フレックスタイム制における月跨りの振替休日の扱いについて
	タイトル通りの質問となりますので、宜しくお願いします。
 【前提条件】
 ・フレックスタイム制を利用している(清算は1か月)。
 ・1日の標準労働時間は8時間、月の労働日数は20日とする。
  ゆえに、総労働時間は月160時間とする。
  ※計算を簡単にするため、どの月でも8時間、20日とします。
 ・法定休日、法定外休日ともに休日割増は35%とする。
 ・時間外割増は25%とする。
 
 【質問内容】
  ある月(X月)で出勤日の20日間の実労働時間は170時間だが、
  1日だけ9時間の休日出勤をした。
  翌月に振替休日を取得した。翌月の19日間は毎日9時間働いたため、
  実労働時間は171時間となった。
 1)質問1
  仮に総労働時間は160時間固定とした場合、X月と翌月でどのように
  賃金計算をすれば良いか。
  A)ある月
    (170+9)-160=19
     ・19時間分は25%割増を支払うことで良いか。
  B)翌月
    171-160=11
     ・11時間分は25%の割増を支払い、振替休日の9時間は100%控除で
      良いか。
 2)質問2
  総労働時間は、1日の標準労働時間 × 所定労働日数とした場合、
  X月と翌月でどのように 賃金計算をすれば良いか。
  A)ある月
   ・総労働時間は8×21=168時間となるか。
   ・(170+9)-168=11 11時間分は25%割増を支払うことで良いか。
  B)翌月
   ・総労働時間は8×19=152時間となるか。
   ・171-152=19時間分は25%割増を支払うことで良いか。
   ・さらに振替休日の9時間は100%控除で良いか。
 
 以上、宜しくお願いします。    
投稿日:2024/07/31 11:37 ID:QA-0141680
- スラスラさん
- 長野県/機械(企業規模 501~1000人)
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
                事前に振り替えたのか、あるいは休日出勤後に休日を取得したのかによります。
 
 文面を拝見すると、
 「1日だけ9時間の休日出勤をした。翌月に振替休日を取得した。」
 とありますので、文面だけからですと、
 
 後者であり、振休ではなく、代休となりますがいかがでしょうか。                
投稿日:2024/07/31 14:26 ID:QA-0141691
相談者より
                ご回答ありがとうございます。
事前に振替休日の手続きをしたという前提でお願いします。                
投稿日:2024/07/31 15:02 ID:QA-0141692参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
                ご利用頂き有難うございます。
 
 ご相談の件ですが、質問1に関しましては、正式な振替休日の場合ですと、休日割増賃金の支払は不要となります。また時間外手当につきましても、休日と同様に法定外・法定内の区別をされず一律25パーセント割増とされていれば、ご認識の通りの計算対応になります。但し、翌月の実労働時間数(171時間)については振替休日取得分も反映済みの時間数ですので、これに重ねて控除される事は不可です。
 
 質問2に関しましては、労働契約上の所定労働日数が20日という前提のご質問でしたので、実際に21日または19日勤務されても所定労働日数20日及び月の所定労働時間数160時間は変わらない事から、質問1で回答させて頂いたのと同じ計算対応になります。                
投稿日:2024/07/31 22:51 ID:QA-0141709
相談者より
                丁寧に説明していただき、誠にありがとうございました。
理解できたため、非常に助かりました。
今後ともよろしくお願いいたします。                
投稿日:2024/09/06 16:29 ID:QA-0143067大変参考になった
    回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
    回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
    ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
    
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
 
						 
						 
						 
						 
						
						 
					