パートが辞める本当の理由

岸川 宏(きしかわ ひろし)

教育担当は厳選したい

そのためには、教育担当となるパート・アルバイトの人選が重要です。教育担当者を「仕事が早い・熟知している」「勤続期間が長い」などの理由だけで選んでしまうと逆効果になりかねません。会社(お店)の考える方針に沿って仕事を行える人で、人格的にも問題がなく、バランス感覚に優れている人。そして何よりも、自分(管理者)が信頼できる人を選びたいものです。

教育担当者選びは重要……現場で板挟みのパート・アルバイトの声・パートの社員と正社員との人間関係があまりに悪く追い込まれている。正社員の述べる方向性と古くからいるパート上司の方向性が違うので、仕事が円滑にできない。自分の仕事の失敗を棚に上げて、部下を罵倒するパートの先輩上司にはもう我慢できない。(女性46歳・主婦)・自分の部署で一番長く働いているのが年配のパート勤務者で、正職員よりも仕事を熟知し顔も広いため、色々なことに口を出してくる。正職員がその人に気を使いすぎて、言われるままになっている。(女性38歳・主婦)・上司の指導と現場の先輩の指導に違いがあり、戸惑うことがある。できれば上司の指導を受け入れたいが、現場の先輩からは「そんなやり方ではいつまで経っても仕事が片付かない」という、無言の圧力を感じる時がある。サービス業なので、私自身は「丁寧な接客・対応」を心がけているが、とにかくサッサと済ませてしまいたい先輩とのギャップに悩む。上司と先輩、どちらに従えばいいのか……。(女性35歳・主婦)(パートタイマー白書 平成20年版から抜粋)

管理責任者は、こうして教育担当に任命したパート・アルバイトと、積極的なコミュニケーションを心がけることによって、隠れていた問題が見え始め、現状把握が行えます。

しかし、教育担当者の育成やコミュニケーションをとることを怠ると、悩み事の汲み上げにならないばかりか、会社(店)のサービスの低下にもつながりかねません。

こうした取り組みをパート・アルバイト間から積み上げて行くことで、店長や社員の負担を軽減しつつ、新人が悩み事を相談しやすい雰囲気を作ることができるのではないでしょうか。さらには、教育担当者に任命された者のモチベーションの向上や、責任感の醸成につながることも期待できそうです。

<パート戦力化に関する取材記事は、人と仕事研究所WEBサイトで検索・閲覧できます> TOP ⇒ コラム/取材記事 ⇒ 現場イズムバックナンバー

アイデム人と仕事研究所は、求人媒体を発行する株式会社アイデムの研究部門です。アイデムは1970年に創業して以来、「人材採用」の側面から、企業経営のサポートをしてまいりました。そうした活動のなかで人と仕事研究所は、「採用後の人材を活かし、企業力を高めていただく」ための、各種情報・サービスの提供を行い続けてきています。 パート・アルバイトの活用を目的に調査・分析を行う「パートタイマー白書」や、人事マネジメントの成功事例記事、募集時賃金を集計し、その動向を伝える各種レポートなど。いずれの情報・サービスも、求人媒体事業を通じ、大手企業とは異なる“中小企業の「人」に関する課題”をつかむアイデムならではの、実践的な内容を旨としています。
詳細はこちらをご覧ください→アイデム人と仕事研究所

●文/岸川 宏(きしかわ ひろし)
【担当分野】労働関連法。賃金統計・アンケート調査等の作成、分析。[社会保険労務士]

HR調査・研究 厳選記事

人事の専門メディアやシンクタンクが発表した調査・研究の中から、いま人事として知っておきたい情報をピックアップしました。

会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!

この記事ジャンル パートタイム
この記事を既読にする この記事をおススメ

HR調査・研究 厳選記事のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
官民人事交流