無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

人事マネジメント「解体新書」第109回
若手社員のやる気を引き出し、自律を促す「メンター制度」
“人を育てる組織”をどう実現するのか

「メンター制度」を導入することで、若手社員の定着・育成を図ろうとする企業は多い。さらには、メンター制度を運用していく中で、新入社員の定着・育成だけでなく、「メンター」としての先輩若手社員の成長にもつなげようとする企業が増えている。職場全体で人を育てていこうとする風土の醸成も期待されるが、具体的には、どのようにメンター制度を実施していけばいいのか。メンター制度の持つ意味と、運用する上でのポイントを解説する。

労働力不足の時代に求められる「メンター制度」

◆「メンター」がいることで、仕事に対する満足感、活躍実感が高まる

メンターとは「心の師」という意味だが、新入社員を中心に部下や後輩・同僚などに対して、ビジネススキルだけでなく仕事観や生き方まで、全人格的にサポートするリーダーを指す。地位や役職に関係なく、特色あるリーダーシップを発揮するリーダーと言ってもいいだろう。ビジネスパーソンとしての基礎ができていない新入社員が持つ不安・悩み事をメンターがフォローするために、「メンター制度」を取り入れる企業は多い。

メンター制度では、支援する側をメンター、支援を受ける側をメンティと呼ぶのが一般的だ。人事・教育部門が中心となって現場を巻き込みながら、メンター候補者の募集、選定、マッチング、導入教育、運用フォローなどを行うケースが多い。

メンターの持つ意義・重要性を知る意味で、興味深いデータがある。リクルートキャリアが実施した「就職活動と入社後の就業に関する調査」(2014年)によると、入社1年目時のメンター・教育担当者などの有無によって、新入社員の仕事に対する満足感、活躍実感に違いが生じているのだ。満足かつ活躍できた層では、メンター・教育担当者などがいる人が7割を超え、また「同じ部署の先輩」「上司」に目標となった人がいた割合は9割近くに達している(*赤字部分)。このように新入社員にメンター・教育担当者を付けることは、仕事に対するさまざまな不安を解消するだけでなく、本人のやる気や活躍にも大きな影響を与えることがよく分かる。

図1:入社一年目の「職場・仕事に対する満足感」と「同期と比較した時の仕事上での活躍実感」に与える「メンター・教育担当者」などの有無などの実態

  同期と比較して
~活躍していた
同期と比較して
~活躍していなかった
職場・仕事に対して
~満足していた
「満足×活躍」の特徴
・メンターがいた:72.8%
・目標となった人がいた:89.6%
・周囲からの評価実感:80%台
「満足×非活躍」の特徴
・メンターがいた:71.2%
・目標となった人がいた:78.8%
・周囲からの評価実感:40~60%台
職場・仕事に対して
~満足していなかった
「不満足×活躍」の特徴
・メンターがいた:52.7%
・目標となった人がいない:42.9%
・周囲からの評価実感:60~70%台
「不満足×非活躍」の特徴
・メンターがいた:51.6%
・目標となった人がいない:52.4%
・周囲からの評価実感:20%台
*「就職活動と入社後の就業に関する調査‐若手社会人の入社1年目の状況 分析編-」(リクルートキャリア/2014年)から一部加工した

◆一人前のビジネスパーソンとしての「基礎体力」を叩き込む

メンターは、メンティと本音で話し合うことができ、精神的に一体化できる存在と言える。メンターはメンティの自主性を第一にし、本人の自律を促す。自分で考え、判断し、決めることができるようにさせるのだ。人は他人から細かく指図されて行動するよりも、自分で考えて行動する方が自律意識が高まり、何倍もやる気が出るからだ。

上司はチームとして成果を出すことを第一に考えるため、部下に仕事を与え、「Plan-Do-Check」を通じて仕事を教え、スキルを磨かせることが多いだろう。しかしメンターは、業務上必要な仕事の技術はもちろんだが、それに加えて、部下が一人前になるための「モノの見方・考え方」を教えていく存在だ。例えば営業であれば、販売テクニックだけにとどまらず、営業という仕事の本質や本当のやりがい、市場や顧客の読み方など、本人が大きく育ち、自律する上での土台・基礎となる部分を教える。

極論すれば、上司から簡単に解決策や結論を教えてもらっても、そのスキルは本人の身にはならない。自分の頭で考えて選択肢を選び、失敗も経験する中で、初めて身に付くからだ。だからこそメンターは、そのプロセスの中で “伴走者”として重要な役割を果たす。そして、土台・基礎となる部分を教えてもらったメンティは生涯、メンターを「心の師」として考えるようになる。

◆一人のメンターが100人の「自律型社員」を生み出す

メンターに育てられた若手社員はその後のキャリアにおいて、自分もメンター的なリーダーになろうと努力し、やがて人を育てる存在になる。メンターに育てられた「子」は、「親」であるメンターのやり方や発想をそっくりとまねる。実際、リーダーの指導スタイルは、そのリーダー自身の育ち方、特に新入社員時代の上司のあり様が大きく影響することは、よく知られる事実だ。

このようにメンターとメンティの師弟の結び付きは次代への継承性が高く、仕事のやり方、考え方、部下指導の手法などを確実に受け継いでいく。その結果、一人のメンターが、多くのメンター候補を生み出すことになる。メンターによって育てられた人材がその下の世代を育てる「縦の関係」に加え、異動や転勤といった「横への拡散」とも重なり、組織内でじわじわと拡散していく。

仮に、一人を育てる(自律させる)のに1年かかるとして、10年なら単純に10人となる。そして、その10人がまた年に10人ずつ育てていくとすると、計算上、100人もの自律した社員を生み出すことになる。メンター制度により、自然拡散的に社員が社員を育成していく仕組みができ上がり、成果を出す社員が増えていくのだ。将来的に労働力不足が懸念されているが、メンター制度は人の育成と生産性向上という側面から見ても、重要な役割を担っていることがわかる。

この記事は会員限定です。会員登録(無料)をすると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます!

無料会員登録 会員の方はログイン

次のページメンターをいかに選定・任命・教育するのか

  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページ
この記事ジャンル メンター制度

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

  • 参考になった1
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0
オススメ1
最新順 人気順 古い順

*****さんが参考になったでオススメしました

愛知県 その他業種 2020/05/11

 

1件中1~1件を表示
  • 1

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

人事マネジメント解体新書のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
アクセラレータープログラム
スポンサーシップ制度
リバースメンタリング
キャリア・プラトー
組織社会化