休職者への有休付与について
いつもお世話になっております。
早速ですが、休職者の有給付与について下記について
解釈が正しいかどうかご教示いただけますでしょうか。
(ここで言う休職者は、うつ病等で業務上の傷病か業務外の傷病か
...
- *****さん
- 東京都/ HRビジネス(従業員数 501~1000人)
いつもお世話になっております。
早速ですが、休職者の有給付与について下記について
解釈が正しいかどうかご教示いただけますでしょうか。
(ここで言う休職者は、うつ病等で業務上の傷病か業務外の傷病か
...
50%割増の施行間近となり、各社様とも就業規則変更作業が大詰めに来ているものと思いますが、勉強不足のためか、法定休日の置き方について、どうしても納得の行かない点がありまして、こちらに相談させていただき...
就業規則上の育児休業の延長事由についてお尋ねします。
現在、私どもの就業規則には、1歳6ヶ月までの延長の事由として「保育所に入所を希望しているが、入所できない場合」という記載をしていますが、これ...
いつも参考にさせていただいてます。
質問させていただきたいのですが、「工場における設備の運転業務」は民法656条の「法律行為でない事務」に当たるのかどうかということです。つまり、「工場における設備の...
お世話になります。
下記お教え下さい。
弊社では、フレックスタイム勤務規程により、半日有給休暇取得時には、4時間勤務したものとみなす、規定しております。
社員の考え方で、では、5時間働いた場合は、4時...
お世話になります。
残業代の計算についてお教え下さい。
弊社では、フレックスタイム制で勤務する社員がおりますが、
残業代の計算で、ある社員が月内の不足時間が10時間、8時間を超える残業時間が9時間あっ...
(1)
改正労働基準法の「法定割増賃金率の引上げ」に伴い、深夜(22:00~5:00)の時間帯に1ヶ月60時間を超える法定時間外労働を行わせた場合は、
深夜割増賃金率:25%以上+時間外割増賃金率:5...
以前に社内の事業部を独立させるということで会社設立の
手順について質問させていただきました。
次に今までに行っていなかった事業(新規事業)で別会社を設立した場合
登記までの流れは上記の質問で解決でき...
いつも参考にさせていただいてます。
表彰金の減額について質問があります。
当社は、4月より永年勤続者への表彰金の減額を検討しています。
当社の規程は以下の通りです。
・就業規則上は「勤続30年の者...
毎年冬になると、一部建物事務所から、居室の乾燥をなんとかしてくれとの声が多く出ます。確かに、ビル管法などもありますので、気にはかけており、計測等もおこなっておりますが、少し古めの建物ということもあり、...
あるメジャーな自動車会社で働く期間工の、労働契約期間が2年11ヶ月らしいのです。たしか労働基準法では原則3年となっていますが、なぜこの会社の期間工の労働契約は2年11ヶ月なのでしょうか?3年でもよいと...
宜しくお願い致します。
出向元会社と出向先会社の間に締結した出向契約において、出向者の賞与の基準を出向先と定めていて、出向者に対する就業規則にも、「出向者の賞与は出向先の基準とする」と規定している場合...
お世話になっております。
弊社は海外に拠点がありますが、日本から数名出向者がおります。
出向者の給与につきましては、日本円で海外給与を計算し、現地通貨に換算し支払をしています。その換算レートは1年に1...
これまで給与支給時に支給していなかった下記2項目を給与と同時に支給することになりました。給与ソフトへの入力はどのようにするのがベストでしょうか。
2つとも給与としての性格を持たないものなので、非課税扱...
労働基準法では、労働契約の期間は原則3年、特例で5年となっていますが、その3年は、どのような根拠で3年となったのでしょうか?何か根拠となる文書とかありますでしょうか?よろしくお願い致します。
割増賃金を算出する際に、分母として1か月の平均所定労働時間を割り出そうとしているのですが、どのように算出すればよいか迷っております。
当社は、2交代制で就業規則では、
日勤 8:00~17:00
夜...
いつもお世話になっております。
マネジメントの立場の人間で、会社の主商品の開発を行ったエンジニアの従業員(A氏)の勤務態度に問題があり、会社としてはどのような対応をすべきか検討しており何か良きアドバ...
当社の現在の規程では、定年(又は会社都合)で退職した場合の賞与につき。支給対象期間の内、4か月以上勤務した者のみが対象です。又、支給対象期間は月単位で、月の途中で退職した場合は1か月としてカウントされ...
当社は各種免許資格に関する教習所を運営しており、講師として働く従業員には正社員とパートタイマーがおります。
このパートタイマーの労働契約についての質問です。
授業計画は、お客様の予約状況に応じて1ヶ月...
労働基準法で以下のように減給について定まられていますが
1.1回の減給額は,平均賃金の1日分の半額を超えてはいけません。
2.1賃金支払期において減給できる額は,その賃金総額の10分の1以内でな...
いつも大変お世話になっております。
新卒への雇用調整助成金の支給についての相談です。
今後の経営見通しから、新卒の内定者の処遇を検討するように言われました。内定取り消しという案もでましたが、私として...
いつも大変お世話になっております。
新卒の内定取り消しについての相談です。
弊社の現在の業績を勘案し、今年の4月入社予定の新卒の内定取り消しを検討するように指示されました。最終的にはそれをおこなった...
有給の出勤率算出における労働義務のある日数の算出について、
簡素な管理方法を模索中。
以下について、アドバイスいただければ幸いです。
1)入社から6カ月経過した日に有休を付与する場合
労働義務日の算...
年次有給休暇の比例付与についてご相談いたします。
現在、年間40日弱勤務のアルバイト(学生)がいます。
(週は大体1日、時間は一回15時間程度です)
年間所定労働日数 169~216日 付与7日
...
現在、3年ほど同じ派遣社員に来て頂いております。
期間が3年経つこともありまして、直接雇用(パート契約)を考えておりますが
費用面でお聞きしたいことがあります。
実際、本人に支払われてる時給と弊社から...
いつも参考にさせていただいております。
現在昨年4月にうつ病の診断を受けた契約社員がおり、勤務時間や業務内容を軽減しながら最初の休職から約1年ほど様子を見てきましたが、
11月に1ヶ月ほど休み、12...
自社の社員に対して、他企業(教育訓練サービスの企業ではない)で、6ヶ月間の「教育訓練」を受けさせたいと考えております。具体的には生産ラインの社員に対して、他企業で生産設備関連の使用などについて教育を委...
内定者への労働条件の通知が必要かと思いますが、入社日となる4/1当日に労働条件の記載された契約書を締結するだけでは、通知が遅すぎるのでしょうか?
いつもお世話になっております。
今回新たな制度を導入しようとしていますが
組合が拒否し、個人条件の提示を始めさせてくれません。
組合員以外の社員に限り、条件提示をすることは
問題ないのでしょうか。
逆...
当社工場では、三交替のリーダーになるとクルーチーフの資格手当がつき、また別の部門のリーダーになるとグループリーダーの資格手当がそのポジションについた者に支給されることになっています。
これは社員に周知...