残業代について
お世話になります。
現状の残業手当は、残業何時間分として支給してないので明確にしていきたいのですが、個人ごとに支給されている給料が異なるため(勤続年数等)会社として
残業何時間分と明記するのが難しいの...
- コイケンさん
- 神奈川県/ 販売・小売(従業員数 6~10人)
お世話になります。
現状の残業手当は、残業何時間分として支給してないので明確にしていきたいのですが、個人ごとに支給されている給料が異なるため(勤続年数等)会社として
残業何時間分と明記するのが難しいの...
固定残業制度を導入したく考えておりますが、14時から23時までの所定勤務時間の場合
通常の時間外勤務手当30時間分と深夜勤務手当15時間分として月間45時間分の時間外
勤務手当を含む。といった表現でも...
1日の勤務時間が8時間で月曜日から金曜日まで勤務し、週休日である土曜日にも8時間の勤務を要し、週休日を翌週に振り替えたとします。
この場合、週の勤務時間が48時間となるため、8時間分は少なくとも25/...
労働契約法改正(第20条)による不合理な労働条件(有期雇用者の通勤手当)の禁止についてお聞きします。
この分野について複数の書籍を読みながら勉強していましたが、『住居手当も福利厚生に関するものであり...
メーカー開発です。
現在の職場はもともと裁量労働制(みなし7.5時間)でしたが、
勤務実態として平均して皆それ以上は勤務しているということで、
この4月からみなし9時間に変更になりました。
(実態とし...
改正労働契約法に関する通知で、(有期と無期の雇用条件について)「とりわけ、通勤手当、食堂の利用、安全管理などについて労働条件を相違させることは、職務の内容、当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事...
毎々お世話になります。
初歩的なことで恐縮ですが、労基法及び施行規則において割増賃金の基礎から除外することのできる手当が限定され「〇〇手当」と限定されています。
そこで、当社の「当番手当」が除外できる...
いつも大変参考にさせていただいております。
工場の製造を行うグループについては1年間の変形労働時間制を導入しているのですが、工場内にある他のグループ(管理グループ等)は年間カレンダーで出勤日を決めて...
弊社は年末が繁忙期で短期のパートタイマーを採用しますが、年間休日が106日のために年末は土曜日の出勤が発生します。1年単位の変形労働時間制の協定を行い週40時間を超えても時間外の割増を支給しないように...
お世話になります。この度、社長が試用期間中の管理職(マネジメントメンバーである部門長)を就業規則で定めている能力不足を理由として、解雇しようとしております。能力不足の具体例としては、社長に提出された資...
ご相談させていただきます。
当社社員が原因不明の病気で歩行困難(4点歩行器使用もしくは車いすにて移動)となり、現在休職中です。
昨年10月からA病院へ検査入院し、転院のため12月に退院しました。有給休...
いつもお世話になります。
弊社は一般派遣会社ですが、通勤手当として、正規従業員(=社内正規従業員と特定派遣従業員)には5万円まで、有期雇用従業員(=一般派遣従業員)には「全額または通勤費の範囲内で一...
いつもお世話になります。
アルバイト契約の方が、海外へ出張した際の出張手当についてお伺いします。
まず社員は基本1日/¥3,000としてます。
ですが、アルバイトの場合はこの金額の適用は難しいと館が...
いつも大変お世話になっております。
基本的な事で申し訳ありません。
休日出勤の際の賃金についてご教示願います。
予め振替休日を与えその後休日出勤をさせた場合、休日出勤が8時間までなら時間外手当は
...
初めて質問させていただきます。
当社では従業員の自宅から会社までの通勤経路を毎年3月に提出させています。
ちなみに、会社までの交通手段が発達していないため、全社員マイカー通勤です。
労災関係の資料とし...
いつも的確なご指導を賜りありがとうございます。
先般、通勤手当支給基準が就業規則の一部であるとのご回答を得、さらにご教授いただきたく投稿させていただきます。
弊社では自家用車通勤の従業員用駐車場を地...
職員の退職日を会社の事情で30日先より手前とする場合、会社は30日(1か月)分の給与、手当を支給する必要はありあますでしょうか。また、本人同意の元であれば、1か月分の給与、手当の支給は不要となるのでし...
先日に、「単身赴任手当の誤支給」で相談いたしました。
その際は、貴重なアドバイスをありがとうございました。
さて、引き続きですが、規程に定義する「単身赴任者」を明確にし、誰もがそれを読めば
理解でき...
初めて相談をいたします。
弊社には、以前より単身赴任手当および帰省手当を単身赴任社員に支給する規程があります。
また、当該社員の住宅を会社契約で行い家賃を会社が全額負担しています。
つい先日に、改...
お世話になります。
基本的な質問で恐縮ですが、以下の点について教えてください。
1.退職勧奨によって退職してもらう場合(もちろん合意のうえで)、
その退職は「解雇」扱いになるのでしょうか?
2...
ご相談宜しくお願いいたします。
ある社員が社内のイベントで怪我をしました。
手術、入院を伴う大怪我でした。
業務外の時間帯であり、残業手当も出ていないので労災認定が難しい状況です。
ただ、当該社員には...
いつも利用させていただいております。
派遣社員が職場の輪を乱し、また本人も退職の意思があるとして、派遣元会社に当該派遣社員の退職の有無を確認してもらったのですが、伝え方が悪かったのか、派遣社員は派遣...
現在の給与項目
年齢給+職能給+役職手当
が基本にしています。(職能給は年1回の改定)
このうち職能給は、弊社では能力のみならず、業務遂行実績(決められている職務の実施・遂行)を加味して決定して...
弊社では2011年11月1日に就業規則を策定し、36協定も締結→提出しております。(期間1年間)
ところが、お恥ずかしい話なのですが、それ以降36協定の更新を失念しており、現在は期限切れの状態となって...
弊社は、営業担当に時間外手当として営業手当を支給しています。大多数は時間当たりの賃金で見れば営業手当内で残業時間は収まっていますが、ある営業担当は時間外60時間/月を超え、営業手当の範囲を超えて勤務し...
当社では「就業規則」に「給与は別に定める『給与規定』による」と定め、さらに「給与規定」に「通勤手当は別に定める『通勤手当支給基準』による」と定められています。
この理解は「通勤手当支給基準」は究極的に...
老齢厚生年金(報酬比例部分)が無年金の間に限り該当従業員に毎月手当を支給することについてです。
男性の老齢年金は昭和28年4月2日生まれから支給開始年齢が引き上げられていっていますが、他方女性は昭和...
通勤手当支払い義務についてのご相談です。
退職したアルバイトの方から通勤手当6ヶ月分の請求が届きました。
当社は通勤手当については申請をして頂き支給をしています。ところが、本人は聞いてないとの事、人事...
お世話になります。
振休の支払いについてお尋ねしたいのですが、
今月休日出勤して給与締日を跨いで次月に振休を取得した場合は一旦給与の過払いを行い、
次月に過払い分の控除を行うのは調整的相殺にあたり、...
給与改定を行いました。
旧給与額と新給与額で新が旧よりダウンする社員はその額を調整手当として付けました。(総額で新が旧より下がらないようにしました)
Q.昇給があった場合は調整手当金額から昇給額を引い...