無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

となりの人事部人事制度掲載日:2017/01/16

株式会社リクルートホールディングス:
働く場所を従業員自らが選ぶ「リモートワーク」
働き方の選択肢を増やすことが、
個人の能力発揮と会社の成長につながる
(前編)

株式会社リクルートホールディングス 働き方変革推進室 室長 林 宏昌さん

「働き方変革プロジェクト」で何を実現するのか

 一人ひとりの「働き方」を多様化させ、それを基軸としたビジネスモデルへと進んでいこうと考えたわけですね。それでは、「働き方変革プロジェクト」の概要についてお聞かせいただけますか。

これからは、仕事と育児・介護を両立したり、副業に取り組んだりするなど、個人が働き方を自由に選ぶ方向に進んでいくと思います。そういった働き方を企業の成長といかに両立させていくのかが、今後の大きなテーマです。従業員の働き方を自由にすると、「さぼるのではないか」「チームワークが乱れるのではないか」などと懸念する人もいます。しかし、画一的な働き方では、優秀な人材がいなくなっていくばかりではなく、多様な価値観を持った従業員が育たず、多様なマーケットニーズにこたえられなくなっていき、企業としても競争力を失っていってしまいます。

このような背景から、リクルートでは2015年4月に「働き方変革プロジェクト」を発足。企業理念に掲げる「新しい価値の創造」を実現するには、多様な個が持つ経験の融合が必要であり、さらなる経験機会を獲得するためには、個人が自律的に柔軟な働き方を実践することが重要だと考えました。このコンセプトの下、いかに顧客価値や事業価値を高めていくか。そして、最終的には一人ひとりの多様な経験を組み合わせてイノベーションを生んでいくことに向かっていけるかが、「働き方変革プロジェクト」の重要な狙いです。従業員の福利厚生を目指したものではありません。また、事業の成長のために働き方を変えて、より従業員の働き方を画一的にするようなものでもありません。従業員側の制約をできるだけ取り払い、それをどうやって事業や企業の成長につなげていくのか。これが考え方のベースにあります。

 個人の働き方を自由にすることで会社の成長につなげていくというスタイルは、大きな組織で実践していくのは難しいように思うのですが、そこをあえて突き進めていこうとしたわけですね。

リクルートでは、労働時間管理に関しては法的対応の観点も含め、厳しく取り組んでいます。また、かなり早い段階から「裁量労働制」を導入するなど、人事施策の面でも先進的な取り組みを行ってきました。このような「時間」に対する取り組みの延長上にあるのが「働く場所」に捉われない働き方の実現であり、「リモートワーク」です。

それまでは、オフィスに毎日来るのが当たり前で、オフィスの中では自分の席が決まっていました。しかし、私自身もともと営業担当で外に出ていることが多かったため、「どこにいても仕事ができる」という感覚を、かなり以前から持っていました。また、リクルートでは会議による時間的拘束も多かったので、「リモートワーク」を実現すれば、会議のあり方や仕事の進め方なども新しいスタイルにできないかと考えたのです。

 では、「リモートワーク」の状況について、詳しく聞かせていただけますか。

株式会社リクルートホールディングス 働き方変革推進室 室長 林 宏昌さん

「リモートワーク」は、育児や介護など特別な事情を持つ社員に限ったものではなく、雇用形態にかかわらず、リクルートホールディングスで働く全ての従業員が選択できる働き方として位置付けています。なぜなら、「働き方変革プロジェクト」のコンセプトは多様性(ダイバーシティ)の推進にあるからです。

実は「リモートワーク」についてリスクを懸念する声は少なくありませんでした。そこで実証実験を行い、メリットやデメリットを明らかにする必要がありました。実証実験では、まず「オフィスに来るのは週2日まで」ということにしました。仮に、週に1~2日「リモートワーク」を取り入れるのであれば、会議の日などを調整すれば、実証実験をするまでもなく可能だからです。いつでもどこでも働けるような風土を確立するには、週3日~4日出社しないことは、譲れない条件でした。

このような思いに至ったのには、従来からある「在宅勤務制度」の利用者からの声がきっかけでした。育児中の女性社員の利用が多かったのですが、「非常に使いにくい」という反応が大多数だったのです。「会議がある時に自分一人のためにテレビ会議をセッティングしてもらったり、途中でネットワークが切れて会議が中断したりするなど、皆に迷惑をかけることになる」などの声が聞かれました。「自分の育児を理由にしてまで、皆に迷惑をかけたくない」という思いが強かったわけです。

会議を行う時、オフィスにいる側が少数派にならなければ、主導権は依然としてオフィス側になるのは明らかです。とにかくオフィス側を少数派にしなくては意味がないので、週の大半は職場ではない場所で働くことをルールとし、実証実験を行うことにしました。

実証実験を行うに当たっては、「実際にやってみて、何がだめだったのか」「リスクになったことは何か」などを忌憚(きたん)なく話してもらいました。やりもしないで不安を言うことや、机上の空論を述べることには、全く意味がないからです。「これはあくまで実証実験です。クリティカルな問題や乗り越えられない課題が出てきた場合は止めましょう」「ダメなものはできないと言ってください」と伝え、反対派の人たちにも実証実験に参加してもらいました。

となりの人事部

となりの人事部

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

人事・人材開発において、先進的な取り組みを行っている企業にインタビュー。さまざまな事例を通じて、これからの人事について考えます。

この記事ジャンル テレワーク、リモートワーク

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

となりの人事部のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
モバイルワーク