無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

採用選考への配慮事項について

 お世話になります。

 新卒・中途にかかわらず、採用にあたって配慮すべき事項に関しての質問です。

 三菱樹脂事件(S48.12.12最大判)の判例によると、企業が、特定の思想・信条を有する者をその故をもって雇い入れなくても、当然に違法とはできないとされているのは有名なところです。
 一方昨今、採用の現場においては厚労省の「公正な採用選考をめざして」にも記されているように、思想・信条など本来自由であるべき事項は就職差別につながるおそれがある配慮すべき事項であるとされています。

 三菱樹脂事件の時代と現代とでは社会環境自体が大きく違うことは前提として当然ありつつも、これらの一見相反する事柄を、採用の現場はどう扱えばよいのか?と疑問がございます。

 少なくとも昨今、思想・信条に関する事柄を採用面接等の場であえて質問することはございませんが、仮に採用活動のステージ外で当該求職者の思想・信条が企業のそれと相容れないものであることが判明し、それを理由に雇い入れを拒んだとしても、三菱樹脂事件の判例に倣い「それをもって当然に違法とはされない」と思ってもよろしいものでしょうか?
 厚労省の「公正な採用選考をめざして」あくまで配慮義務もしくは努力義務にとどまるものであるのか否か…

 先生方のご見解を頂ければと思います。

投稿日:2024/11/15 10:56 ID:QA-0145614

スイーツ男子さん
長野県/機械(企業規模 501~1000人)

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答3

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

ご認識のとおり三菱樹脂事件では、
企業が、特定の思想・信条を有する者をその故をもって雇い入れなくても、当然に違法とはできないとされています。

しかしながら、昨今では個人情報の保護が強くなり、
企業としては、慎重な対応が求められますので、
厚労省の「公正な採用選考をめざして」をベースに考えた方がよろしいでしょう。

投稿日:2024/11/15 16:24 ID:QA-0145631

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

対応

法的判断については必ず弁護士にご確認をお願いいたします。
人事的に見れば、一般的採用プロセスにおいて思想信条を見抜くことはほぼ不可能と思います。そのようなことを質問も出来ませんし、業務上も必要のない質問は禁じられているからです。完全な思想チェックでもしない限り、それが相容れないと判断する根拠がないのではないでしょうか。

採用選考で確かめるべきは、思想など確かめようがないものではなく、行動基準や判断力です。こうした業務遂行において重要な点から判断して、貴社業務に不向きそうであれば普通は採用を見送るでしょう。

投稿日:2024/11/15 18:15 ID:QA-0145640

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、厚労省の「公正な採用選考をめざして」につきましては主に就職差別の捉え方について纏めた内容であって、法律・判例等のように法的拘束力を有するものではございません。

勿論、示されている内容に関しましては当然ながら尊重しなければなりませんが、例えば偶然に知りえた事柄で御社のポリシーと相容れないと判断された場合に不採用とされる措置については、直ちに違法行為を問われるものではないといえます。

さらに、御社と応募者の考え方等に大きな剥離が有る状況で入社されますと、たとえ差別ではなくても入社後様々な場面で軋轢が生じ返って当人にも不幸な人生を歩ませてしまう事になりかねませんので、そのようなミスマッチを避ける事も会社としましては重要と考えられるのが妥当といえるでしょう。

投稿日:2024/11/15 22:17 ID:QA-0145654

回答が参考になった 1

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。