抵触日を迎えたスタッフの直接雇用申し出義務について
いつもお世話になっております。
労働者派遣契約に関しての質問です。
ある事業所で派遣スタッフを2名受け入れております。
当該業務抵触日を2010/3/1に迎えるにあたり、直接雇用の申し出を検討しており...
- *****さん
- 東京都/ 旅行・ホテル(従業員数 301~500人)
いつもお世話になっております。
労働者派遣契約に関しての質問です。
ある事業所で派遣スタッフを2名受け入れております。
当該業務抵触日を2010/3/1に迎えるにあたり、直接雇用の申し出を検討しており...
現在、弊社では社員会からの補助の元、いくつかのクラブが活動しておりますが、活動に関しての会社の管理範囲、責任についての相談になります。
「野球部が、レンタカーなどを使ってみんなで練習試合に行く」、「...
ご相談させていただきます。
①業務上でミスが多く、他社員に迷惑をかけていること(始末書等は書かせておりません)
②その支社の売上が悪く、維持していくのが難しい
という理由で、転居を伴う人事異動を1名...
現在、人事制度の見直しを行っているのですが、このタイミングで新に家族手当の支給を検討することになりました。
①「家族手当」の支給は社員には優しいイメージを与えますが、そもそも現在のトレンドとしてはど...
いつもお世話になっております。
基本的な事になりますが、ご質問させていただきます。
当社は数多くの営業拠点(約220ヶ所)を持っています。
現在、その営業拠点では10人以上の労働者が働いている箇...
どこかの掲示板にあったかもしれませんが、弊社(出向元)と社員とは在籍出向のため雇用契約は継続していますが、出向先と社員との雇用契約の締結は必要なのでしょうか?
必要な場合、どのような契約書式になるので...
弊社の社員を出向させようと検討しています。
福利厚生の一環である、会社保養所や共済会については、出向元(弊社)で受けられるようにしますが、出向先の保養所や出向先の社員が利用できる各種割引制度などを弊社...
社員の寮費控除を調査していた処、約4年分の控除ミスが発覚しました。社員に対し控除ミスで給与天引きをしていなかった旨説明をし、数回に分けて給与天引きをしたいと考えておりますが、その場合の留意点等をご教授...
いつもお世話になります。
会社の従業員の家族に、新型インフルエンザ患者が発生したため、その従業員に自宅待機を命じました。総務とも相談し、その時の条件として、自宅待機期間は、年次有給休暇扱いではなく、...
はじめまして相談します。人事初心者です。
この度、弊社で就業していた製造派遣の社員を全員直接雇用に切り替えることになりました。そこで現在、労働条件通知書を作成しているのですが、製造現場の社員のため他...
いつもお世話になっています。
業務上の作業ミスに対する懲戒処分に関して質問させていただきます。
弊社は情報処理サービス関連の会社ですが、下記の事案に対して役員が実行者と管理者に対して懲戒処分を検討...
父母両方が育休をとった場合、育児休業基本給付金は両方が受け取れるのでしょうか?
育児休業の期間を3年にすることを検討しているのですが、
①分割して休業した場合、社会保険料の免除はどうなるので
しょうか?
②3年を1年更新にした場合の社会保険料の免除はどうなるので
しょうか?
マイカー通勤者の通勤手当への課税についてお聞きしたいことがあります。
弊社では、マイカー通勤者への通勤手当を、「ガソリン代」としてではなく、電車で通勤した場合の「定期代相当額」で支払うということを検討...
いつも利用させていただきありがとうございます。
代表取締役社長より口頭で家賃補助・住宅手当は出すのでと言われ
転居を伴う異動を命じられた場合の件です。
当時も今も家賃補助や住宅手当のような規定はな...
来年1月1日付けで弊社の関係会社3社を弊社に統合をします。
その際の労働保険の手続き方法についてご教示の程、お願いいたします。
1、・労働保険(名称変更届、代理人選任、解任届)
・雇用保険(事業...
現在、美容サービス施術スタッフの採用をおこなっておりますが、有資格者のため採用が難しい現状です。また、結婚・出産による退職者が続出しております。
ただし、退職者については
「夫の転勤についていきため退...
以下、ご教示いただけますでしょうか。
現在、事故にあって会社を休んでいるものがおります。
相手方のある事故でして相手方の保険会社から、休業損害分として毎月いくらかもらっているようです。
今般休職に...
お世話になります。
当社社員で10月2日より腰痛(ヘルニア)で長期間休んでいる者がいます。有給休暇を消化し10月21日から欠勤状態となっています。
当社の規定では3ケ月連続して欠勤した場合、休職を命ず...
労働基準法により、「常時10人以上の労働者」を使用する事業場には、就業規則を改定した場合、労働基準監督署への届出が義務づけられているかと思います。
この届出は、本社と支社は別々に、事業場ごとに届け出る...
いつもありがとうございます。
10人以上50人未満の複数の事業場に衛生推進者を選任するにあたり、質問をさせていただきたいと思います。
いずれも安全衛生管理関連の資格(安全衛生管理者・労働安全コンサ...
いつも有益な情報を頂き、ありがとうございます。
さて、弊社では現在賞与査定をすすめております。
弊社の場合、賞与と給与の査定は、査定対象期間は異なるものの、結果として、賞与査定と給与の査定がほとんど...
労働基準法第14条に定められている「3年を超える期間について締結してはならない。」と言う労働契約についていくつかお伺いしたいことがあります。
労働基準法第14条に定められていることは、1回の契約が「...
いつも拝見し参考にさせて頂いております。
2005年4月に退職金給付制度を、確定拠出年金導入のため変更しました。また、等級及び勤続年数によりポイントを付与していましたが、成果主義の意味を含め年間評価よ...
お世話になります。
健康保険についてご相談です。
当社では健保組合に加入しておりますが、以下のような社員が出た場合、どのような対応になるのかを教えてください。
5年前の結婚当初は無職であった妻を健保...
いつも拝見させて頂いております。
内容は下記の通りです。
【経緯】
上司の意向で社員教育をすることに決定
長い歴史があり独自の社風(年功序列等)を打破すべく、中途入社の私が専任として担当(未経験)
...
ご相談いたします。
調べてみたところ育休の開始時期の繰下はできるようなのですが、
その法的根拠はあるのでしょうか?
開始・終了時期の繰上げ繰下げについて、以下のように
規定されていると思います。
...
基本的なことで申し訳ありませんが、役員になることで今までの社員の処遇から外れるというものがどういったものがあるのか教えてください。
たとえば労災保険は役員になるとなくなり、個別に損保での保険に加入する...
いつも大変参考にさせて頂いております。
このたび、育児休職から復職予定の正社員がいらっしゃいます。
職務内容は営業で全国に営業所がある企業であります。
休職前は大阪に籍がありましたが、育児休職中に...
弊社は親会社から出向社を受け入れております。親会社とは毎年出向者の給与・賞与の戻入について出向契約を結んでおります。今年問題になっていますのは、業績が上向き社員へ業績加算を考慮して賞与を支給しようとし...