パートの有給付与について
いつも大変お世話になっております。
パートの有給付与についてですが、下記の例の場合
有休付与は発生するのでしょうか
労働契約:週5日勤務
実際の労働日数:週3日勤務
有休付与日の時点で付与条件の出勤...
- 総務疲れさん
- 大阪府/ 運輸・倉庫・輸送(従業員数 1001~3000人)
いつも大変お世話になっております。
パートの有給付与についてですが、下記の例の場合
有休付与は発生するのでしょうか
労働契約:週5日勤務
実際の労働日数:週3日勤務
有休付与日の時点で付与条件の出勤...
フルタイムの契約社員が脳卒中で休職中です。
その間の社会保険料ですが、厚生年金と健康保険合わせて、会社負担分約3万円、本人負担分約3万円です。
もし1年半休職するとなると、それぞれ54万円もの負担に...
36協定を締結するにあたり、労働者代表の選出を行いますが、労働者代表の選出に参加できる従業員の範囲は、「役員、正社員、嘱託社員、契約社員、派遣社員、パ―トタイム社員、時間外労働の対象になってない管理社...
いつもお世話になっております。
突発で、夜勤勤務となった翌日勤務の扱いについてご教授下さい。
これまでは、突発で夜勤勤務となった翌日の勤怠は、所定休日の扱いとしておりました。
例: 22:00〜3...
当社はこれまで契約社員を正社員登用する場合、新たな雇用契約とすることから有給休暇を引き継がず、正社員雇用後6ヵ月後から付与していました。
このサイトで調べる限り、それは正当な取り扱いではなく、今後は有...
時給労働者以外【月給制・日給制の労働者、簡易的には正社員、契約社員】の最低賃金対応についての質問です。
東京都に登記されている企業です。
1.今般、規程を点検したところ2023年度の最賃改定において...
業務中に事故があり、労災受給中の契約社員がいます。
その方は65歳の時に1年更新の契約社員として弊社に採用され、昨年事故に遭い、現在休職中です。
その社員が通院が終わりになり復帰をできると言うのですが...
弊社では無期雇用者の定年を60歳未満の者は60歳、60歳以上65歳未満の者は65歳としており、無期契約社員の場合はそれぞれ65歳と70歳を第2定年としております。
この度専門知識のある社員で70歳の有...
お世話になります。いつも勉強させていただいております。
さて、私は従業員10名程度の小規模企業を経営しているものです。
従業員の多くは1年単位の契約社員なのですが、今回の更新時(2024年4月)に一...
お世話になっております。
掲題の件で質問がございます。
下記のような雇用形態で入社時より派遣先に派遣就業しているものがいるのですが、
正社員になってからも入社から3年間は
キャリアアップに資する教...
いつも世話になっております。
これから営業職の求人を行うところですが、代表より
試用期間(期間中は契約社員)において詳細な成果期準が設けられました。
試用期間中に制約4~6件が必達で、未達の場合は終了...
いつもお世話になっております。
現在、契約社員(時給)の方を夜勤で雇っており、
0:00~8:00までの8時間を拘束時間とし、うち7時間を実働、1時間を休憩時間と定めております。
時間給の計算で基...
売上減少により販売店舗縮小、販売スタッフの人員整理を検討しています。
まずは希望退職者を募り
その後、優先順位としては
契約社員
正社員
の順番で退職勧奨を行っていきたいと思っております。
その中...
初歩的なことですが、申し訳ございません。
月の途中から入社の方で、
基本給に、資格手当が込みの雇用契約の場合、
それぞれの内訳を明確にして、
本来の基本給を日割り計算すべきでしょうか?
ご教示願い...
有期雇用契約で昇給についての記載について、
期間中の昇給がなく、更新時に昇給の可能性がある場合、この項目の記載は、契約期間は昇給がないので、「なし」でよいでしょうか。
更新時にある可能性がある場合には...
当社では依願退職者に当社独自の「退職願」を提出させます。
この「退職願」には所属の受領者、人事担当の受領者、人事部長、社長の押印欄があり、一般的な退職願の効力発生である「退職者の退職意思を、人事決済...
いつもお世話になっております。
離職証明書の⑦離職理由欄、高年齢求職者給付金の受給について、ご質問いたします。
定年後再雇用の嘱託社員(67歳)から、病気療養に伴い退職したいとの希望(R05.12...
2024年4月から始まる「労働条件明示ルール」について、いつくか質問させていただきます。
質問①
労働条件通知書の就業場所・業務内容欄の「雇入れ直後」の書き方についてご教示ください。
例えば1年契約...
いつもお世話になっております。
弊社では契約社員を雇っており、基本的に雇用期間を1年と定め、期の途中に入社された方は3/31までと定めております。
また試用期間は上記入社日に関わらず3ヶ月と定めてお...
いつも大変お世話になっております。
嘱託社員(定年後再雇用)の退職に伴い退職金を支給する予定です。
退職所得の源泉徴収票の記載、退職金規程についてご質問します。
①60歳定年時に正社員としての退職金...
現在、週20時間の短時間勤務で働いている社員がいます。
この方はもともとフルタイムで勤務しており、傷病を理由に休職後、復職してから20時間の短時間勤務社員となりました。
短時間勤務になってからも引き続...
質問失礼いたします。
表題の件についてです。
非常勤の登録ヘルパーの職員から、休日に出勤した場合は手当がつくのではないかと指摘を受けました。法定休日については理解はできるのですが、所定休日に出勤し...
いつも大変参考にさせていただいています。
弊社では、派遣契約において、固定残業代を基本給に含めて契約締結する場合があります。
その際、「時間外手当30時間を含む」と個別契約書に明示し、これを超えた際...
弊社は小売業で、商業施設にて多店舗展開をしております。
入店している施設の営業時間により、始業、終業時間が異なることから
店舗ごとにシフト時間の設定があり、かつアルバイトの短時間勤務者も複数おります。...
アルバイトを初めて採用しています。
週4日勤務
1日8時間労働
という契約で採用しています。
が、実際は欠勤が多く、週3日~週2日勤務がほとんどです。
(祝日があった週もありましたが)
少ない時は...
定年制度の導入についてお伺いいたします。
現在定年制度がない無期雇用の社員に対して定年制度を導入したいと考えています。対象となる無期雇用社員は、契約社員(無期)・パート社員(無期)として在籍していま...
グループ会社制をとっている企業の人事を担当しています。
グループ会社間で在籍出向した場合に、出向者を派遣就業をさせることが法的に可能か?またコンプラ的な問題の有無に関して教えてください。
▼概要
ス...
弊社の従業員(正規雇用/1日8時間・週40時間勤務)が、
休日に副業をしたいと相談がありました。
副業を行うにあたって、
色々と確認すべき問題(割増賃金や労働時間など)があると思いますが、
「安全配慮...
いつも学ばせていただいております。お世話になっております。
今回2つの課題が発生しました。ご質問をさせていただきたく、宜しくお願いいたします。
1)弊社は業務委託者が30名ほどいらっしゃいます。
最初...
いつも参考にさせていただいております。
表題の件につきましてご相談させていただきます。
弊社の定年は60歳となっており、その後は嘱託社員として定年後再雇用をしております。
この中で、業務内容的にフル...