無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

緊急事態宣言が全面解除
次の感染ピークを想定して
今から取り組んでおきたい職場の感染症対策

ミネルヴァベリタス株式会社 顧問
信州大学特任教授

本田茂樹さん

新しい働き方を行動変容で定着させる

オフィスで仕事をする際に、注意すべきことはありますか。

感染防止対策として、人の集中と飛沫感染・接触感染のリスクを抑えることが全ての基本です。執務スペースでは、2メートル程度のソーシャルディスタンスを確保することが大切です。隣の席の人と出社が重ならないように勤務ローテーションを組む、デスク同士の間隔を確保してフリーアドレスにする、といった工夫も検討してみましょう。単なる新型コロナウイルス感染症対策ではなく、オフィス空間をどのように有効活用するか改めて考えることも必要かもしれません。

エレベーターや複合機、ミーティングスペースなどの共用部分は、接触感染の原因となり得ます。ボタンやドアノブ、テーブルなどは消毒用アルコールや洗剤を使って拭くと同時に、指で触らなくても済むような工夫をするとよいでしょう。職場の換気も忘れず、そして従業員にマスクの着用とこまめな手洗い、アルコール消毒を促すことも必須です。

手洗いや距離を取った会話などの必要性をわかっていても、アクションにつながらない人もいます。

従業員への働きかけで大切なのは、行動変容を促すことです。意識しなくても自然と取り組めるように、行動のハードルを下げる仕組みをつくることが大事です。

例えば、寒い季節に手を洗うとき、水が冷たいと30秒も洗えないという人もいるでしょう。化粧室の手洗い場の水温を上げ、心地よく洗えるようにするだけでも、手を洗わない人は減るのではないでしょうか。アルコール消毒も、席から遠く離れた場所にあると、そこまで行くのが面倒になってしまいます。職場の島ごとにアルコールボトルを置いておくなど、動線にも配慮した工夫をしましょう。

アルコールボトルを用意する

「体調が悪くても無理して出社する」という点については、これまでの認識を切り替えていくことが必要になってきます。体調が悪くても出社して働くことが、美徳とされていた時代がありました。しかし、感染症にかかって熱や咳などの症状があるのに出社すれば、自分の職場で被害を拡大させてしまいます。

感染症は努力や根性でどうにかなるものではなく、組織の「弱いところ」に攻め込んできます。体調に不安があれば、新型コロナウイルス感染症の可能性が低い場合でも自宅で様子を見るべきです。普通の風邪だったのなら、回復次第出社すればいいのです。影響は最小限に抑えられます。自分自身の安全とともに、組織全体の安全を考えて行動すべきです。

社員の中には、自分から進んで休みづらい、という人もいるかもしれません。社員にそう思わせるような風土があるのなら、ルール化するだけでなく、役員や管理職が率先して行動に移すことで変えていかなければなりません。

施策を決めるにあたって、参考にするといいものはありますか。

業界団体ごとに新型コロナウイルス感染症対策のガイドラインが出ているので、それを基準にするとよいでしょう。ただし、ガイドラインは業界内の通例に基づいて最大公約数的にまとめたものなので、自社に照らし合わせると現実的ではないものも出てきます。例えば日本旅館協会のガイドラインでは、大浴場の入場人数制限をあげていますが、常時従業員を配置して管理することは、旅館の規模によって難しいかもしれません。別の工夫で対処する必要があります。

また音楽イベントでも、会場の規模のほか、アイドルやロック、クラシックなどのジャンルによっても感染リスクに違いがあることは明らかです。今の時点では安全性の観点から、かなり厳しいレベルで制約をかけていると思われますので、動向をこまめにチェックし、安全性を保ちながら柔軟に対応するといいでしょう。

今後もイレギュラーな勤務形態が続くことになりそうです。従業員に対して、どのようなフォローが必要でしょうか。

程度の差はあれ、ストレスを感じている人が多いと思われますから、いつも以上に心身のケアに目を向けることが大切です。特に在宅勤務の場合は、雑談などのカジュアルなコミュニケーションが大幅に減り、従業員の小さな変化をキャッチしにくくなります。心身の変化を拾い上げる仕組みを用意しておきましょう。通常時から1on1ミーティングを行っている場合は、オンラインでも実施します。また、定期的にコンディションについてアンケートをとるなど、困ったことや悩みなどを申告できるプラットフォームを整えておくことも大事です。

在宅勤務を始めて運動不足になった、という声をよく聞きます。通勤はいい運動になっていたのだと、驚いている人も多いのではないでしょうか。間食の頻度や飲酒量が増えたり、夜更かしをしたりするなど、不規則で不摂生な生活パターンにはまってしまう人もいます。感染症リスクは抑えられても、生活習慣病リスクが高まるようではいけません。企業はITツールをうまく活用し、健康管理を促すとよいでしょう。ヨガやエクササイズの動画コンテンツ配信サービスを利用したり、活動量を管理するスマホアプリを導入したりと、できることはあるはずです。

キーパーソンが語る“人と組織”

キーパーソンが語る“人と組織”

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

さまざまなジャンルのオピニオンリーダーが続々登場。それぞれの観点から、人事・人材開発に関する最新の知見をお話しいただきます。

この記事ジャンル 健康管理

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

  • 参考になった1
  • 共感できる0
  • 実践したい2
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0
オススメ3
最新順 人気順 古い順

*****さんが実践したいでオススメしました

東京都 情報サービス・インターネット関連 2020/06/04

 

イワシャコさんが参考になったでオススメしました

東京都 情報サービス・インターネット関連 2020/06/10

 

*****さんが実践したいでオススメしました

神奈川県 公共団体・政府機関 2020/06/11

 

3件中1~3件を表示
  • 1

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

キーパーソンが語る“人と組織”のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
ビジネスインパクト分析(BIA)
ワクチン休暇
休業手当
内部通報制度
隠れ倒産
クライシスマネジメント
モバイルワーク
BCP(事業継続計画)