入社1年未満の有期契約社員への育休取得開始可能日の説明
今年度中に契約開始となった契約社員がいます。
契約の開始日は7月1日で入ったばかりなのですが、妊娠しているということがわかりました。
予定は12月末くらいで、産前産後休暇をフルに取得しても1年未満とな...
- *****さん
- 愛知県/ 鉄鋼・金属製品・非鉄金属(従業員数 51~100人)
今年度中に契約開始となった契約社員がいます。
契約の開始日は7月1日で入ったばかりなのですが、妊娠しているということがわかりました。
予定は12月末くらいで、産前産後休暇をフルに取得しても1年未満とな...
留学生が就労ビザに変更する手続上で、入管法上の就労資格の取得を条件として雇用契約が効力を有するような内容(停止条件付き雇用契約)で契約を結ぶ場合、その一文は、内定承諾書に記載で大丈夫でしょうか?
特に...
新卒で外国人留学生を雇用します。
その際の在留資格変更についての質問です。
入社日:2020年4月1日付
現在の在留資格:留学
(弊社はカテゴリー2に該当します)
質問①:入社が5か月先ですが、入...
日本で70以上支社があります。
ある場所では就業場所の管轄のハローワークの事業所登録ができて、ある場所では雇用保険の手続きをしているところの管轄のハローワークでしか事業所登録はできないと言われます。例...
当社小規模故人事労務の専任がおらず以下ご相談申し上げます。
現在派遣社員が1名駐在業務に携わってもらっております。
今後業務が繁忙になることが想定され、当人も仕事に慣れていることもありその派遣社員を...
高卒採用を初めて行う人事の者です。
分からないことだらけなので質問させてください。
先日、採用面接を行い内定通知のみ学校へ郵送する予定です。
そこで質問なのですが、
出社日は来年の4月1日なのです...
平素は大変お世話になっております。
さて、来年4月から始まる待遇差の説明義務に係る対応について社内で検討しておりますが、その中で出た議論の中で判断できかねるものがあったため、ご質問いたします。
厚...
代表者が取締役を退任し、顧問として従業員となりました。
また報酬も今までの1/3と減額しております。
その場合、労働保険は対象になると思われましたが、他社で取締役になっているようです。
他社のことは分...
いつもお世話になっております。
度々の質問投稿、お許しくださいませ。
前に質問した内容と重複してしまうかもしれませんが、
月初から10日まではアルバイト雇用
その月の11日から無期雇用社員として契約...
難病(病名は不明)によって第一線で働けなくなった社員がいます。
社員→嘱託で再雇用の提案をしましたが、納得いかず退職となりました。(条件は不明)
以下、相談です。
①難病によって処遇を変えること...
当社では入社後3ヶ月間を試用期間とし、まずは3ヶ月間の試用期間契約書を締結、2ヶ月経過時に面接を実施、双方合意の元、本契約の締結という手順を踏んでおります。
以下2点につき、ご教授願えますでしょうか。...
いつも拝見して勉強させていただいております。
定年退職者の再雇用時の有給の取得(時季変更)について、質問させていただきます。
12月下旬に定年退職を迎える従業員がおります。その者はそれ以降、すべての...
妊娠初期の悪阻の際の扱いについてご教示頂ければと存じます。
弊社の従業員より、妊娠初期の悪阻により休職したいとの申し出がありました。医師に診断書を書いてもらえなかったとのことですが、本人の判断により既...
40時間分の固定残業代を基本給の1.25割増で計算をした額を支払っています。
※この固定残業代には、通常残業の他、深夜労働、(所定・法定)休日労働を含むものとしています。
ここでふと疑問に思ったので...
オーナー社長から来年60歳になる弊社取締役(会社登記簿にも記載)に対して、定年になることと再雇用の意思があるかどうかの確認をするよう指示を受けました。
確認したいのは、別途役員就業規定などを何も整備...
お世話になります。
雇用契約書の会社控えをPDF化して電子保存するにあたってご教示ください。
弊社では有期契約社員、及びパート社員と雇用契約を交わす際は、同一の書面を2通作成して社印と代取印の押印、...
いつもお世話になっております。
弊社では現在、短期インターン生(無給)と長期インターン生(有給)の受入を行っております。
長期インターン受け入れについて、気になる点がありましたので、ご教示いただけれ...
お世話になっております。
お忙しい中恐れ入りますが、質問にお答えいただけると幸いでございます。
現状弊社では新卒の給与基準を大卒 / 短大卒・専門卒 / 高卒 で分けております。
その中でこの度新卒...
派遣会社で営業を担当しています。
親会社で定年を迎えた再雇用社員を派遣社員として受入れ、親会社の定年前の部署に派遣しています。(有期雇用)親会社からは、定年退職者の了解済ということで再雇用者の給与が決...
2020年4月に労働者派遣法が改正され「派遣先の労働者との均等・均衡待遇」または「一定の要件(同種業務に就く一般労働者の平均的な賃金と同等以上の賃金であることなど)を満たす労使協定による待遇」のいずれ...
よろしくお願いいたします。
正社員を業務請負として、別会社に2年程度常勤させることになりました。
弊社の雇用で勤怠管理等も弊社で行うのはわかるのですが、「勤務地変更」として扱っていいものなのでしょ...
当社で来年度に契約社員から無期雇用転換の権利を得る社員が1名います。
そのため、無期契約社員就業規則について、検討していますが、別規程ではなく、現在の契約社員就業規則に、無期転換後の内容を記載すること...
定年再雇用契約では基礎給+職務手当で204,000円とされておりますが、
建築請負の営業を担当しており着工翌月の給与では利益の3%、更に売り上げ完了翌月に
利益の3%~7%が業績給与扱いとしております...
お世話になります。
毎年の年末調整時に、障害者控除を申告する場合は、その対象者の障害者手帳のコピーを
添付してもらうことを検討しています。
障害者控除を受けるにあたり証するものの添付は要件ではないこと...
いつも拝見しております。
弊社のパート(有期契約労働者)社員は1年単位で雇用契約を締結しております。
現在育児休業中の者がおります。この者の無期転換についてご教示願います。
採用になって2年目です...
いつもお世話になります。
傷病のため、長期にわたり会社を休み、そのまま退職に至った場合で退職時点で就労不能な場合、調べてみると、原則、失業給付の受給要件として、退職前2年間に11日以上の労働日があっ...
いつもお世話になります。
当社で2018年5月1日に入社し、2018年5月1日~2018年10月31日まで半年間の雇用契約を結び、その後、2018年11月1日~2019年4月31日まで雇用契約を結ん...
いつも適切なアドバイスをいただきありがとうございます。
今回は、定年後継続雇用の拒否が可能かどうかご相談させて下さい。
当社は、60歳定年で希望者は65歳まで継続雇用しています。
最近、60歳を間近に...
試用期間中の社員に以下内容で警告書を発行しました。本人は、会社の方針に沿って業務成果を向上する・コミュニケーションに配慮する必要があるのは理解しているとのことですが、署名を断られました。
就労を継続し...
平素は大変参考にさせて頂いております。
さて、今まで当社ではなかった事案(表記)につきましてご相談したく存じます。
【経過1】
もともとお父様を介護していた当社社員が、その心理的な負荷が原因でメンタ...