労働条件の変更について
派遣社員の労働条件の変更について、派遣元事業所からの相談です。ある派遣先事業所が業績不振等の為、今受け入れている派遣社員のシフトを2交替制から、3交替制へと変更したいと言ってきました。時給に変更はない...
- *****さん
- 熊本県/ その他業種(従業員数 1~5人)
派遣社員の労働条件の変更について、派遣元事業所からの相談です。ある派遣先事業所が業績不振等の為、今受け入れている派遣社員のシフトを2交替制から、3交替制へと変更したいと言ってきました。時給に変更はない...
いわゆるリフェレンスチェックとして、内定者から、前職、前々職の方へお願いしていますが、現在フォーマットが自由のため、取りまとめがうまくできていません。項目について、必須であるとか、開示されてもよいフォ...
アルバイトの雇用契約書にて、有給休暇のことを表記する必要はありますでしょうか?
弊社は小売の会社で現在販売職の派遣スタッフが8名います。
原則半年を越えるスタッフを直接雇用に転籍させたいと思っています。
内、3年以上と未満で対応が違ってくると思いますが、本人たちも直接雇用を望んで...
弊社では、「1ヶ月単位の変形労働制」を採用しています。規程上の所定労働時間は法定より少なく(実働7時間、休憩1時間)しています。
ここで質問ですが、勤務日の当日に実働7時間を
実働6時間や5.5時間に...
雇用契約書の絶対的記載事項になっている「業務内容」についてですが、弊社では
○○局(←部署名)に所属し、具体的な業務内容については、甲の指示によるものとする。
としています。
この点について契約...
弊社は20数店舗を経営しています。
今現在、店舗のアルバイトの求人に関しては人事部に決裁権があることになっています。しかしながら、増加する店舗に対して人事部がアルバイトの採用に関わることに限界を感じて...
弊社では、業績の悪化した店舗の閉店を決め(6月末日)、現地採用で契約した社員が退職することになりました。
転勤の条件は提示しましたが、契約書に勤務地限定の条文があるため、本人が「転勤できないので退職す...
お世話になります。
この度、本社を移転したしましたが 移転に伴い自宅⇔会社間の通勤時間が1時間45分以上要する社員に対して社宅の貸与権利が与えられます。(就業規則にも明示)
が、ある社員(通勤片道2時...
お尋ねします。
弊社の事務所は非特定用途のテナントビル内にあり、従業員も50名を超えています。
その場合、弊社の社員で防火管理者の資格を取り管轄の消防局へ届出が必要でしょうか。宜しくご回答お願い致しま...
定期昇進に合わせ30歳代前半の課員に「課長代理」への内示をしました。中途ですが、実力等からみても申し分なく、むしろもっと早くても良かったというのが、人事の総評です。
しかしながら、本人からは辞退できな...
有休以外の休暇の時間単位の取得可否について教えて下さい。
社内から生理休暇や子の看護休暇を時間単位で取得できないか、という要望があがっています。
年次有給休暇は時間単位で取得することは認められないと理...
当社は多岐にわたって事業を展開している企業であります。メインの事業に関しては就業規則で定められている時間で勤務してもらっており、事業所の事情で勤務時間を変更する場合はそのつど就業規則の勤務時間を変更し...
お疲れ様です。
08年度の全国平均昇給額と昇給率のデーターをお持ちでしたら、教えて頂きたくお願い申し上げます。
大企業・中企業・小企業別にあれば、なお幸でございます。
お世話様です。
さて、質問させてください。
当社の勤務時間は、9:00-17:30(7.5時間)です。17:30以降は残業なのですが、よく17:30以降の日々の残業をためて、7.5時間たまった分を振替...
はじめまして。
都内にある、ソフトウェア開発(業務請負)の企業で採用担当をしている者です。
09年度採用を昨年10月から新卒採用サイトを利用して行っているのですが、母集団形成が出来ず、例年の半分程度し...
当社の監査役2人が同時に退任することになりました。退職慰労金については、総会の議決を得た上で、その額等については監査役の協議で決定することになるのでしょうが、今回の場合、退任する当人同士のみで決定する...
被扶養者の認定基準についてお尋ねいたします。
弊社は健康保険組合に加入している事業所です。3年に1度の割合で被扶養者の検認が行われますが、今回の検認で被扶養者として認められない方が発生しました。その理...
所定就業時刻9時~17:30まで(休憩45分)の会社の正社員です。ある日、20時頃まで残業していたところ、急な仕事のために出張を命じられ、20:44発の新幹線で仙台に向かい、事業場には23:30到着。...
当社関係会社等への出向の際、当社(=出向元)では社員身分のものが、出向先で役員(常務以上のケースが多い)に就任する際の労災保険代替の保険(損保会社の普通傷害保険)加入について、アドバイス頂きたく、投稿...
いつも拝見させていただいております。
早速質問なのですが、サラリーマンやOLなどの厚生年金第2号被保険者の場合、住居を移転すると事業者が住所変更届を提出することになります。また年金手帳には基礎年金番...
弊社は社員100名ほどの飲食店を経営しています。社員の意見を収集することなどは、随時面談でコミュニケーションを図っておりましたが、昨今のメンタルヘルスケアに対応していくために、不定期な面談でなく、人事...
育児短時間勤務制度を導入しようとしております。
その際の『残業』の概念についてお聞きします。
仮に一日6時間勤務となった場合に、その者の残業は週30時間を超えた時、
になるのでしょうか?
それとも、週...
お尋ねします。
弊社の就業規則には相対的必要記載事項として、【安全と衛生】の章に1.遵守義務2.安全衛生教育3.事故防止3.健康診断4.就業の禁止、以上4項目が簡単ですが謳ってあります。今般、従業員の...
過去発言に同じ内容はありますが、回答が一般的な条件でしか回答がないため、より詳しくしりたいのですが。
設立するにあたってシミュレーションを行いたいのですが、どのような手順(項目)が必要でしょうか?
実...
当月(6月)の株主総会の決議により、新任の取締役の就任に伴い、現役員が退任することになります。総会の日は6月25日を予定しており、その日をもって退任ということになりますが、社会保険の喪失日については6...
弊社では転勤者には手当が充実しています。
地方出身者には手当が薄く不公平感があります。
一般的な支給率、支給額をご教示願います。
営業職の手当を検討しています。
一律手当を考えていますが、妥当な金額は
どの程度でしょうか?
お世話になります。
休業損害証明書の証明の仕方についてご教授願います。
弊社では、労災で休業した場合、休んだ日数分の給与を控除し、控除金額と同額を休業補償として補填しています。
損害保険会社からの「休...
最近中途採用の募集広告/ホームページで、応募資格として「(当該会社の)役員・社員の親子・兄弟姉妹・配偶者でないこと」と記載されているケースを何件かみかけました。これは「家族状況による選考」に当たりませ...