入社一時金制度について
入社一時金制度について相談させていただきます。
入社一時金には2種類あり、入社準備金の意味合いで入社当月に支給するものと、入社半年後に入社祝い金の意味合いで支給するものがあります。
社会保険上の手...
- *****さん
- 東京都/ HRビジネス(従業員数 101~300人)
入社一時金制度について相談させていただきます。
入社一時金には2種類あり、入社準備金の意味合いで入社当月に支給するものと、入社半年後に入社祝い金の意味合いで支給するものがあります。
社会保険上の手...
海外勤務者の給料について相談させていただきます。
弊社は中国に合弁会社があり、そちらに日本から社員を在籍出向
させています。
給料は、日本で支払う分と現地で支払う分があります。本来ならば
全て現地で支...
お世話になります。
メンタル疾患にかかってしい、休職となった社員を
降格→降給とすることは可能でしょうか。
ある事業所の管理者より、時給採用の契約社員が全体的にあまりにも勤怠の状態が悪く、いくら注意しても事業所全体の出勤率が90%にも満たない状況が一年以上も続いてるため、以下のようなルールを事前に公表して進...
おつもお世話になっております。
弊社では、協力会社と一緒にLLP(有限責任事業組合)に参加を考えています。
もし、参加した場合、労働法上気をつけなければならないことが
あるのでしょうか?
労務管理の注...
自由化業務で2年ほど受入をしている派遣社員を、抵触日の問題があるため、パートタイマーとして直接雇用することを派遣元企業へ申し出たところ、1名につき30万円の移籍人材紹介料がかかると見積書を送付してきま...
いつも大変参考にさせていただいております。
さて、弊社はシステム開発を事業としておりまして、このたび、導入後のシステムの保守サービスを24時間365日で提供しようと考えております。
①シフト2交代...
お世話になっております。
弊社で保有する社宅の家賃改定を検討しております。
もともと市場価格より割安で社員に提供しておりますが、これを改定(=値上げ)する際に気をつけるべき点はございますでしょうか。
...
弊社にて現在、職種別に人事評価項目を検討しています。その策定委員会のなかで、基準策定も重要であるが、評価の甘辛を是正し、被評価者に評価結果をフィードバックしていく事のほうが重要であるとの意見が多く、そ...
当社の就業規則の服務規律において、以下の通り、社外業務従事の禁止を表記しております。 「第○条 社員は、会社の許可なくして、他人に雇われもしくは他の団体の役員等を兼ね、または自己の営業をしてはならない...
このたびいわゆる早期退職優遇制度を導入しようとしています。当社の場合目標人員を掲げず、セカンドキャリア支援を目的として、申請制で、40歳以上勤続5年以上の正社員を対象に考えております。但しライバル社へ...
いつも参考にさせていただいております。
このたびは裁量労働制について質問をさせていただきます。
弊社では、企画業務型裁量労働制を導入しております。企画業務型の場合、労使委員会を開催し、議事録を作成・...
いつも大変参考にさせていただいております。
このたび、従業員が10名以上になりましたので、就業規則の届出を行なおうとしています。以前より、就業規則そのものは存在していましたが、今回の届出をきっかけに...
現在、産休後の育児休業期間に入っている者がおります。
当該人物については、賞与考課期間中に産休~育児休業がありまして、育児休業期間は規程において賞与を支給しないと明記しているのですが、産休期間について...
ご相談いたします。
育児・介護休業と看護休暇については労使協定で除外者を
定めることが法令に定められていますが、
①時間外労働の制限
②深夜労働の制限
③育児のための勤務時間の短縮等の措置等(当社の...
海外法人(出向元)から国内法人(出向先)に出向した場合の社会保険料・労働保険料などの計算方法を教えてください。
ちなみに出向者は、日本人で給与の8割は出向元から支給され残りの2割を出向先から支給されま...
以下、ご教示いただけますでしょうか。
社員の育児休業基本給付金支給申請を行おうと思っているのですが、例えば、該当する社員が育児休業に突入する前の期間を対象期間とする賞与の支給を受けた場合であっても、...
外資系の日本法人で日本では東京が本社で75名ほど、名古屋3名大阪12名ほどで営業しております。東京では産業医が月1回訪問して、衛生委員会をしており支店からは1名が委員会に参加しています。支店の全15名...
現在、社内貸付制度の検討をしているのですが、貸金業法との関連についてご相談いたしたくお願いいたします。
昨今、貸金業法改正(含、出資法、利息制限法)を受け①上限金利の引き下げ、②総量規制(1社50万...
いつも参考にさせていただいております。
弊社では、新しく仙台市郊外の多賀城市に事業所を開設することになり、従業員が50名以上となりますので、産業医を選任しないとならない状況です。
ホームページで検...
いつも大変お世話になっております。
無断欠勤をしている社員がおり、2週間が経ちました。
何とか再度頑張らせようと連絡を何度もしましたが、
一向に連絡が取れません。
ここまで連絡が取れないとなると、...
当社は日本に本社を構え、韓国、中国、台湾に現地法人を持つ中小企業です。
今後予定される、国をまたぐ人材の異動について頭を悩ませています。
想定される事態として、
①日本採用の日本人が、海外の当社現地法...
当社は店舗にて合計1200名パートを採用しています。
学生や短時間のパートの中には、1ヶ月程度で、出勤しなくなる者が
結構おります。本人と連絡がつかないため一応在籍扱いにし、シフトには入れておりません...
いつも参考にさせていただいております。
就業規則において
始業及び終業の時刻は絶対的必要事項として記載しなければ
ならないものであるということは理解しております。
ただ、この「時刻」を明記しがたい...
本日、退職した社員が居住する市町村の特別滞納整理担当より
給与債権についての問い合わせがありました。
既に退職した旨を伝えると、給与口座だけで構わないので
連絡してほしいといわれました。
国税徴収法...
お世話になります。日頃からご参考にさせていただき、助かっております。
弊社では通勤時間の上限を内規で、公共交通機関はドア・ツー・ドアで2時間又は実乗車時間が1時間30分以上としていますが、マイカー通勤...
いつも参考にさせて頂いております。ご質問ですが、人材紹介をした方から転職希望者をご紹介いただいております。紹介会社によっては制度として謝礼を差し上げている会社がございますが、当社ではまだ制度設定をいた...
役員報酬の考え方についてです。
現在、当社では、役員及び兼務役員の役員報酬(兼務は給与含む)を年収で取決め、毎月の報酬を13.5で除し、毎年2回の賞与月には0.75ヶ月の役員賞与を支払っています。
...
今回①期限の設定②個人負担の増加の社宅規程見直しをします。
旧来規程では、家族数に応じた社宅費用設定し、無期限で個人負担上限半額でした。見直しで今まで異動した社員全体に痛みは伴うのですが、特に持家の...
仮の話ですが、かなり昔より建物の一画を労働組合の事務所として無償貸与しておりますが、耐震上の問題で建物の強度UPを図る場合、労働組合にも相応の金額を負担してもらうことは可能でしょうか。組合事務所の貸与...