フレックスタイムの育児短時間勤務について
お世話様です。
当社は、10:00-15:00がコアタイム、標準労働時間7.5時間、標準勤務時間9:00-17:30です。
規程に、「小学校就学前の子を育てる従業員が申し出たときには、1日2回計2時間...
- *****さん
- 東京都/ 化学(従業員数 501~1000人)
お世話様です。
当社は、10:00-15:00がコアタイム、標準労働時間7.5時間、標準勤務時間9:00-17:30です。
規程に、「小学校就学前の子を育てる従業員が申し出たときには、1日2回計2時間...
当社ではコアタイムなしのフレックスタイム制を導入しております。
その場合、出退勤は全て労働者に委ねられると理解しているのですが、そうしますと上司がいない時間帯に(勝手に)労働者が出社・退社しても全て労...
いつもお世話になっております。
36協定関連で質問させていただきます。
当社の法定休日は日曜日としております。
そのため、日曜日に出勤した場合、36協定の時間外労働としてはカウントされないと思わ...
賃金台帳の記入事項に労働時間数がありますが、これには管理職も含まれるのでしょうか。また、賃金台帳には直接記入されないものの、時間外勤務手当申請書にて把握し、代替可能でしょうか。助言をお願いします。
アルバイト従業員が社会保険に加入する際の標準報酬の資格取得時決定の計算方法についてご享受いただければと思います。
■弊社のアルバイト従業員の資格取得時の標準報酬の計算方法
(週所定労働時間×4.2×...
基本的なことをご相談させてください。
弊社は所定労働時間7時間20分(9:00始業~17:10終業)、週休2日の会社です。
36協定は法定労働時間を越えての時間外について協定を結ぶことが目的ですが、弊...
いつも参考にさせて頂いております。
一点確認させてください。
今回改正される労働基準法で、月60時間を超える部分の時間外労働については
50%以上の割増賃金の支払いが必要となりました。
その50%...
いつもお世話になります。
当方、とある自治体の外郭団体の財団法人です。
タイトルどおりなのですが、今まで3年ほどアルバイトとして雇っていた職員が、22年4月1日付けで1年更新の嘱託職員になります。
...
今回の労基法改正に伴い、時間外労働の割増率変更に関する通達では法定休日を定めていない場合、歴週で土日休みであれば、後順の休日を法定休日とみなすとされています。
当社は週休2日制をとっており、本社では土...
恐れ入ります。今回、初めて投稿させていただく者です。
タイトルの件について、ご質問させていただきます。
弊社は、就業規則において、法定外休日も法定休日(日曜)と同様に、割増率を135%として、休日...
当社では休日に労働させた時には原則として2週間以内に代休を付与することにしている。ただし、所定労働時間に満たない(8時間未満)休日労働をした場合の代休の取り扱いは、他の休日労働で8時間を超えた時間相当...
ご確認程度の初歩的な質問で申し訳ありません。
産業医、衛生管理者、等の選定基準に「常時50名以上」とありますが、そのカウントに際して、例えばパートで週2日程度だったり雇用保険等にも加入していないレベル...
いつもお世話になっております。
フレックスタイム制の者の給与計算について、
以下、ご教示いただきたくご相談をさせていただきます。
例えば、所定労働日数が20日で標準労働時間が8Hの場合、所定労働時間...
フレックスタイム制導入にあたり下記教えていただきたく思います。
1日の標準労働時間8時間、土日祝が休日という場合、2010年6月のカレンダーでは、祝日がありませんので22日間所定労働日があることにな...
お世話になります。
弊社では、フレックスタイム制で働く社員がおりますが、残業時間の処理については、弁護士の先生の指導により、月末時に30分未満は切り捨て、30分以上は切り上げすることにしています。逆に...
お世話になります。
本年4月1日に改正労働基準法が施行されますが、中小企業に該当する当社は時間外の割増賃金率1.25を現状維持する予定です。
1年単位の変形労働時間制を採用しており36協定は特別条項付...
いつも勉強させていただいております。
事業場外労働のみなし労働時間制を適用している場合、遅刻・早退などあきらかに業務に従事しなかった時間がある場合には、みなし時間から当該時間を控除する、といった...
お世話になっています。
変形労働時間制(1ヵ月単位)の残業について質問します。
以下の場合の残業の考え方についてです。
・予めの提示している所定労働時間は11時間(10:00から22:00(1時間...
いつもお世話になっております。
裁量労働制については、そもそも労使で定めた「みなしの労働時間」があるため、改正労基法による法定労働時間外60時間超過に伴う25%以上の割増賃金という概念はないかと思い...
就業規則における法定労働時間外の規定についてお伺いします。
労働基準法第32条に定める1日8時間1週40時間(以下「法定労働時間」という。)を超えて勤務した時間(以下「法定労働時間外」という。)
と定...
弊社では、就業規則で課長以上の管理職には、労働時間、休憩および休日に関する適用除外を定めております。一方給与規程で遅刻、早退、欠勤など就業時間の全部または一部を休業した場合の基本給を控除することを定め...
労働時間の捉え方について質問させてください。
この度、当社は工場の建屋を建て替え、それに伴って従来暗黙の了解事項であった“作業着での通勤”を禁止し、“私服で通勤後、工場内で着替えること”と改めました...
お世話になります。
残業代の計算についてお教え下さい。
弊社では、フレックスタイム制で勤務する社員がおりますが、
残業代の計算で、ある社員が月内の不足時間が10時間、8時間を超える残業時間が9時間あっ...
割増賃金を算出する際に、分母として1か月の平均所定労働時間を割り出そうとしているのですが、どのように算出すればよいか迷っております。
当社は、2交代制で就業規則では、
日勤 8:00~17:00
夜...
当社は各種免許資格に関する教習所を運営しており、講師として働く従業員には正社員とパートタイマーがおります。
このパートタイマーの労働契約についての質問です。
授業計画は、お客様の予約状況に応じて1ヶ月...
1日の標準労働時間8時間、精算期間1ヶ月間のフレックスタイム制で、土曜日と祝日が所定休日、日曜日が法定休日で現在当社の所定労働時間から1ヶ月の法定の労働時間の総枠までの割増賃金率が100%、法定の労働...
当社はパートとは基本3カ月の労働契約を結んで更新していっています。
契約書には、双契約期間満了1ヶ月前に甲・乙双方よりなんら意思表示がないときは、契約期間を3ヶ月延長するものとし、以後もこの例によるも...
当社では、嘱託社員等で、週の所定就業日数が通常より少なく勤務する契約を結んでいる者がいます。(常勤が週5日に対して週3日勤務等)
こうした非常勤社員についても月給制を採用しているのですが、時間外勤務...
いつも勉強させていただいております。
弊社の就業規則に、「4週間を単位とする変形労働時間制とし 休憩時間を除き 4週間を平均して1週間につき40時間以内とする」という文と、「午後6時から午後1...
いつもお世話になっております。
一般的に休日労働に対する代休制度で運用している場合、1日の所定労働時間分を代休相殺(割増分は支払)していることと思います。
例えば、1日の所定が8時間勤務である会社...