無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

1年単位変形労働制のカレンダーについて

変形労働制を導入しており、この度年間休日が増えたため労基に届出を出そうと思いますが、提出するカレンダーで困っております。
年間休日105日のうち5日間は「自由休」で有給休暇のように好きな日に休みを取れるようになりました。
また、土曜は交代で休みになるのですが、それも前の月の15日までに提出する形になっております。
こうした理由で年間のカレンダーの作成に行き詰っております。
適当に何名分か作成して提出してもよろしいものでしょうか?
ご教示いただけませんでしょうか?

投稿日:2025/04/03 14:36 ID:QA-0150402

かーたんさん
長崎県/その他業種(企業規模 11~30人)

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答4

プロフェッショナルからの回答

井上 久
井上 久
井上久社会保険労務士・行政書士事務所 代表

・ 実態に合わせた「代表的なモデルケース」のカレンダーを作成し提出すれば大丈夫です。
・ 「自由休」や「交代制の土曜休み」のルールを補足説明として明記することが重要です。
・ 適当に作るのはまずいと思いますが、全員分の個別カレンダーを作る必要はありません。

ご質問いただきまして、ありがとうございます。
次の通り、ご回答申し上げます。

1.労基署に提出するカレンダーは「確定した勤務表」でなければならないのか?についてですが、実態に即した「標準的なモデルケース」を作成し、提出すれば問題ないと思います。理由といたしましては、
・1年単位の変形労働時間制では、労働時間の「総枠」と「休日数」が適法であることを示す必要がある。
・ しかし、交代制や自由休のように 個別に異なるスケジュール がある場合、「標準的な勤務パターン」を作成し提出することが一般的。
・例えば、 代表的な勤務パターンを3~5名分ほど作成し、実際の運用と近い形を示せばOKです。

2.「自由休」や「交代制の土曜休み」はどう扱うべきか?についてですが、
自由休は、 有給休暇のように従業員が自由に取得する休日 なので、年間カレンダー上は「労働日」として扱うのが一般的です。
その上で、「年間休日105日のうち5日は従業員が自由に取得する」と備考欄などに明記 すれば問題ないと思います。
「交代制の土曜休み」についてですが、
交代制で休む土曜日については、 代表的なパターンを作成し、実態に即したモデルケースとして提出すればOKです。
例えば、以下のような方法で提出できる:
「交代制で休むため、個別のカレンダーを作成するのは難しい」ことを補足資料に記載し、代表的な勤務パターン(Aさんは第1・3・5土曜休み、Bさんは第2・4土曜休み など)を作成し、提出。
「土曜日の休日は前月15日までに決定する」ことを明記。

3. 労基署提出時のポイント
・ 代表的な勤務パターンをいくつか作成して提出する(適当なものではなく、実際の運用に即したもの)
・ 自由休はカレンダー上は「労働日」とし、年間休日105日のうち5日は「自由取得日」として別途明記する
・ 交代制の土曜休みについては、代表的なモデルケースを作成し、補足説明を記載する

以上ですが、ポイントは
・ 実態に合わせた「代表的なモデルケース」のカレンダーを作成し、提出すれば大丈夫です。
・ 「自由休」や「交代制の土曜休み」のルールを補足説明として明記することが重要です。
・ 適当に作るのはますいと思いますが、全員分の個別カレンダーを作る必要はありません。
です。よろしくお願いいたします。

投稿日:2025/04/03 15:50 ID:QA-0150406

相談者より

ご丁寧なお返事、誠にありがとうございます。
これを提出しなければハローワークに求人が出せず非常に困っておりました。
ご教示いただいたことを踏まえ、カレンダー作成に臨みたいと思います。

投稿日:2025/04/03 18:08 ID:QA-0150417大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

交代制やシフト制の場合には、
最低限1~2か月分のカレンダーを提出してください。
その際、パターンが複数あるのであれば、複数提出します。

有休のような自由休は、有休のようなとすれば、所定労働日に休む
休暇となりますので、特に記載せずともよろしいでしょう。

投稿日:2025/04/03 17:01 ID:QA-0150412

相談者より

ご回答誠にありがとうございます。
複数提出は大変ですが、頑張って作成します!

投稿日:2025/04/03 18:10 ID:QA-0150418大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、日が決まっておらず自由に取れるという事でしたら性質上から休日というよりは休暇といえます。

従いまして、年間休日100日として提出されるとよいでしょう。

一方、土曜の休日につきましてはきちんと事前に日を確定される必要がございます。

投稿日:2025/04/03 23:26 ID:QA-0150437

相談者より

ご回答誠にありがとうございます。
土曜休みですが「事前に」というのは1年分を確定させなければならないのでしょうか?
今は前月の15日までに決めるようにしています。

投稿日:2025/04/04 16:57 ID:QA-0150499大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

再度お答えいたします

ご返事下さいまして感謝しております。

ご質問の件ですが、事前に指定は必要ですが、1か月毎で差し支えございません。

投稿日:2025/04/05 19:02 ID:QA-0150531

相談者より

度々質問してしまい申し訳ございませんでした。
ありがとうございました!

投稿日:2025/04/07 10:50 ID:QA-0150560大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。