勤務延長制度から再雇用制度への変更について
		従業員が50人に満たない中小企業を経営しています。
現在、63歳の従業員がいます。
60歳の定年時に、勤務延長制度により特に給与や業務内容などを変更せずに、雇用を継続しています。
この従業員を再雇用制...		
- MASKUさん
 - 東京都/ 広告・デザイン・イベント(従業員数 31~50人)
 
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
		従業員が50人に満たない中小企業を経営しています。
現在、63歳の従業員がいます。
60歳の定年時に、勤務延長制度により特に給与や業務内容などを変更せずに、雇用を継続しています。
この従業員を再雇用制...		
		弊社の従業員で社保、雇用保険未加入の方が、妊娠されてやすまれています。
産休の際には書類を出して頂くのですが、特に何もだされていません。上長には、来年の5月に復帰すると口頭で話をされ、休まれています。...		
		従業員の有給休暇付与について
アルバイトで2023年5月3日に入社、労働基準法により2023何11月3日に有給7日付与しています。
2024年4月1日にアルバイトから社員へ。
会社の就業規則では、社...		
		いつもお世話になります。
掲題の件、2024年4月からの労働条件明示のルールの変更で
更新上限の明示が必要になるかと思うのですが、
有期雇用契約者の更新上限を5年とした場合には
無期転換権が発生し...		
		いつもお世話になっております。
当社では、従来から「平取」=使用人兼務役員としておりましたが、
このたび取締役(委任契約)と執行役員(雇用契約)とを明確に整理するべきとのことから「平取」=役員専任に...		
		いつも参考にさせていただいております。
弊社は外資系の会社の日本法人です。日本の社員数は50名未満です。
試用期間中の社員からの、突然の退職の申し出の対応についてご相談させてください。
1月にシニア...		
		年間の変形労働時間制を採用しております。
1日9時間 1週間4日のシフトを年間で組んで勤務していた正社員が、2ヶ月半私病欠で休んでおりました。
有休更新にあたり年間の所定日数の8割には達しておりません...		
		当社では有期雇用従業員の契約の上限年齢を正社員の定年と同じ60歳としております。
ただ、当社では長期間に渡って更新を繰り返している従業員がおり、その方については65歳までの継続雇用の義務が適用される...		
		雇用側です。
当社のパート、アルバイトで契約している従業員で、雇用保険をかけているのですが、この冬の仕事が少なくて、月11日以上働いてもらうことが出来ませんでした。必然的に休業補償をしたのですが、その...		
		紙の提出で行っていましたが、電子申請で手続きしようと思っています。
電子申請の場合、「離職証明書の記載内容に関する確認書」が不要とありますが、離職票の内容(金額・退職理由など)について従業員に確認せず...		
就業規則に出向期間を「原則3年間、だだし延長することがある」と記載しているので延長は可能だと考えていました。しかし、労基法14条では労働契約期間が3年までと決まっているので、そもそも延長できるのでしょ...
		有給休暇の斉一付与分が退職時には勤続年数が未達の場合減日は可能ですか?
例えば…
2024年11月01日入社
2024年05月01日付与(10日)
2024年07月01日付与(11日)※斉一付与
20...		
		週5日勤務でその週全て休む場合週休1日と有給休暇4日の取り方でもよいか? 
それともその週は働いていないので5日すべて有給休暇にすべきですか?
よろしくご指導願います。
ちなみに、週休二日制で日曜日と...		
		2023/3/1入社、2023/5「嘱託雇用契約更新」(2023/6/1~2024/5/31)
「有給休暇付与予定日:2023/9/1 10日間」2023/7体調不良の為、欠勤
7月:所定労働日数20...		
		弊社百貨店にて小売りを行っており、店舗販売スタッフを雇っています。
新たな育休明け復帰者がおりますが、
その復帰者に近い店舗Aには同様の復帰者が複数名いて、これ以上は人員過多になってしまいます。
そ...		
		お世話になっております。
主題の有休休暇を5日間消化をしようとしない社員がいます。
会社側から幾度となく、5日間消化するように指示しても全く消化する姿勢を見せません。本人曰く、休むより出社した方が体...		
		以下の条件については就業規則で整備しており、また、運用も行っています。が、就業規則に明示していない労働時間帯での勤務が必要になるケースが発生してしまい、それが原則勤務になりつつなっています。
リスク、...		
		役職任期中に産休を取得した際の任期についてご相談したく投稿させていただきます。
当社では役職任期制を導入しております。
役職者が任期中に産休を取得した場合、任期満了日を産休期間の日数分延長すべきなので...		
		お世話になっております。
弊社(情報通信業)が他県で異業種の営業(ホテルを買収し、運営)を行うことになりました。
上記により、3点お伺いしたいです。
①労務系手続き:やはり所在地の協会けんぽ、年金...		
		年休管理において、一つ疑問が生じたので質問させていただきます。
労使協定を締結し、年5日を上限に1時間単位で取得可能としております。
例えば、以下のような管理方法は認められますでしょうか?
なお、1日...		
当方では月~土まで営業しており土曜は毎週決まった人が一人勤務しております(他職員はお休み)その1名は現状土曜は所定労働日で月曜日が所定休日となっておりますが稀に土曜日にお休みを取ると有給取得になるため...
		1日/週(曜日指定)勤務で有期契約中の労働者の有給休暇取得日についての質問です。
3月末で退職することが決まりましたが、2か月で残りの有給休暇を全て消化するようにと言われたそうです。1日/週の勤務のた...		
		社会保険関係書類の保存については、完結の日(退職、解雇、死亡の日)から2年間となっているようですが、保存しなければならない具体的な書類についてご教示ください。
保管しなければならない書類については、...		
		この度、就業規則を改定しました。今まで育児・介護休業法に関する部分も就業規則に入っていたので、今回、育児・介護休業法に係る箇所は別規則としました。
弊社には、労働協約もあるので、就業規則を改定する度に...		
		お世話になります。
慶弔見舞金と慶弔休暇が現在別々の規程に記載されているのですが、これを1つにまとめるとなると、何か支障(労基的等)はございますでしょうか。
ネット上で検索しても一緒に記載されていない...		
		いつも参考にさせていただいております。
1日7.5時間勤務で月~金曜日の週5日勤務のパート職員(時給)がいます。
業務の都合上、土曜日(法定外休日)に勤務が必要となり同一週の
振替ができず、翌週に土...		
		現在国内子会社に出向、家族も帯同しております。
子どもの学校の都合などで必ずしも次回の異動時にタイミング良く家族が同行出来るか分かりません。
その場合、本人のみ新しい赴任地へ赴き家族のみ出向先に残留す...		
		お世話になっています。
時短出勤をしている正社員が、火曜日だけ息子さんの塾があるため、30分はやく退社したいと言われました。
⚫︎時間有給制度を設けてますが、30分毎の取得は、可能でしょうか?
...		
		皆様のお知恵を拝借したいと思い、投稿致します。
【質問事項】
当社では役職定年規定を導入しています。
数年前に入社した社員(部長職・年俸制適用)が間もなく定年年齢に達しますが、本人から「労働条件通知...		
		弊社では毎年4月1日に有給休暇を付与しています。
本年9月末日に定年退職を迎える社員がおり、引き続き継続雇用で5年間勤務します。継続雇用期間は週4日勤務です。
尚、本年3月末までは出勤率は8割超です。...