無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

誤解、偏見、思い込み!?
達人が教える“本当のダイバーシティ組織”とは(前編)

株式会社イー・ウーマン代表取締役社長

佐々木 かをりさん

井佐々木かをりさん 株式会社イー・ウーマン代表取締役社長

ダイバーシティと聞くと、反射的に「女性活用」「女性活躍推進」を連想する人事パーソンも少なくないでしょう。しかし、株式会社イー・ウーマン代表の佐々木かをりさんは「ダイバーシティは必ずしも女性活用を意味するわけではありません」とおっしゃいます。働く女性向けサイトの草分け「イー・ウーマン」を主宰し、20年間続く「国際女性ビジネス会議」の企画・開催にらつ腕をふるうかたわら、内閣府規制改革会議委員をはじめ、多くの政府審議会委員も務めている佐々木さん。女性活躍推進の先駆者が力説するだけに、一般的な見方を覆す“ダイバーシティ≠女性活用”という指摘には強い説得力を感じます。では、本当のダイバーシティとはいったい何を意味するのか、なぜそれが必要なのか――。従来のイメージやこれまでに得た知識をいったん脇に措いて、じっくりとお話をうかがいました。

Profile

ささき・かをり●上智大学外国語学部比較文化学科卒業。米国ニューヨーク州エルマイラ大学に留学。2008年名誉文学博士号授与。 1987年、70言語対応の国際コミュニケーションのコンサルティング会社、株式会社ユニカルインターナショナルを設立。1996年からは毎年夏「国際女性ビジネス会議」を企画、実行委員長を務める。2000年株式会社イー・ウーマンを設立。Webサイト「イー・ウーマン」を通じて、スマートコンシュー マーの知恵を活用し、企業のブランドコンサルティング、コンセプト提案、商品開発などを行っている。2009年からは、表参道にて数々の講座提供および企業向け研修、講演アレンジメントも行っている。2013年、各分野で活躍する女性の講師、講演者、委員、女性社外役員などを紹介する「女性スピーカーズギルド」をスタート。テレビのコメンテーター、大学客員教授、各種政府審議会委員、上場企業などの社外取締役、社外監査役などを務める。著書は『必ず結果を出す人の伝える技術』(PHPビジネス新書)など多数。

なぜ必要? いまさら聞けないダイバーシティの意義とは

 企業にはダイバーシティが必要と言われて久しく、すでに各企業でさまざまな取り組みが進んでいます。しかし、そもそもなぜ必要なのか、わかっているようでわかっていない、学んだつもりがちゃんと腹落ちしていないという人も、案外多いのではないでしょうか。ダイバーシティの本質的な意義とは何か、あらためてご教示ください。

ご存じのように、ダイバーシティとは、日本語に翻訳すると「多様性」すなわち「たくさんのありさま」といった意味です。それがなぜ、いま企業に必要なのか、すごくざっくりいうと、多様性があるほうが健全だったり、安全だったり、また成長の可能性が大きかったりするからなんですね。ただ、かつてはそうではありませんでした。多様性は必ずしも、経済活動に必須ではなかった。いいえ、ないほうが便利だったと言っていいかもしれません。

 どういうことでしょうか?

これまで日本の社会では、ほとんどの組織において、ある特定の大学を卒業した、健康な日本人の男性たちがリーダーシップをとってきました。経済界も、政界も、そしてメディアも。彼らの間には皆、何かしらの関係があって、「あそこのトップは同級生だからよく知っているよ」とか「あの新聞記者は部下の後輩らしい」というように、業種業界を超えた、彼らだけのコネクションが効くわけです。いわゆる“ボーイズ・ネットワーク”と呼ばれるつながりですね。生まれ育った環境や家族構成も近いし、ある単一の、共通する価値観の下に教育されてきたので、何かを決めたり、進めたりする際にはまさに以心伝心。あうんの呼吸から互いを察し、スムーズに意思統一を図ることで組織をぐいぐいと引っ張っていきました。戦後、日本の驚異的な復興や力強い経済成長を導いたのは、この男性中心のネットワークのパワーではないかと、私は考えています。

 多様性を排したからこそ、物事がうまく運んだというわけですね。

組織も価値観も男性中心に偏っていたからこそ、いい意味での一枚岩になって、取り組むことができたと言えるでしょう。ですから、そんなふうにして日本がここまで成長してきたこと自体を、否定するつもりは毛頭ありません。しかし戦後50年、60年が過ぎ、グローバル化、さらにはIT化の進捗により、それまでと同じでは経営を守れない、成長につながらないという現実が、いやでも見えてきました。いまや消費者が持てる情報量は増大し、そのライフスタイルも多様化しています。世界に広がるマーケットの中で、株主も人材も国境を超えて流動化するようになりました。そうなると、これまで男性偏重の単一の価値観とネットワークで決めたり、進めたりして、うまくいっていたこともうまくいかなくなってくる。経営に多様性を組み込まなければ、これからの日本企業は立ち行かない。なぜダイバーシティは必要かという問いに、私は20年来、こう答え続けてきました。

 多様性がないと経営が守れないとは、具体的にどういうイメージでしょうか。

いま、私の目の前にティーカップが一つあります。カップのこちら側の面には、実は取っ手がついていて、小さなマークも描き込まれていますが、そちら側(対面している取材者)からはそれが見えませんよね。誰かが私たちの真横からカップを見れば、取っ手もマークも見えるけれど、また別の見え方になるでしょう。多様性とは、そういうことなんです。物事は、視点や見る角度によって、違って見えるのが当たり前。それなのに、特定の価値観に基づく特定の視点から、ある一面だけを見て何かを決めたり、進めたりする経営手法は、決して健全ではなく、むしろ極めて危険だと言わざるをえません。なぜなら、消費者や株主はいまや360度、さまざまな角度にいて、企業を見ているからです。同じカップを、男性はそちら側からしか見ていないけれど、女性はこちらから見ているかもしれないし、外国人は横から、子どもや若者は下から、あるいは“斜め上”から見ているかもしれない。経営を多様化するとは、そうした多様な視点を組織に入れることであり、大切なのは「視点のダイバーシティ」であるというのが、私の考えです。

キーパーソンが語る“人と組織”

キーパーソンが語る“人と組織”

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

さまざまなジャンルのオピニオンリーダーが続々登場。それぞれの観点から、人事・人材開発に関する最新の知見をお話しいただきます。

この記事ジャンル 女性活躍推進

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

キーパーソンが語る“人と組織”のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
産後パパ育休
壊れたはしご
イノベーションを生み出すためには何が必要か
健康寿命
L字カーブ
ビロンギング
ダイバーシティ・マネジメント
ぶら下がりシニア
ジェンダーギャップ指数
4R