衛生推進者の選任について
いつもありがとうございます。
10人以上50人未満の複数の事業場に衛生推進者を選任するにあたり、質問をさせていただきたいと思います。
いずれも安全衛生管理関連の資格(安全衛生管理者・労働安全コンサ...
- *****さん
- 東京都/ 情報サービス・インターネット関連(従業員数 3001~5000人)
フリーワード | 健康診断 |
---|---|
並び順 | 新着順 |
回答 | 回答あり |
|
いつもありがとうございます。
10人以上50人未満の複数の事業場に衛生推進者を選任するにあたり、質問をさせていただきたいと思います。
いずれも安全衛生管理関連の資格(安全衛生管理者・労働安全コンサ...
社内でインフルエンザ対策を検討しております。
営業系の役員から、
①健康診断の結果から基礎疾患保有者を抽出し
②(強制ではないが)ワクチン接種の方法など情報提供すべし
との意見が出ています。
ご承...
弊社では、毎年10月に健康診断を行っています。
※年度は4月~翌年3月としています
そこでご教示いただけますでしょうか。
例えば、10月末日に退職が決まっていて、最終出社は9月末日となっている者がい...
お世話になっております。
健康診断後の措置として、労安法66条の5の措置は把握しているのですが、法令上の問題ではなく、倫理の部分を含め、会社として、再検査や精密検査のある社員に対し、何をしてあげるべ...
新たに人事部を任された者です。
中途採用時に受けていただく健康診断を以前は確か入社前に行っていたはずですが、前任者に聞くと入社後に行っているとのこと。
通常他の企業ではどうしているのでしょうか?
ま...
以下、教えていただけますでしょうか。
①よく35歳のポイント年齢等がありますが、定期健康診断における年齢というのは、年度のいつの時点で見なければならないという法定上の決まりはあるのでしょうか。
それ...
入社時に健康診断は必ず実施しなくてはならないのでしょうか。
弊社では年に1度健康診断を行っていますが、雇い入れ時にはしていません。
社員から質問がありました。
以下、教えていただけますでしょうか。
入社時健診(入社後の健康診断)については、仮にそこで疾患があったとしてもそれをもとに試用期間満了時に社員として不適と判断する材料として使用してはいけなかったと思...
現在、以下のような者がおります。
●メンタルで休職中の者
●産前産後~育児休業中の者
上記のような者については、健康診断を受診させられるような状況下にないのですが、それでも企業には年1回従業員に健康...
お世話になります。
早速ですが、弊社では定年後再雇用制度を導入しており、基本的には定年退職される方が希望されれば、再雇用しています。
通常であれば今まで勤務されてきたのですから、支障はないだろうと...
当社から一般派遣、特定派遣によりお客様先で就業している社員がおりますが、
就業先より、今回の新型インフルエンザ問題に起因して、本人の発病有無に関わらず
出勤停止(役務提供不要)の要請を受ける予定になっ...
当社は、採用の際、選考・入社時に必要書類として、健康診断書の提出を求めております。
いままでは、内定者の方に負担いただき提出をしていただいています。(住民票のコピー等を提出いただくのと同じ)
これは...
私はキャリア採用を担当しております。キャリア採用者も入社前には健康診断の受診をして頂いているのですが、メンタル面のチェックまではできないため、採用後にトラブルが発生することがあります。適性試験等アセス...
当社の転籍社員のなかに、幼少より注射が苦手で、注射をすると気分が悪くなったり、失神さえ起こしてしまいかねないという社員がいます。前社ではそれほど問題視されてはいなかったようですが、当社で40歳を迎え、...
健保財政の厳しい中、現在35歳以上は人間ドック受診、35歳以下は健康診断受診、としておりますが、その年齢を40歳以上人間ドック受診とすることは、不利益な取り扱いとして、問題になるのでしょうか?
ちなみ...
はじめまして。年1度の定期健康診断に関してですが、その受診時間態の賃金に関して教えてください。慣習として現在の会社では社員に対しては勤務時間中に時間配分をして指定病院にて受診をさせており(通常勤務とし...
当社では、内々定後(入社承諾後)に雇用時健診と同じ内容の健康診断を受診してもらっています。
その結果を受けて産業医に採用適・不適の判断をしてもらっています。
09新卒採用で、慢性腎炎の診断が出た学生に...
定期健康診断で、社員の一人から個人情報保護法を盾に、診断結果の会社提出を拒んでいます。彼の言い分に部がありますか?
初体験で驚いていますが人事部のスタンスはどう取ればよろしいでしょうか!?
以下教えていただけますでしょうか。
今年から健康診断について、40歳以上は「腹囲」の項目も含めて行わなければならないということになったかと思われますが、他の事業所の者から、「雇入時健康診断については...
定期の健康診断の対象者は法律上、1)1年以上継続雇用(見込み含む) 2)正社員の4分の3以上 となっていますが、弊社のような飲食店の場合、平均継続雇用期間が半年ぐらいで短く、かつ深夜となると22時から...
雇入れ時の健康診断を入社後(4月1日以降)に実施することは可能でしょうか。
当社では現在雇い入れ時健康診断を入社前の3月に実施していますが、社内規程が当該年度の定期健康診断受診対象者は「4月1日時点...
当社の定期健康診断は、
法定健診部分のみ:会社負担
生活習慣病健診部分:自己負担(健康保険適用)
以上の様になっています。
その為、生活習慣病健診に関しては、個人差があります。
今後、生活習慣病...
お尋ねします。
弊社の就業規則には相対的必要記載事項として、【安全と衛生】の章に1.遵守義務2.安全衛生教育3.事故防止3.健康診断4.就業の禁止、以上4項目が簡単ですが謳ってあります。今般、従業員の...
お世話になります。
当社は休日に訪問医療機関を招き、従業員の定期健康診断を実施しております。
今までこの場合の賃金取り扱いはゼロにしておりましたが、事業所間で取り扱いがまちまちになっているようです。
...
弊社では4月に定期健康診断を一斉に実施しています。
中途入社で2月や3月に雇入れ時健診を受診した者が、
翌年の4月まで定期健康診断を受診しない状態は、
ただちに法律違反になってしまうのでしょうか。
本...
いつもアドバイスを頂きまして有り難うございます。今回も宜しくお願いします。 毎年、社員20数名に対して所定の医院において健康診断を行っておりますが、社会保険健康事業財団から生活習慣病予防健診として通...
4月から特定健康診査・特定保険指導が実施されることになり、医療保険者(国保・被用者保険)は、毎年特定保険指導を行う、とされていると思います。
特定健康診査においても、あくまでも医療保険者が主体となって...
前回回答していただいた
回答No.001 : 雇入時の健康診断について
の件についてですが、
雇入時健診を入社後の4月~6月くらいの時期に行った場合、年1度の定期健診の位置づけにもしてしまうことがで...
この規則「雇入時の健康診断」には強制力はあるのでしょうか?
必ず雇入前3か月以内に43条に指定された項目について健診を受ける必要はありますか?
新卒内定者向けに入社前健康診断を行っていますが、その時期について何か制約はあるのでしょうか?
現在は4月入社の新卒に対し、前年の7月くらいに実施しています。
労働安全衛生規則 第43条も確認しましたが...