年金受給者の雇用
厚生年金受給している64歳の男性を契約社員として採用したいのですが、
本人から「年金が減らないようにしたい」との要望がありました。
現在支給されている年金額に影響しないためには、どのような労働契約内容...
- デジトモさん
- 東京都/ 教育(従業員数 51~100人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
厚生年金受給している64歳の男性を契約社員として採用したいのですが、
本人から「年金が減らないようにしたい」との要望がありました。
現在支給されている年金額に影響しないためには、どのような労働契約内容...
いつもお世話になっております。さて今度の4月に改正労働契約法が施行されます。
そこで、同法18条(無期労働契約への転換)について教えて下さい。
規定によれば、同一の使用者との間で有期労働契約(平成2...
お世話になります。
契約期間満了による退職予定者について
残有休10日の消化を前提として最終出勤日を互いに合意していましたが、
先日インフルエンザを発症し、当該社員が予定外の休みを取りました。
つ...
ある国内の大学との付き合いの中で、当社の台湾にある子会社でのインターン受入を要請されています。
その要請自体は問題ないのですが、国内の学生の受入経験もゼロにひとしく、手続き上の注意点が分かりません。今...
いつも大変丁寧なご回答をいただき、感謝しております。
担当業務の遂行に困難が生じた場合の契約社員(障害者)の休職、雇止めについてご教示ください。
当社では、契約社員として、障害者(人口透析患者)を...
いつもお世話になっております。
二つの質問がございます。
一つ目は、雇用契約書に関してです。
まず、雇用契約書の項目である、仕事の内容なんですが、これって社員が自分で記入するものですか、
じゃな...
いつもお世話になります。
4月1日からの改正高年齢者雇用安定法に適合すべく就業規則の改正を進めています。
弊社では定年後継続勤務を希望する者については、1年契約の更新制により再雇用をします。
尚、この...
2月になって退職を申し出てこられた契約社員の方がいらっしゃいます。
1月31日の時点で年休残が20日残っていて、2月20日から有給消化を始めています。弊社は入社6ヶ月後から有給付与を致しますので、入...
こんにちは、
私は、韓国会社の日本支社の人事を管理する仕事をしています。
いま雇用契約書を作成中なんですが、いろいろ気になって相談に乗ってほしいです。
まずは、契約書の一番下に雇用主と被雇用者の...
当社では、社員の定年は満60歳です。
使用人兼務役員が満60歳に到達した場合、使用人部分については、社員の再雇用規程に則し、再雇用契約を結ぶ必要はあるのでしょうか。
それとも役員としての委任契約があれ...
いつも利用させていただいております。
就業規則で定める基準に達しない労働条件を定める労働契約は、その部分については、無効となり、無効部分は、就業規則の定める基準によると、労働契約法12条で確認をいた...
2月初旬に一身上の都合で辞表を提出した社員がいまして、3月末に退職予定です。
ただ、以前からパフォーマンスに問題があり、業務改善契約実施中に転職先を見つけてきて、という経緯があります。
上司とのコミュ...
改正高年齢者雇用安定法が施行されるにあたり、
当社の就業規則を見直すところでありますが、
わからないことがあり、
ご指導をいただければと思います。
当社には「就業規則」と「継続雇用規程」とがあります...
制度の改正に伴い経過措置を適用した就業規則の改正を急いでいるところです。当社は定年後は関連会社へ移籍し1年ごとの有期雇用になります。
給与基準・退職金・賞与・慶弔金以外はほぼ同じ規定になっています。
...
いつも利用させていただいております。
業務上傷病により休業する労働者がいますが、当該労働者は有期雇用(1年契約)です。
以下についてご教示ください。
①業務上傷病により休業を行う場合は、いつから...
当社の契約社員は半年更新です。(4月1日~9月30日 と 10月1日~3月31日)
出産を控えた契約社員で、4月から休暇をとる者がおります。
休暇は、有給・産前産後休暇・育児休暇を組み合わせて
来年の...
相談です!
よろしくお願い致します。
タイトル2種で4月の改正に合わせて、様式の検討を行いたいんですが、
必ず記載しなければならない項目はあるのでしょうか。
中途入社の方と雇用契約書を交わし、さらに入社日前日に電話で入社意思の確認をしたにもかかわらず、
入社日に出社せず、こちらからの電話、メール連絡にも完全に無視の状態です。産休に入る社員の代替
要員なので...
いつもお世話になっております。
改正労働契約法についてお教え下さい。無期労働契約への転換に備えた就業規則の
変更を実際に無期転換の申込みが行われる5年後まで行うとした場合、どのような
リスクが想定され...
労働契約法改正(第20条)による不合理な労働条件(有期雇用者の通勤手当)の禁止について
いつも参考にさせていただいております。学校ですので,一般企業と異なる就業形態が多々ありますので,就業条件の対応...
就業規則の中の或る規程の適用範囲を正社員のみとしたいのですが、どのように記述するのが良いのでしょうか。
適用範囲の条文を設けて「この規程は正社員を適用対象とする」とすれば、それ以外の雇用形態の社員は適...
当社では就業規則で有期雇用者に対しても有給休暇を年度初めに付与しています。有期雇用者の採用月はバラバラで、新規契約の場合は採用月によって日数を調整し、採用時に付与しています。
ところが、この運用では契...
お世話になります。
現在、弊社で起こっている事象についてご質問させてください。
まず、転職するため3月末に退職したいという社員がおります。
辞意表明は1月中旬頃に行っており、既に社長に退職願を提出し...
お世話になります。
現在弊社では年末年始、ゴールデンウィーク、盆期間に出勤される契約社員へ繁忙期手当を支給
しております。今般の不況の影響にて人件費を削減するために、繁忙期手当をカットする方向で
検討...
いつもお世話になります。労働時間管理の中で長時間労働者への医師による面接指導を実施する場合、1ヶ月の時間外・休日労働時間数が80時間を超えた従業員へ実施するようにしています。
この場合、1ヶ月の時間外...
改正労働契約法の「不合理な労働条件の禁止」が今年4月1日より施行されますが、この件でご教授をよろしくお願いいたします。
弊社では、正社員は通勤手当として交通費実費支給、契約社員は交通費込みの時給とし...
この度「リスク回避型就業規則」を作成することとなり、今まで全雇用形態に対して就業規則1つで対応してきましたが、雇用形態別に分けて就業規則を作成することになりました。
当社で契約している社会保険労務士...
初めてご質問させていただきます。
タイトルに記載させていただきました
『契約期間満了前の社員をアルバイト契約に戻したい』場合について
ご質問させていただきます。
平成24年8月1日~1年契約に...
製造業の派遣の話ですが、派遣先企業にてA課・B課・C課と所属を3つの課に分けて、それぞれに指揮命令者を置くとします。このそれぞれの課に複数の派遣会社から複数名のスタッフが派遣されています。
実際働く場...
6ヶ月契約の紹介予定派遣社員の正規採用にあたり、
契約期間一杯をかけて人材を見極めたいと考えていますが、
一方で、研修等の観点から採用は年度の切り替わりに合わせたいとも
考えています。
紹介予定派遣...