死亡者への給与支払について
弊社につい最近まで勤務しておりましたスタッフが病気にて死亡しました。
給与が発生する為お支払したいのですが、
当人の口座は凍結されておりますので振込は不可能です。
御家族とは同居されておりませんが...
- *****さん
- 静岡県/ その他業種(従業員数 301~500人)
弊社につい最近まで勤務しておりましたスタッフが病気にて死亡しました。
給与が発生する為お支払したいのですが、
当人の口座は凍結されておりますので振込は不可能です。
御家族とは同居されておりませんが...
いつも大変参考にさせていただいております。
現在、給与制度の見直しを検討しております。
現行の給与規定では、「57歳到達者処遇」というのがあり、57歳の誕生日の属する給与計算期間の翌期間より基本給の...
有給を40日近く残している社員が退職することになり、最後にその有給を全部消化してやめるということになりました。そうするとまるまる2ヶ月近くの期間が有給という状態です。この間に給与は当然支払う必要がある...
いつも、拝見しており、勉強させていただいております。
さて、会社休日に出勤し、振替休日を取得する場合、給与計算月内の取得であれば、問題ありませんが、次月給与計算月に取得した場合、時間外の計算は、どのよ...
現在、弊社では社員から控除する雇用保険を
「賃金×保険料率」で計算しております。
給与ソフトの初期設定どおり、五捨六入で計算をかけていたところ、
「小数点以下は全て切り捨てし会社が負担するのが正当な...
関連会社間での給与業務シェアードに関する情報を収集しております。
別法人として経営している子会社の給与業務を親会社が代行し、
親会社が子会社の給与支給を行うといった体系になった場合、
源泉徴収義務は...
専門型裁量労働時間制に関して1件質問させて下さい。
給与計算の際、時給者の場合でも実労働時間に関係なく、労使協定で定めた時間を勤務したものとして給与計算をする必要があるのでしょうか?
それとも通常...
店舗担当部門で本社に所属している課長で遠方に居住しているものがおります。この者の自宅は遠方ですが、所属部署は、あくまで本社になっています。
週の半分は、ビジネスホテルに滞在して本社に出勤し、それ以外は...
お世話になります。
早速ですが、給与の際に控除する所得税を手違いで甲欄で徴収したところ、社員よりその分を返金してほしいとの依頼がありました。
該当する税金はすでに納付が終わっている分です。
この場合は...
弊社の営業職で、固定給と歩合給を合算した金額を給与として支給している職群があります。歩合給部分は当月分の成績が確定した翌月に支給しております。よって、この職群の退職者の歩合給部分は、退職の翌月に支給し...
「うつ状態」と診断され、2ヶ月休んでいた社員が復帰しました。
当初、8時間勤務で復帰したのですが、やはり8時間は難しいという本人の希望、主治医の指示により、現在5時間勤務になっています。
当社には、そ...
弊社顧客企業で、売り上げ向上を図るため、営業職の給与体系を変更するとの連絡を受けました。
従来:
基本給(固定)+売り上げの5%
変更後:
5個の成約で基本給のみ。
6個以上の成約で
基本給+(...
中途採用を担当している者です。
弊社は前職の給与情報を元に条件を設定しているのですが、詐称を防ぐために証明書の提出を内定者に義務付けたいと思っています。
給与証明書や源泉徴収票が適当だと思うのですが、...
現在育児休暇取得中の社員がおります。弊社では就業規則ならびに育児休業規程の中で育児期間中の給与は支払わない旨規定してあります。しかし、この社員は夏季賞与の算定期間のうちほぼ半分の期間業務をおこなって...
現在15日締めの25日支払い。これを締め日10日に繰上げ(支払日は同)事務の効率化を図る。当社は月給日給制で欠勤すればその分控除される体系です。この締め日変更をすれば5日分の控除(日割り計算)をするの...
当社では、様々な研修を行う機会を設けています。そして、かなり口うるさい従業員がいる為、就業時間内に研修を行うようにしています。しかしながら、従業員を就業時間内に研修させるとエステサービス業の為、直接「...
弊社で懲戒処分として解雇が決定した社員がおります。至急、所轄の労働基準監督署長に解雇予告除外申請をする予定です。ですが、給与支給日と賞与支給日が迫っており、その支給日までに承認通知が来ない可能性があり...
いつも参考にさせて頂いていおります。
人事管理面で少しご意見を伺いたいのですが、管理職より、自部門の各部員の給与額を知りたいとの申入れがありました。自分の部下がどのぐらいの給与をもらっているのかを知ら...
いつもお世話になっております。
当社では代休制度をとっており、休日出勤の際は、法定休日や法定外休日に関係なく、平日に代休を取得してもらっています。(どちらも休日割増賃金対象)
就業規則では休日出勤当日...
中途入社者が前職の社宅より転居するに当たり、採用時に、転居費用を貸してほしいと要請がありました。
この際に、むこう6ヵ月以上勤務すれば返金を免除し、6ヵ月未満で退職の場合は最終給与より返金をしてもらう...
4月に昇給があり、実際には5月の給与で遡及支払しています。
6月の賞与計算時に5月支給給与ベースで税率が決定されますが、この際、5月支給額(社会保険控除後)から遡及額を抜いても構わないのでしょうか?
ここ数年会社の業績が思わしくなく、全従業員に対し2ヵ月後からの給与の20%カットの申し出を行いました。しかしそれに納得せずに退職届けを提出し辞めていく社員に対して渡す離職票の退職理由は当然会社都合で宜...
労基法第41条により、労働時間に関する規定に適用除外となる管理職であっても、労働時間と深夜業は区別して使用されている関係上、深夜業におよび年次有給休暇に関する法の規定の除外を受けるものではないと理解し...
いつもお世話になります。
当社の社員で、会社へは扶養家族(健保・所得税とも)の届出をしていない社員の住民税の特別徴収の通知が役所から送られてきたところ、扶養親族の控除が行われています。
当人の家族...
4月1日より改正の男女雇用機会均等法にて、間接差別の禁止が義務付けられておりますが、当社規則運用にて適法か否かをご享受頂けると幸いと存じます。
現行、当社雇用管理制度において、正社員に2つの区分を設け...
弊社では従来より社員紹介制度の報奨金として紹介した従業員に対し、報奨金を給与として支給しております。この扱いについて妥当かどうかご意見をいただきたくお願い致します。
一般的に未消化分の公休はどれくらいまで有効なのでしょうか。
また、未消化分がたまりすぎて一ヶ月の所定日数を上回った時
一日も勤務がなくても給与を支給しなくてはいけないのでしょうか。
よろしくお願い...
5月下旬以降に、東京にて社会保険・給与計算実務セミナーを開催される予定はありませんでしょうか?
先日、弊社社員が、在籍のまま病死されました。
会社としてお支払いすべきものに退職金の他に給与・賞与等があります。
このうち、退職金につきましては、規程にて
「労基法施行規則第42条から第45条」
云々...
当社は小売店を運営しております。
パートの有休休暇時の給与の支払い方について教えて下さい。
契約時間が15:00-24:00のパートの場合
①時間給×時間(この場合だと8時間)
②時間給×時間+深夜時...