育児短時間勤務
当社では3歳に満たない子を対象に2時間限度の勤務時間短縮を認めておりますが、仮に9歳まで延長した場合、正社員は制度化し、パートは3歳据え置きとした際にはやはり同一労働同一賃金の観点から不合理な待遇差になってしまいますでしょうか?
投稿日:2023/03/30 15:36 ID:QA-0125489
- 総務の課長さん
 - 東京都/その他メーカー(企業規模 101~300人)
 
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
                正社員は9歳まで延長し、パートは3歳据え置きとする理由によります。
 
 理由を説明できるかどうかですので、一概に不合理な待遇差とはいえません。                
投稿日:2023/03/30 17:44 ID:QA-0125504
相談者より
                ご回答ありがとうございました。
工場現場にパートが多く、仮に対象範囲を拡大して適用者が多くなった場合、製造ラインに影響が出ることを懸念してのパート不適用案なのですが理由付けとしていかがでしょうか?                
投稿日:2023/03/30 17:58 ID:QA-0125506大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
                ご利用頂き有難うございます。
 
 ご相談の件ですが、厚生労働省のガイドラインでは示されていない内容になりますので、パート社員の業務実態から判断されるものといえます。
 
 例えば、パート社員が正社員と比べて殆ど差の無い働き方をされている場合ですと、同じ内容を適用される必要があるでしょうが、パート社員の方が元々勤務時間が少ない等明確な差が有る場合には異なる内容とされても差し支えないものといえるでしょう。                
投稿日:2023/03/30 19:57 ID:QA-0125515
相談者より
                ご回答ありがとうございました。
勤務体系は同じなので、違いと言えば責任の程度くらいです。
パートへの適用も求められそうなので今回は社員への適用も見合わせたいと思います。                
投稿日:2023/03/31 09:09 ID:QA-0125531大変参考になった
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
 - 大阪府/その他業種
 
                一概に不合理とはいえません。
 
 要は、パート社員が正社員と比べてどんな働き方をしているかです。
 
 勤務状況が、正社員のそれと比べてほとんど差が無い状態であれば、基本的には同じ内容が求められるでしょうが、勤務時間が少ない等の明確な差があれば、内容に差を設けても差し支えはないでしょう。                
投稿日:2023/03/31 11:10 ID:QA-0125541
相談者より
                ありがとうございました。
当社の場合、勤務体系が社員と同じですので同様の処遇で考えたいと思います。                
投稿日:2023/03/31 13:16 ID:QA-0125556大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
対応
                合理性があれば可能です。この場合は正社員とパートの職務分掌の明確な差です。
 何となくではなく、どこを見ても違いがわかる職務の差があれば可能、そこまで違いがない場合は避けた方が良いでしょう。                
投稿日:2023/03/31 13:40 ID:QA-0125558
相談者より
                参考になりました。
ありがとうございました。                
投稿日:2023/03/31 18:04 ID:QA-0125570大変参考になった
    回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
    回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
    ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
    
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。