管理監督者かどうかの判断
弊社チェーン展開の販売業です。店舗の組織として店長をトップに次長、主任、一般社員となります。次長は店舗の次席であり店長補佐にあたり、店長が休日の際は店長として(同等の)業務を遂行します。
弊社は店長及...
- *****さん
- 栃木県/ 販売・小売(従業員数 5001~10000人)
弊社チェーン展開の販売業です。店舗の組織として店長をトップに次長、主任、一般社員となります。次長は店舗の次席であり店長補佐にあたり、店長が休日の際は店長として(同等の)業務を遂行します。
弊社は店長及...
この度、労務を担当することとなり就業規則等の見直しを行わなくてはならない案件が生じ、初めてご連絡させていただきました。
当社の業務の9割は親会社からの請負が前提となる中、年間の就業日を合わせておりまし...
いつも参考にさせていただいております。
法令により、賃金台帳の記載事項が決められていますが、それぞれの解釈はどのようにしたらよろしいのでしょうか、ご教示ください。
○労働日数・・・所定労働日数の...
いつも大変参考にさせていただいています。
年間休日日数の変更についてご相談させていただきます。
このたび組織変更があり、今まで本社所属だった部署が営業直轄になりました。そこでその部署の年間休日が減って...
製造部門の特定の係において、機械の稼働時間を増やし又、過重労働を軽減する目的で1ヶ月間の変形労働時間制の導入を考えています。(現状は、残業、振替休日等で対応しています)
そこで、初歩的な相談になりま...
いつも参考とさせていただいております。実は、弊社のある部署から現在、派遣社員として業務に従事している社員を自社採用の契約社員として雇用したい旨の連絡があり、その際、「派遣社員が、今、保有している年休日...
お世話になります。
現在就業規則の作成を進めており、振替休日の制度を規則内に明記する事を考えております。自分なりに調べていく中で、振替休日と代休の違いについては理解したつもりですが、割増賃金の額につい...
いつも参考にさせていただいております。
弊社の社員を親会社へ数名を在籍出向させたいと考えております。
目的は、親会社社員の元で業務研修を行い、いずれは当社へ帰社し、当社内での指導要員と成長してもらう...
人事初心者です。よろしくお願いします。
時給+月ぎめの手当という給与形態の者の賃金計算ですが、休日労働の際の賃金を計算する際、手当部分の割増計算は「手当額/月平均所定労働時間×1.35×休日労働時間...
当社では、組合との協定により有休の計画的付与を行っております。
この度、有休の計画的付与日(以下、計画有休日)に勤務せざるを得ない状況が発生しました。
本来、計画有休日の変更はできないことは承知してお...
相談NO001879に関連し もう1点お願いします。
振替休日は、振り替えられた元の休日が勤務日になり、休日出勤手当等の支払がなくなります・・・との回答をいただいたのですが、月~金の所定40時間勤務し...
①振替休日と代休の定義、②①の実施に伴なう割増賃金の考え方と計算方法、 ③運用上の留意点についてご教示ください。
アルバイトさんの休憩に関しての質問
5時間以上で30分の休憩から5時間を超える勤務で30分と変更したいのですが、問題はないでしょうか?
また、社員の半日出勤に関して、一日の労働時間8時間なのですが...
地方にコールセンターを設立し、36協定を提出することとなりました。
コールセンターについては9:00~21:00が営業時間、土日祝日も運営することとなります。
勤務するパートスタッフについては、法...
スポーツ選手を契約社員として雇用します。
職務内容については、そのスポーツについて大会への参加、トレーニングのほか、当社の商品PRを中心とした職務もしていただきます。
さて、この方の休日の規定の仕方...
お世話になります。質問に対しご回答頂けたらと思います。
弊社では、パートを雇用しているのですが、部署によっては生産量に大幅な変動があり、前もって○○日は午後は不用です。
○○日は一日お休みです。といっ...
私は人事総務担当では無いのですが、弊社で営業目標が達成出来ない部署は毎土曜日出勤日にするという怒号が飛んでいます。
本当にそうなった場合、就業規則に休日として土・日曜日と記載があり、1週あたりの勤務時...
いつも参考にさせていただいております。
さて、時間外手当について確認がございます。
金曜日から土曜日にかけて、深夜残業を行った者がいました。
この場合、
【ケース1】
・22:00~5:00を深夜残...
当社の給与支給日は毎月15日なのですが、1月や5月は年末年始やGWで休日と重なるため、給与処理日数が足りず、ギリギリの処理になります。勤怠に関する届出も事前提出が原則なのですが、毎回、注意しているにも...
労働基準法第37条に休日出勤した場合の割増賃金について記載されていますが、当社の場合は割増賃金申請か休日振替・代休取得を任意で選択できるようにしています。
代休取得時でも割増部分(0.25または0....
新入社員研修時の入社日と給与の締めならびに注意時事項についてお聞かせください。
弊社は、給与計算の〆が毎月20日と設定しているため、例年、入社(辞令公布)日を3月21日としてきました。
今年度の暦に...
裁量労働制の導入にあたって、決議内容で「労働者の健康および福祉を確保するために講ずる措置」を設けなければなりませんが、例えば、この条件をわかりやすくするために、所定労働時間(7時間/ちなみに、みなし労...
下記にてご質問させて頂きます。宜しくお願い致します。
「1ヶ月単位の変形労働時間制に関する協定届」において変形期間(変形期間中の各日及び各週の労働時間並びに所定休日)を記入する部分がありますが、協定届...
いつもご回答ありがとうございます。
当社では1年単位の変形労働時間制をとっており、1日8時間勤務、年間105日の休日設定としています。
これを、1日7時間勤務として年間休日を減らそうと考えていますが、...
いつも参考にさせていただいております。
現在、年間の契約社員(年俸制)で営業職の該当者が居なかったのですが今回営業職と契約を取り交わします。頻度としては半年に1回程度になりそうですが契約内容の中に休...
現在、休日出勤の必要性から36協定を組合と結んでおります。休日出勤については年間7日間としておりましたが、最近ではイベント等が増えて休日出勤が増加し、最低2桁は必要となっております。そのため協定の改定...
いつもお世話になっております。
法定休日から平日にかけて出勤した場合の残業手当に関して、質問します。
例えば、休日の22時から、翌日(平日)の9時まで勤務した場合、残業手当は22時から8時間を超え...
いつも参考にさせていただいております。
さて、就業規則の管理監督者における適用除外についての質問です。
「年少者の変形労働時間・時間外・休日勤務および深夜勤務」、「妊産婦の労働時間の取扱い」、「出張・...
当社では日常の業務を離れ、社員の見聞を広げるために、海外研修に参加させております。期間としては6日間~8日間になるため、会社休日を含んでしまいます。
会社としては自己成長の機会を与えているわけですが、...
いつも参考にさせていただいております。
法定休日労働は、暦日(午前0時~午後12時)をもって区分され、前日勤務が延長、あるいは交替勤務の場合なども、時間外労働計算のように継続した一勤務としては取り扱わ...