パートの雇用について
当社は正社員とパート(フルタイム含む)を半々の割合で雇用しております。
パート従業員におきましては1年間の有期契約となっており、その殆どが期間
を空けずに反復更新しております。また正社員の役職者を除き...
- *****さん
- 東京都/ 運輸・倉庫・輸送(従業員数 51~100人)
フリーワード | 雇用 |
---|---|
並び順 | 新着順 |
回答 | 回答あり |
|
当社は正社員とパート(フルタイム含む)を半々の割合で雇用しております。
パート従業員におきましては1年間の有期契約となっており、その殆どが期間
を空けずに反復更新しております。また正社員の役職者を除き...
当社は400名の非正社員(フルタイム勤務)を雇用しいるアウトソーシング会社です。最近小売業を中心にパートの社員化が進んでいるようですが、「地域限定社員」という名称での社員化が多いようです。そこで、この...
就業規則では3ヶ月の試用期間を設定していますが、中途採用でスキル不足を理由に本採用を拒否したい時でも解雇法理が適用されるのであれば、当初は契約社員として3ヶ月の有期雇用契約を結んだ方が合理的と考えます...
はじめまして。
弊社は製造業務に派遣受け入れをしています。
直接募集をしてもなかなか人が集まらないことから、派遣募集に踏み切った経緯があります。
派遣受け入れの上限3年まであと1年半程度となり、派遣会...
現在雇用している契約社員に対して、業績に応じた年収のメリハリをつける目的で、給与の改定方法を変更したいと考えています。
これまでは社員の昇給率に応じて月額で数千円アップする方法でしたが、業績に応じて...
私傷病による怪我により、タクシーを使用しなければ出勤できない状況の社員に対し、一時的に在宅勤務を認める方向で検討しております。
考え方としては、
①通常の勤務時間と同様に自宅での勤務とし、いつでも連絡...
私の会社では、事務職と総合職に分けて採用し、それぞれ賃金体系を設けています。
当然全国転勤を前提とした総合職の方が賃金も高いのですが、それ以外に特筆すべき差異がなく、事務職も総合職も同じような仕事をし...
ご指導頂きたくお願い申し上げます。
60才定年後、給料が75%以下になれば、高齢者継続給付金が受けられるとのことですが、計算方法等内容がもうひとつ良く理解できません。今回、2月に60才定年となり、再雇...
当社は、ホールディングス制を実施しています。
採用の時は、ホールディングス会社で一括して採用して、各事業会社へ配属という形態をとっています。
雇用契約はホールディングス会社と結び、その後事業会社へ出向...
当社に3か月の契約で派遣中の登録型派遣社員が当社に派遣される前に同じ派遣会社から当社とは別の企業に4か月の派遣をしており、1週間のブランクののち当社に派遣されています。今回当社に派遣中に10日間の有給...
弊社社員を1名、弊社で納入した外国為替業務支援システム保守+Help Desk要員として、12ヶ月の契約で外資系金融機関に派遣しています。派遣開始は今年の1月1日でした。弊社からは、他のシステムの運用...
不勉強で大変申し訳ございませんが、ご教示をお願い致します。
該当者が、60歳定年以降も継続勤務を希望するか、または定年退職するかの判断を、55歳時に求め、その該当者が継続勤務を希望する場合、55歳以...
当社の「役員」が使用人兼務役員に該当するかどうかご教授下さい。
1.執行役員
役員報酬のみで就業規則を適用しない事になっています。
2.理事
従業員分給与>役員報酬として支払っていますが、就業...
当社は、ソフト開発等を事業とする会社です
現在 外国人の方の雇用はありませんが、このところ、新卒採用で中国人留学生の応募が多くなってきています
(当然 現在の就労資格は教育です)
日本に永住して、働...
パートタイム労働法で定義される「パートタイム労働者」とは、「短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律」)の対象である「短時間労働者」のことで、「1週間の所定労働時間が同一の事業所に雇用される通常の労...
本人の希望で、現状週5日フル出勤の契約社員(3年年前に雇用)が、4月1日より週3日の出勤に変更となります。
新たな雇用契約書を取り交わすにあたり、有休および社保・厚生年金の取扱いがよく分からず質問させ...
当社は1月1日が有給休暇付与の基準日です。職員が勤続20年の後、3月末で定年退職し、4月1日から週4日のパートで働くとします。勤続年数は定年前のを通算し、また、3月末時点の未消化分(例えば15日)は引...
いつも参考にさせて頂いております。
さて本日は表題の件でご相談させて頂きたくお願い申し上げます。
該当社員は日本国籍(配偶者は外国人)で現在も弊社に勤務しております。 よって当然居所は日本に存在し...
取締役を退任し、顧問として週2~3日勤務を予定している者がいます。(年齢は今年60歳を迎えますが、退任は59歳時です)
この場合は、どのような手続きを取るのが一般的でしょうか?
一般の従業員のように定...
当社の、労働組合の副委員長が、1月末に定年退職しました。その後、再雇用されて勤務し、現在に至っております。先日開催された団体交渉の席に当該人が交渉委員の一人として参加して来ました。
当社の労働協定には...
弊社では、有期契約のアルバイトの契約を半年ごとに更新しております。人数が多いため、雇用契約書は従業員毎ではなく、半年更新毎にファイル保管にしております。事務簡素化の都合上、法定の3年間保存後、ファイル...
契約社員用の就業規則を作成しておりますが、有期雇用の契約社員に試用期間を設けることは問題ないでしょうか?ご指導のほどよろしくお願い致します。
いつもお世話になっております。
定年再雇用後の賃金についてお伺いしたいのですが、
定年後の賃金については、職務内容によって3段階程度の格差をつけたいと思っています。
金額については20万、25万、30...
現在弊社では、アルバイト・パート採用について
労働条件の明示を徹底する手段として、
・雇用契約書の改訂(新規契約・更新契約)
・労働条件通知書の新規作成
を考えております。
そこで一点確認をさ...
パート社員の兼業についてお伺いしたいことがあり、投稿しました。
パート社員が他社との兼業を行っている際、両社の週契約時間合計が40時間を越えていることが判明しました。
この契約内容は事後で判明した内容...
今回 パート社員との雇用契約書の内容を見直し 改めて契約するのですが、就労時間を明記する際に 例えば午前10時00分~午後3時00分までとする といった場合 繁忙期の場合でしたら 若干の残業も発生する...
障害者雇用に関連して2点ほど、ご質問があります。
①障害者雇用率算定における雇用者の定義ですが、その中に、派遣スタッフ、出向者(籍は出向元)も含まれるでしょうか?
②当社は、ある親会社の持分法適用...
当社の支店において働くパート従業員が脳疾患により倒れ、職場に救急車を呼び緊急入院するという事態が発生しました。
緊急手術が行われ様々な処置が施されたようですが、1ヶ月経った今も意識が戻らず集中治療室か...
以下、ご教示いただけますでしょうか。
弊社には、在籍人数が6名(うち一般職の女性1名)の支店があるのですが、その1名のみの女性が残りの5名の中の社員と支店内で結婚することになりました
(結婚は数ヶ月先...
管理職全員を降格(一般社員化)し給与も一般社員の規程に合わせ(半額近くになる社員もいる)理由は業績不振、にも関わらず、新入社員を雇用する。但し降格、減給社員全員に雇用契約書を取り付けてます、当然業務に...