賞与の所得税
こんにちは
賞与の所得税についてですが、前月の給与によって税率が変わるということと、計算方法も知っています。
また、賞与が前月給与の10倍相当以上の場合は計算方法が異なることも知っています。
ただ、「...
- みかんりんごさん
- 石川県/ 販売・小売(従業員数 501~1000人)
フリーワード | 年末調整 |
---|---|
並び順 | 新着順 |
回答 | 回答あり |
|
こんにちは
賞与の所得税についてですが、前月の給与によって税率が変わるということと、計算方法も知っています。
また、賞与が前月給与の10倍相当以上の場合は計算方法が異なることも知っています。
ただ、「...
企業の人事担当の者です。
当社の社員で中国現法に出向している者がおり、
非居住者にて所得税は全額中国で納めております。
このたび、給与改定を半年程遡及して行うこととなり、
既に納めている所得税を還付請...
労務人事部
新卒・中途採用活動・採用の事務手続き
教育研修
ジョブローテーション
配置異動管理
社員情報管理
人事制度管理・見直し
退職手続き
人事考課
福利厚生
保健関係の手続き
健康診断の実施
...
いつもありがとうございます。
弊社社員の奥様は社員として勤務されておりますが、病気のため勤務先を休職しております。
傷病手当金の受給も終了し、現在は収入がない状態です。(会社には籍はあります)
その場...
今回初めて相談させていただきたい内容は、税法上の扶養認定についてです。
それまで専業主婦だった方が10月から働き始めてその年度の収入が60万円だった場合、
例えその方(専業主婦から会社員になった)...
いつも有難うございます。
人事労務(給与計算・年末調整や社会保険手続きを含む)業務を担う部署が経理財務などの他の部署とともに並んでデスク配置し日常業務を行っていますが、電話などで従業員のセンシティブ...
お世話になっております。さて「年途中の海外転勤者への年末調整」について教えて下さい。
本年4月1日付けで海外に転勤した者がおります。ちなみに弊社の賃金計算期間は20日スタートの翌月19日締め、支払日...
お世話になります。
年末調整を行うと徴収となるケースもありますが、多くの社員が年末調整で「還付」になると
思い込んでいるため、「徴収」となると文句を言われることもあります。
こちらとしては税表に従...
年末調整で、今年からパート勤務されている従業員が、住宅借入金控除で取得価額が約2760万ですが、銀行残高が約3300万あり、連帯債務として9割をこの方が負担することになっています。住宅取得はH23年1...
いつもお世話になっております。
年末調整は本来、給与所得者である従業員が扶養控除申告書等の所定書類を会社に提出し、
その自己申告に基づき会社が行うこととなっています。
しかし、実際には、不備など(...
いつもお世話になっております。
給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の世帯主は、誰を記入すればいいのでしょうか?
住民票の世帯主を記入する場合、例えば夫婦共働きだけど、夫の父親が同居していて世帯主が父...
給与所得源泉徴収票の税務署への提出範囲について教えてください。
年末調整をしたもののうち、平成24年中の給与等の支払い額が150万を超える、法人の
現役員・24年中に役員だったものについては、提出義...
いつもお世話になっております。
12月退職で年内に就職先が決まっていますが、12月度は新しい就職先で給与の支払いを受けない者について、弊社が年末調整する必要がありますでしょうか?1
いつもお世話になっております。
弊社は休職中の社員が2名ほどおります。
1名は傷病による休職社員で、もう1名は育児休業中です。
この2名の年末調整は、会社で行うことができるでしょうか?
育児休業の社員...
年末調整の扶養についてお聞きしたいのですが、
社員の配偶者が外国の方で、その両親を扶養に入れたいるとの連絡がありました。
詳細を聞くと
・無職(年金暮らし)その国に年金があるのかわかりませんが…
・...
いつもお世話になっております。
月の途中で引っ越しにより交通費が大幅に変わり、
社会保険料支払いの等級が1ランクさがった社員がおります。
健康保険は、等級変更にともない、減額されましたが、
厚生年金料...
税務署より「扶養控除等の控除誤りの是正について」という文面の書類が送られてきて、内容を確認したところ、所得超過により扶養親族に該当しないとのことでした。年末調整の際に使用する「扶養控除申告書」の裏面を...
昨年中に休職により欠勤控除がある社員がおりましたが、給与計算を間違え過払いをしていた為、
今年2月にマイナスの給与明細を発行し、過払い分を返済してもらいました。
2月になっており年末調整のやり直しが出...
期中に入社した社員が数名おりますが、前職の会社が民事再生になり、前職今年中の源泉徴収票がありません。また、前職が個人店であり、源泉などを出してくれないという社員がおります。
このような場合、年末調整は...
ローカル採用の外国人社員がこの度、8月に退職し帰国する事となりました。住民税に関しては、8月の最終給与まで給与天引き(特別徴収)する予定です。
Q1)住民税:出国前までに*残りの住民税を全て本人が支...
いつも大変お世話になっております。
例えば4月まで扶養親族が1人いたが、5月からは0人となった社員がいた場合。給与担当者が給与ソフト上の設定を「扶養親族1」から「0」に変更していなかったので、月々の...
お世話になっております。
下記の場合、日本における年末調整や確定申告はどのようにしたらよいかご教示頂きたくお願い致します。
・6月末付けで前職(日本国内の会社)を退職
・5月より、香港にある弊社グ...
年末調整の件で教えていただきたい事があります。
当社の社員で12月15日付けて退職する社員がおります。16日からの就職先も決まっております。この社員の年末調整をすべきかどうかの判断に迷っています。
...
いつも大変参考にさせていだいております。
アルバイトの許可制についてです。
弊社では就業規則で兼業を禁止しております。
ただ、昨今の状況を考え許可制で社員のアルバイトを認めてはどうかという話もでてい...
いつも大変参考にさせていただいております。
弁護士と社労士の職務範囲についての質問です。
弊社では、顧問として弁護士と社労士の両方にお願いしています。
そこで、労働問題がおきたときにまずは社労士に確...
お世話になります。
標記の件についてご相談いたます。
昨年の年末調整の際、従業員の扶養家族の有無を確認しました。
遡って10年前から両親を扶養していることが分かりました。
当方のミスで遡及して家族手...
首記の件、年末調整についてご教示いただけますでしょうか。
扶養親族が公的年金を受給している場合に、逐一全員金額確認
をする必要というのは、やはりあるものなのでしょうか。
通常、
65歳未満・・・「...
弊社は、月末締めで翌月10日支払いの給与となっています。
年末調整では、12/10支払いの給与までを当年度の所得とみなして調整するのが正しいと思うのですが、現状では、1/10支払いの給与までを含めて年...
当社は技術系派遣会社で、4月から1年間、米国の企業に社員を1名派遣に出します。
派遣契約ですので、給料は当然当社から本人へ送金します。また日本国内においては非居住者となるため、出国日までで一旦年末調...
ちょっとした疑問だったのですが、色々探しても明確なものがなかったので質問させていただきます。
年収に占める賞与額の割合が大きくなると、年末調整時に所得税の追加徴収額が発生する傾向がありますが、その根...