無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

従業員の通勤交通費に関して

従業員の通勤交通費に関して、虚偽の報告が発覚いたしました。本人もその内容を認めているのですが、差額分の回収に関して①給与天引き②別途会社からの請求書の発行この2点で判断に迷っております。①は労使協定等々の部分でクリアすべき点が発生しそうなので②で金額の上限を考慮しながら進めたいと考えておりますが、注意点等あれば、ご指導ください。

投稿日:2008/12/01 18:40 ID:QA-0014420

*****さん
東京都/その他業種(企業規模 501~1000人)

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答2

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

御利用頂き有難うございます。

通勤交通費の返還につきましては、ご指摘の通り②の方法で別途請求して頂くのが妥当といえます。

①の場合ですと、賃金全額払いの原則に反しますので、本件のように当人に非がある場合でも問題が残るものといえます。

こうした不当利得に関する返還請求につきましては民法の規定が適用されますが、民法上債権の消滅時効につきましては10年と長く定められていますので、手続き上ではほぼ全額の回収が可能といえるでしょう。

また返還請求する際には、当然ながら内容を明示した文書を残す等後にトラブルを招かないようにしておくべきですし、返金額が多くなる場合には回収を確実に行なう為にも一度に過度の負担とならぬよう本人の資力・給与額等も考慮に入れた上で決められるべきといえます。

ちなみに、通勤費返還とは別に、当該違反行為につきまして就業規則に基く懲戒処分を科すことも当然ながら可能です。

投稿日:2008/12/01 19:51 ID:QA-0014425

相談者より

 

投稿日:2008/12/01 19:51 ID:QA-0035709大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

川勝 民雄
川勝 民雄
川勝研究所 代表者

虚偽申告による過払通勤費の回収方法

■労基法に定める「賃金全額支払原則」は、労働者が債務の本旨に従った労働をすることによって請求権の生じた賃金について、その全額を支払うべきことを定めたものであって、例えば、欠勤に対する月給カットを明確に定めている場合には、欠勤等によって請求権の生じていない賃金についてまで支払うべきことを求めている者ではありません。
■ご相談事例の、明確な虚偽申告による過払分の控除は、元々、法で保護されるべき労働債権として存在しなかった過払いの回収で、労使協定に記載がなくても、「賃金全額支払原則」に抵触しないと判断すべきだと考えます。
■ただ、労使協定等々の部分で、当方には分らない、実務的クリアを要する諸点があると感じておられるならば、別途回収も選択肢でしょう。然し、懲戒処分対象ともなりかねない事由によるものであるだけに、スッキリ ① の方式で行きたいところです。

投稿日:2008/12/03 11:33 ID:QA-0014445

相談者より

 

投稿日:2008/12/03 11:33 ID:QA-0035719大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。