おります。
当相談掲...
給与改定において、今までは設定していなかったのですが、今後導入することを見込んで事前に取得必要な資格を取得するように春に告知し、
この8月までに取得できなかった人を対象に一定金額の減給を実施しようとし...
タイトルはともかく、次にあるような制度(もしくは類似する制度)をご存知でしたら、導入事例(社)・導入時の留意点などご教授いただけると助かります。
弊社で構想中の「リフレッシュ & ラーニング」制度...
いつも大変参考にさせていただいております。
資格手当の支給についてご相談させていただきます。
現在は資格手当を支給しておりません。
ただ、資格更新の手数料(年間1万数千円)が社員の自己負担になってお...
お世話になります。
結婚、出産により退職する女性社員について、子育てが一段落した時に優先的に再雇用する制度を検討しています。教育などに時間がかからず、戦力としてまた資格者の安定確保にも期待しています。...
いつも勉強させていただき、誠にありがとうございます。4回目の相談となりますが、ご教示の程よろしくお願い申し上げます。
当社の営業拠点の管理事務については、管理職+派遣社員で対応していましたが、入...
弊社は昇格審査の一環として論文審査を実施しています。
弊社では資格階層は一般社員から管理職まで合わせて十数階層ありますが、論文審査の対象としているのはそのうち①管理職への昇格、②監督職への昇格(入社1...
初めて相談させていただきます。
昨年10月に勤務している会社が吸収合併されました。
数年前から合併することは事前に周知されていましたが、合併先の会社では賃金規程や処遇が大幅に異なり、合併先の会社に社員...
下記の件でご指導頂ける様にお願い申し上げます。
雇用保険被保険者資格の遡りについて
誠にお恥ずかしいことなのですが、雇用保険の取得漏れが発見されました。3年前に入社した社員ですが、雇用保険の取得漏れで...
3ヶ月前から行方不明となっていた社員が、水死体となって発見されました。検死の結果、5月3日に社員本人であることが確認され、検案書に記載の死亡推定日時は「2月初旬」とされています。
このような場合、「退...
お世話になっております。
早速ですが、以下、ご相談させて頂きます。
資格ごとに決めている職級手当のうち、一部を固定残業代として支給
することになりましたが、基準内賃金と基準外賃金の論理矛盾を避け
...
給与の減俸については、懲戒規定に該当した場合以外は現在は設定していません。
今、会社で必要な資格や重大な業務上のミスを犯した社員に対して減俸を実施できないかと検討しています。
資格取得の支援を会社で...
人事制度の改訂作業を行っています。職能等級制度から職務等級制度へ移行予定です。現在、弊社では給与テーブルは開示しておりません。その上で質問させてください。今までの職能等級制度では、資格が決定した時、社...
いつもお世話になっております。
弊社では、昇給に関して、就業規則に下記のように明記しています。
基本給昇給は昇給資格を有するものについて各人の基礎的能力および勤務成績を考慮して、原則として年1回4月1...
あいまいにしていた人事制度を明確にし、コース管理を行うことにしましたが、平成19年1月22日の雇児発第0122001号の「コース等で区分した雇用管理についての留意事項」に抵触しないかと社内で指摘を受け...
弊社のメイン業務は公的資格を必要とするものであり、試験合格による資格取得が必須条件となっております。
資格取得が出来ないとそれ以外の業務が殆どないため、会社としては退職していただきたいと考えております...
いつもお世話になっております。
早速ですが、掲題の件についてご相談させていただきます。
管理監督者の対象範囲の見直しを行っておりまして、結果、現状
課長職については、弁護士と相談のうえ、資格不十分...
先日上司より、特定の講座やセミナーを受講するためにかかる費用を、福利厚生にて対応するようにとの指示がでました。
現在、弊社では公的資格取得に対して「資格取得支援金制度」という福利厚生はありますが、
...
いつも大変参考にさせて頂いております。
早速ですが、弊社では昨今の世界不況に伴い組織の改革を社長より求められました。
組織に関しては、組織の壁をなくさなければなりません。
具体的にはグループランク...
食品製造小売のチェーンストアです。正社員には入社後「食品衛生責任者」「防火管理者」の資格を強制的に取得させています。現状、資格取得に必要な講習会には公休を使用し、必要経費は会社負担で運用してます。公休...
当社では客先常駐が必要な仕事があるのですが、
お客様から「○○の資格保有者に限る」などの条件が出される事があります。
そのため、社員には「業務命令」としてその資格を受験させる事が度々あります。
しか...
今般、外国人1名を募集することになりました。職種はいわゆるMarcomですので、高度の英語力が必須です。(外国のPR会社とのやり取りが多いため)。
現時点ではアメリカ出身の方を1名採用しようかと考え...
2003年に職業資格制度から役割等級制度へ改訂し現在まで運用しております。
社風や評価者教育など、いろいろと問題があり、人事考課では7割以上が昇給の評価をうけ、マイナスの評価を受ける者はほとんど皆無...
現在、当社は職能資格制度を採用していますが、管理職の降格についてご相談いたします。部長に昇進させたものの1年後に降職させ、専門部長として管理職を解いた場合、役付手当の減額は当然行いますが、同時に資格等...
弊社は、約300名の製造業です。職能資格制度を導入して20年ほどになります。
昨年、人事考課制度の見直しを行なった際、職能要件書を全社員に公開したいと、いくつかの部署から要望が出ました。以前から、自...
新入社員(19才)のA君は、通勤手段として原付バイクを使用しています。本人の申請を会社が認めています。
今回、クレーンの資格取得のため会社の通勤経路と違う他社外研修所に朝自宅から直接原付バイクで向...
就業規則で「在職のまま他の職業に従事しないこと」を服務規律として定めています。社員から、次の相談がありました。
◆主に休日に地域の少年向けスポーツの指導、チームの補佐等を行っている。今後、審判などの(...
お世話になっております。
ねんきん特別便の対応にともない弊社社員より照会があり、以下の内容が発覚いたしました。
弊社の会社設立年月日が昭和57年4月1日にも関わらず、
厚生年金の適用事業所は昭和5...
業績が不振のため社会保険を滞納しており、社会保険事務所から督促通知を受けたため過去分は清算することにしました。
社員から社会保険を脱退したいと言われておりますが、会社は存続したまま数人のみ社会保険を...
子会社への出向者の降格について相談させて下さい。
弊社は資格等級制度を用いており、親会社では管理職相当の資格等級の社員を1年半前に子会社に管理職として出向させたのですが、子会社ではマネジメント能力がな...